Freedom Jazz dance

Freedom Jazz dance

Kobe Modern Jazz Club

もう、今年もあと少し。

僕の中では今年もほぼ終わってまして、来年の話がほとんどになってます。

毎年、年2回のKobe Modern Jazz Clubの事もそろそろ考えないとね。

いつも通り、のいつもを持ち合わさない私なんで四六時中、いろんな事を考えます。

そのコンセプトの中で『同じ事はしない』

それはね、ジャズにもいろいろありますよね!!

例えば、ジャズのヴォーカルさんを考えると解りやすいのですが、スタンダードと呼ばれる名曲を特別アレンジした訳でもない、ありきたりをそのまま演奏している。

まあ、コレはこれでかまわないのですが、僕的に何の『魅力』も感じませんし、一度聴いたらそれでもう、ごちそうさまです。

そんなオリジナリティーの欠如にお金を払う意味が分かりません。

聞き手がそういう思いになると足は向かないですね。

そんな訳でそういうマンネリって言うんですか?嫌ですね。

そのまんま、コピーなんて面白くない私なんで新しく考えます。ただ、決して突拍子もない事を考える訳ではないです。グランドピアノをエレクトリックにするほど?(いつかはしたいですが)の変化は求めてないんです。少しのスパイスを足す程度。

そういえば、

『新しいアイデアと言うものは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ 』



ウ〜ん、デイル・ドーデンさんの本を思い出す。

僕としては、当たり前じゃない??と思いますが。

良い本そうですね、たぶん読まないけど。

基本的に人の言う事は聴かない、自分でやってみないと本当の事は解らない僕なんで。
だから凄まじく多く、大きい失敗をします><。でも、僕で居られるだけ幸せです。

そんなこんなで思い立ったアイデアが『Stevie Wonder』をしようと決めました。
コレ自体、普通でしょ?でも、ジャズにアレンジして3管編成(トランペット、テナーサックス、トロンボーン)+ピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラム)で賑やかでどうだ????

大体、1曲とかじゃあなく、全曲ね!!

楽曲も多いんですよ、良い曲がね!!

例えば、

1、I Just Called to Say I Love You
「ウーマン・イン・レッド(The Woman in Red)」の楽曲



2、Isn't She Lovely
キリンビバレッジ『午後の紅茶』のCMソング



3、Overjoyed



4、Ebony And Ivory



あー沢山やね><、書ききれない><。

コレをヴォーカルなし、インストでする!!



こんなんに憧れちゃいます。滅多にジャズライブでしないでしょう??スティービー縛り。



http://ventoazul.shop-pro.jp/?pid=38350384

お〜、3月アツいです!!



Posted by クレフ at 2012年11月08日 17:37 ライブ

伏見稲荷

昨日、とっても重い腰をあげ、京都まで行って来ました。

伏見稲荷

一度、行ってみたかったんです。人生で6度目、ちなみに3回は今年の9月ですが><。

朝、少し早起きしまして、前日、空手のお稽古で60過ぎのおじちゃんにベコベコ・ボコボコ
にされたせいで結構な打ち身と筋肉痛でしたが無理に動きました。

なんとかフラフラ、



まだ、紅葉には少し早かったんですが、パシャリ!!

朝、割と早かったけど人が多かったんであんまり写真を撮る場所がなかった><。

というより



この写真の裏側は、協賛企業の名前がびっしり!!!全く、絵にならん!!

あと、人が居なくなる瞬間ってほとんどなかった><。でね、シャッタースピードや絞り、露出をいじってる間に、人が来るため><ぜんぜん、枚数が撮れない。





まだもっと、長く撮って居たかったのですが、筋肉痛と打撲の足では、この登山><結構キツいんです。




あ〜〜〜ジャズの話してない><。

Seven Step to Heven

このビッグバンドアレンジがとてもかっこ良かったんです!!

あの階段みたいだし!!



元を知らないと面白くないか?





http://www.amazon.co.jp/Seven-Steps-Heaven-Miles-Davis/dp/B0007OP2BQ


Posted by クレフ at 2012年11月01日 14:47 トランペット

来月東京

久しぶりに来月東京まで行ってこようと思います。

たぶん、27日かな?

東京ブルーノートにNATALIE COLEを聞きに行きます!!

はい、嘘です。

大体、なぜ私が今さら、ナタリー・コールを聞きに行きたくなるはずがない。

ブルーノートの宣伝では、



世界を魅了し続ける超大物エンターテイナー、ナタリーの
エレガントな歌声をクラブで堪能する珠玉のひととき

近作『スティル・アンフォゲッタブル』で生涯9度目のグラミー賞を獲得。R&B、ロックからスタンダード・ナンバーまで、あらゆるレパートリーを歌いこなす世界最高峰のエンターテイナー、ナタリー・コールが今年も心暖まるステージを繰り広げる。伝説のピアニスト/歌手であるナット・キング・コールを父に持ち、11歳でプロ・デビュー。'75年に「This Will Be」が大ヒットし、R&B~ブラック・コンテンポラリー界を代表する歌姫となった。’79年にはハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムにその名を刻み、'91年には父の愛唱曲を集めた『アンフォゲッタブル』が1400万枚超の大ヒットを記録した。ナタリーのクラブ出演は世界的にも希少。名曲の数々を至近距離で味わいながら、忘れられない極上のひとときを過ごしたい。



とありますが、ぜんぜん興味ありません。

それに1ステージのチャージが¥13500!!なんとなんと><。

確かに



Natalie Cole(vo)
ナタリー・コール(ヴォーカル)
Gail Deadrick(MD,key)
ゲイル・デドリック(ミュージカルディレクター、キーボード)
Josh Nelson(p)
ジョシュ・ネルソン(ピアノ)
Alex Alessandroni(key)
アレックス・アレッサンドローニ(キーボード)
Anthony Pulizzi(g)
アンソニー・パリッツィ(ギター)
Edwin Livingston(b)
エドウィン・リヴィングストン(ベース)
Robert Miller(ds)
ロバート・ミラー(ドラムス)
Robert Yancy(per)
ロバート・ヤンシー(パーカッション)
Shannon Pearson(back vo)
シャノン・ピアソン(バック・ヴォーカル)
Lynne Fiddmont(back vo)
リン・フィドモント(バック・ヴォーカル)

こんだけのメンバーだもんね><。

あっ、何の話だっけ?

そうそう、ウエスト・コーストにお詳しい小島教授ならピンとくるでしょう!!

そうです、来年9月にJosh・Nelsonを呼びたいので挨拶がてら行こうって言うのが最大の目的。

それにしても¥13500のチャージがとても、チクチク、グサグサ、痛い、痛い

まあ、先行投資でしょうから仕方ないと諦めていたら、ジョシュがね、タダ券あげる!!って言ってくれたんです!!

ア〜!!!役得!!

安心安心。

そんなこんなで来月東京。

でも、問題は 

僕ってそれ以外、全く何にもないです。したい事?行きたい場所?全くない。

見事なほど、ない

ので朝6時の便で神戸に帰ろうと思います。







www.amazon.co.jp/アンフォゲッタブル-ナタリー・コール/dp/B00005HECA/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1351575865&sr=1-3


Posted by クレフ at 2012年10月30日 14:48 ヴォーカル

食欲の秋、読書の秋、ピアノの秋

ディズニーの知られざる世界から一転、私の薄口ブログでもいかがでしょうか?笑
L.A.ジャズの作品について書こうと思いましたが(あんなに振られたので。笑)、それ書いちゃうと、
別連載のネタ不足に陥るので、あえて違う路線でいきますのでご了承ください。

乾燥した空気、少し肌寒くも心地良い季節になりました。
私は来月、大学時代の友人達と京都へ日帰り旅行をする予定ですが、八橋に蕎麦に、
抹茶ソフトに、まだまだご当地の美味しい物が私を待ち受けているかと思うと楽しみで楽しみで。
食べ物だけでなく、紅葉や寺社仏閣の佇まいの良さもようやくわかる年頃になってきました。
日頃、社会で戦い、傷ついた心を京都で癒すのです…

と言っても男女数名の仲良しグループで行くので京都お構いなく騒がしい旅行になるでしょう!!

さてさて、ジャズを聴くにはうってつけの季節になってきましたが、最近アメリカのベテランピアニストが素晴らしいピアノトリオ作を出したので紹介しときましょー。

まずはジョージ・ケイブルスの「My Muse」


http://www.amazon.co.jp/My-Muse-GEORGE-CABLES/dp/B008MZPTVK/ref=pd_sim_m_3

ピアノソロで始まり、ピアノソロで終わる。
その間は堅実なリズムセクション(ドラムのヴィクター・ルイスはええ仕事します)をバックに温かみのあるピアノでメロディーの美しい曲を次から次に調理していきます。

そんな彼の華麗なプレイをどうぞ↓


続いては過去にこのブログでも一度紹介した堅実な実力派、デビッド・ヘイゼルタインの「The New Classic Trio」

http://www.amazon.co.jp/New-Classic-Trio-DAVID-HAZELTINE/dp/B008SVS30C/ref=pd_sim_m_2

ベースの巨匠、ジョージ・ムラーツが昨年大怪我してからの復帰作としても注目ですが、ムラーツ、怪我の影響なさそうで良かった~笑
品の良いヘイゼルタインのピアノにハズレはありません。

http://www.youtube.com/watch?v=Q41vg2ItCNI

ベースは違うミュージシャンですが、うん、安定感抜群。

秋の夕暮れ、秋の夜長に永く付き合える作品です。ジャズを聴き始めようと思う方にもオススメ。

さて、旅のしおりでも作るか!!←ウソ

Posted by クレフ at 2012年10月22日 22:39 ピアノ

世界最強のアニソン

いつか?忘れて、誰の演奏だったかも思い出せないのですが。

ピアニストが『アニソン演奏します!!』って言うから

ドラゴンボール?

ガンダム??

もしや?マジンガーZ??

とワクワクしたら、



何の事はない、ディズニーやん!! 

しかし、自分の中で『あ!!アニソンだ!!確かに!!』

そうです、ディズニーはアニメなんだ!!と当たり前ですが、あらためて納得。

そんな訳で世界最強のアニソンは、ディズニーに決定しました。



今までは、ジブリだったけど。

たぶん、“When you wish upon a star"が最も有名ですかね??

素晴らしい作品を多く残したディズニーですが、こんな話もあるの?知ってます?

長いのと書くの大変なんでwikiから借りてきますね!!

全世界規模で事業を展開するディズニー社であるが、作品そのものではなく、人権抑圧・侵害と並行した多国籍企業としての事業拡大への抗議批判も多い。
ディズニー社による児童奴隷労働

ディズニー社が、自社の映画と連動した玩具や衣服の商品化を始めて行ったのは、1937年の『白雪姫』の公開に合わせてのことだった。結果は驚くべきものであり、この年の末までにディズニー社は、この映画の関連商品から、800万ドル(当時)を稼ぎ出したのである。ウォルト・ディズニーは前年の1936年に、「我々の主要な観客は女性である」とコメント。ウォルトの死後、低迷期を経たディズニー社は、1980年代に「主要な観客は彼女らの家族である」とした。こうして、ディズニー社はその言葉通り、幼い女児を対象とした映画作りと、これに合わせた商品開発を連綿と続けるに至った。

こうして「家族向け」に制作されるディズニー社の映画作品における、「キャラクターグッズ」の生産工場は、東南アジア、中南米、中央アジア、中近東、東欧などの発展途上国を拠点として、約3000の工場と数千人の労働者を擁しており、児童労働、社会保障無視、給料遅延、有害な溶剤や材料からの健康被害などの常態化、その労働環境の劣悪さが批判されている。

ディズニー社から正式ライセンスを受けたこれら「労働搾取工場(Sweatshops)」には、「Nathan J. Company」、「Too Cute」、「L.V. Myles」、「Classic Apparel」、「Keyhing Toys」、「Eden Group Mamiye Brothers/American Character」、「Victoria Garment Manufacturing」などがある。これらの工場は労使間の規制が厳しく、労働者は賃金交渉ができない仕組みになっている。またそもそも賃金自体が違法なレベルである。これらの工場では、児童労働者の雇用拡大のために、成人労働者の多くを解雇している。児童労働者のほうが、より低賃金かつ従順な労働力となるからである。

1995年、アメリカ連邦政府の調査機関は、ロサンゼルスの2つのディズニー搾取工場を強制捜査した。うちひとつの「Nathan J社工場」は、12歳程度の子供向けの衣服の製造のために、同じ年頃の児童を働かせていた。もう一方の工場「Too Cute」は、タイの密航請負業者と結託し「Too Cute(可愛過ぎる)」とのラベル商品の製造にタイからの密航者(業者から借金している)を充て、児童を含む彼らに事実上無報酬の奴隷労働を強いていた。

1998年、アメリカのNGO組織「人と労働者の権利を支援する国際労働委員会(NLC)」は、ハイチにおけるディズニーのキャラクターグッズの生産工場が、ハイチ人の労働者に時給60セント[19]の条件を呑ませようとしているとし、また「人間扱いされていない」とのハイチ人労働者の声を伝えた。 NLCは、ディズニー社の経営陣に対し、「少しは人間性を見せてほしい」と要求している。このハイチの工場では、労働組合を作ろうとした従業員150人が即座に解雇されている。またNLCは前年の1997年に、メキシコ国境のアクーニャにある『ヘラクレス』や『ライオンキング』、『101』などのキャラクターの子供用シャツの縫製工場「Classic Apparel」を調査し、強制的な残業、清潔な飲料水の不足、トイレ休憩の制限を報告している。作業場はネズミが走り回る不潔なもので、飲料用水道は便所の脇にあり、この水を飲んだ多くの女性従業員が罹病していた。

2001年12月、カリフォルニア州にあるディズニー傘下のグッズ工場「KTB社」で、7歳から15歳の子どもを含む約800人の非白人系従業員が、時給1.35ドル(日本円で150円にも足りない)でディズニーアニメのキャラクターグッズの生産に従事していることが明らかになった。ディズニー社は当初知らぬ存ぜぬの姿勢を採ったが、後に労働者たちに対し補償金の支払い表明を行っている。また香港でも同様に、タコ部屋によるわずか5000円程度の月給での、児童を含む休日なしの1日18時間労働実態が香港キリスト教工業委員会によって報告されている。マカオでは年休なしの1週間109時間労働を強いられている従業員の時給が約10円だった。対するディズニーCEOマイケル・アイズナーの月給(役員報酬)は、この時期で約8億5千万円だった。また、現在のディズニーCEOロバート・アイガー(Robert Iger)の場合は2071万ドル(20億円超)である(2008年度報告)。

2002年、ベトナムでの、「マクドナルド[23] のディズニーキャラクターのおまけ玩具(ハッピーセット)」の生産工場「Keyhing Toys」では1800人の従業員中90%が10代の少女たちであり、劣悪な作業環境の中、200人の女性従業員がアセトン被害で慢性的な生理不順や頭痛に苦しんでいるが、工場側は一切の待遇改善、健康保障を拒絶している。また、工場のマネージャーは、これら児童、女性従業員に日常的に体罰を加えていた。この「Keyhing Toys」工場やミャンマーの工場従業員の時給は6セントだった。こういった労働搾取工場の従業員は、ほとんどが10歳から30歳までの女性・児童であり、彼女らの解雇を恐れての妊娠回避の奨励や、工場責任者からの愛人関係の強要、また60セントから35ドルまでの頻繁に課せられる「罰金」制度、強制残業などによる奴隷労働が、これらアジアの搾取工場では一般的とされている。インドネシアの工場では、子供たちが逃げ出さないよう、出入り口が針金で施錠されていた。タイの「Eden Group」は、成人従業員1145人を解雇し、これを児童従業員に切り替えている。

ここで注意したいのは、ウォルト・ディズニー社が「ユニセフ」が掲げる「児童労働と性的搾取からの保護を含む、子供の権利保護」で、最も活動的なメンバー組織だということである。ディズニー社はこれらの搾取工場の違法状態をすべて把握しているにもかかわらず、自社のキャラクター製品の生産のためにこれら児童奴隷の搾取工場を使用し続けているのである。以下に挙げる男女は、ウォルト・ディズニー社の歴代理事であり、こうした「児童奴隷労働を黙認することで、不当な利益を得続けている」として多数の団体や個人から、国際的な糾弾を受け続けている当事者である。

Susan Arnold、Robert Iger、Monica C. Lozano、John E. Bryson、Steve Jobs、Robert Matschullat、John S. Chen、Orin C. Smith、Fred Langhammer、John E. Pepper, Jr.、Judith Estrin、Aylwin Lewis

「人と労働者の権利を支援する国際労働委員会(NLC)」のチャールズ・カーナガンは、「ディズニーのシャツを作っている人々は、言語に絶する悲惨さの中で生きている」とコメントし、ハイチの子供たちは『ノートルダムの鐘』、『ポカホンタス』、『ライオンキング』、「ミッキーマウス(「子供のためのミッキー」ブランド)」の衣類、香港とベトナムの子供たちはハッピーセット、中国の子供たちは『リトルマーメイド』、『トイ・ストーリー』、および「ミニーマウス物」を作らされており、これらの工場では満足な換気設備もなく、また防毒マスクも支給されず、有害な溶剤の蒸気吸入によって、すでに3人の労働者が死亡したと報告している。また、アメリカのTV報道番組「NBCニュース」では、ジョー・アレンによって、「ロサンゼルスの工場では子供たちは時給6セントで働かされており、たいていの場合、これらの児童労働者たちは有機溶剤によって手を腐食されている」、「インドネシアでは12歳前後の子供が、ぬいぐるみの詰めもの作業をさせられており、工場所有者は『子供のほうが従わせるのがより簡単なので、労働力として子供を使うほうがいい』と誇らしげに語った」との実情が報じられている[24] 。『ポカホンタス』や『眠れる森の美女』などのキャラクターシャツの搾取工場としては、上記の国の他にマカオ、ホンジュラス、ビルマ、バングラデシュなどがある。ディズニー社の販売する『リトルマーメイド』のティアラとスティックの玩具は、これらの国の物価を吊り上げるまでの経済的影響を与えている。

2000年代に入って、シャーリー・スレシンジャー(Shirley Slesinger Lasswell)はNLCと共同で、これらディズニー搾取工場に対する改善要求を開始、最晩年まで抗議を行っている。また、ディズニー製品のハイチ工場の責任者が「より安い生産拠点」として中国に拠点を移すと発表した際には、米国政府はマイケル・アイズナー宛てに労働条件改善を促す親書を送ったが、アイズナーはこれを無視。ハイチの工場は閉鎖縮小され、中国への移転が行われた 。

とまあ、結構、酷いんです。

夢と現実は〜〜と言いますが><。

悲しいですね。







Posted by クレフ at 2012年10月21日 18:06 映画とジャズ

木津川

結婚式もほどほどに切り上げ、一路木津川市へ。

大阪から天王寺、奈良、そして木津川。

とっても慌ただしいのですが、ハーモニカのCD発売記念コンサートへ。

制作関係者がお休みって訳にはいきませんよね、殺されちゃいます。

さて、僕自身カッチリした革靴で走ったりしませんが、この日はよく走りました
だって時間がないんだもん。ビックリするぐらい未舗装道路は走りにくい。また、怪我するところですね。なんとか4時には間に合いまして。

あっ!!場所は、9月のマット・サベージ君の会場と同じです。

あの時は、まだとってもアツかったですね、9月だもんね。

一言挨拶を済ませ、フラフラお庭でゆっくり。日本のお庭はとっても好きなんですよね。

紅葉には少し早かったのですが少しの秋を感じてきました。








それに日が暮れる時間がとっても早いですね〜〜。




さあ、神戸に帰らないと。

ジャズの話、忘れとった〜〜!!

普通、Autumn Leaves とか Autumn in New York or Tis Autumn なんか?が出て来るんじゃないかな?

でも天の邪鬼な私は、Autumn Nocturneなんか出しちゃいます。日本で演奏を聴く機会なんて今までなかったと思います。



良く名盤集で取り上げられる、Lou Donaldson!!



とってもこの季節感をうまく表現した曲ですよね。

う〜ん、名晩秋。

あれ?おもしろくない?




Posted by クレフ at 2012年10月16日 17:47 アルトサックス

結婚式

結婚式って良いもんですね。

大阪のルクアにある結婚式場まで朝一、出勤。

今回、不肖 村田太 受付の大役を命じられまして、はい。

特別、緊張した訳でもありませんが、僕で良いん?と思っとりましたが。

はてさて、私の職業柄、流れている音楽には少々うるさく!!その会場に足を踏み入れた瞬間

あ!!エバンスやん、それに” Detour Ahead ”あ、このアルバムね!!



正直、ベタやね〜、でも最初に私がジャズを聞き出した頃、とても良く聞いたアルバム、感動〜〜ジーン。

そんなこんなで、新郎のおじいちゃん発見!!
今回、このおじいちゃんが正直、恐かった。式の3週間前に突然お店に来て頂いた時
古いコニャック”CAMUS”を持ってきて『この度はお世話になります!!』でした。

どうも、おじいちゃんコレクションの中の1本で30年前のボトル、多分、あの形とケースがとても古くそのぐらいかと私もだろうな〜。
でも、今買ったら高いぞ〜とゾゾゾ〜。

おじいちゃん、もうお年で飲まないそう><、こんなん貰ったらちゃんとせなあかんやん〜〜。

こういうプレッシャーに弱い私。

ですが、前日、Yahoo!の知恵袋で覚えてる事があってるか?確認。僕って思い込み激しいから
確認しとかないと危ないんです。

最近もこの曲”Thou Swell”って言います。



たまに邦題が付いてる曲がありますよね!!

”Thou Swell”を『素敵なあなた』と間違って覚えてました。

だって、訳したら『汝、かっこいい』じゃないか!!

あっ、反対やん!!とあとで気づく><。

よくやるんです><よく読まなきゃ!!

そんなこんなで受付、意外とたぶん、そんなに粗相はなかったと思います。

その後は、少々趣味の写真!!









いや〜、本当に良いもんですね!!

どうぞ、お幸せに!!


また、外れるところでした。

Thou Swellの入ってるアルバムならコレです!!



New York Trio



www.amazon.co.jp/THOU-SWELL-君はすてき-ニューヨーク・トリオ/dp/B000KF0ROE




Posted by クレフ at 2012年10月14日 16:27 その他

Los Angeles

とある知人がロサンゼルスに行くそうです。

羨ましくて仕方がありません、ジェラシーにエンビーです><。

その目的がまたJazzだから許せませんよね!!

とっても親しい方です、天婦羅ごちそうしてもらったり、いろいろ助けて頂いたり。

まあ、そんな訳でロサンゼルスのライブハウスを探して、Roy Hargrove Quintetにが〜〜ん。
$25なんて><。



あ〜〜やばい。

それ以外にも僕の注目ピアニストでもある、Josh Nelson。

彼の自己バンドが出演してる><。



現在、西海岸のミュージシャンって結構、アツいんですよね。
この辺りは、小島良太大先生の十八番なので彼に説明して頂くとして。

Josh Nelsonを本場で聞いてみたい理由として、この映像を観てわかる通り

映像+演奏

なんです。日本ってジャズ=演奏でしょ、ポップスやロックなんかではこういった企画ありますよね。

でもジャズの世界では、稀なんです。いつかしてみたいですね、でも予算ってどうしよう???



僕が西海岸のジャズにはまったアルバムを紹介します。

コレです、



とてもシャープな演奏で白人独特のスピード感と知的な音が私を虜にしました。

そもそものレコード漁りは、ここから始ったと思います><。



www.amazon.co.jp/West-Coast-Jazz-Stan-Getz/dp/B00000HYIH/ref=ntt_mus_dp_dpt_8





Posted by クレフ at 2012年10月08日 20:56 その他

末廣光夫死去

神戸ジャズストリート実行委員長であり、神戸ジャズ界の大ボスの訃報を聞いた。



末廣さんは、1981年に『第一回神戸ジャズストリート』を始めて以来、長く神戸を支えてきた人の一人だろう。

ミュージシャンが移動し、演奏するという画期的なシステム、昨今行われている各地のジャズストリートの元祖
と言って間違いないだろう。

その功績は計り知れない。

訃報を聞いた瞬間、一つの幕が下りる様な思いが過った。

近年は、とても良くない噂が多い人であったが、同じイベントをしている私としてはかなり尊敬していた。

継続の本当の難しさ

マンネリの回避

情勢の変化

などなど本当に運営については頭が下がる。

多くの意見はあるだろう、でも責任をとって先頭に立ち続ける辛さや言えない悲しみ、は凄まじい物だろう。それを考えると何も言えなくなる。

『どうか安らかにお休みください、ご苦労様でした!!』

しかし、一つの時代は終わってもまた、新しい時代は始るのです。

私はまだ生き続けるのです。まだまだ、やりたい事が山ほどあります。

ジャズの町、神戸???これには、非常に否定的な私ですが、今後もジャズで行く私はこの町と神戸人と共に考え、悩み、笑って行きたいです。

末廣さん、ありがとうございました!!




Posted by クレフ at 2012年09月30日 13:47 その他

ポリシー

先週から体調不良で更新していませんでした。

その間、小島大先生にお世話になりっぱなし、ありがとうございます。

さて、昨日のニュースから

グラミー賞歌手のアデルが、セクシーさを売り物にする最近の音楽業界に苦言を呈している。

 Daily Starによると、アデルはCDを売るためにセクシーさを武器する歌手たちを非難。具体的にはレディー・ガガやマドンナの名前を挙げ、「実際に会ったことがあるけど、本当の彼女たちはグラビアやプロモーションビデオで見るのと全く違う」と発言すると、「ああいうふうにセクシーさを前面に出すのは上品だとは思わない」と一刀両断した。

 アデル自身は、たとえスーパーモデルのような体形だったとしても、服は着たままでいるとの見解を示している。「CDを売るために、服を脱いで下着を見せる必要性はないの。わたしはただ立って、そこで歌えばいいの。大事なのは、どんな外見をしていても、ありのままの自分を好きになることよ」と最近の音楽業界の傾向には否定的であることを明言している。

私も否定的。日本でヴォーカルが多い理由や下手でも綺麗方が良いという発想は、私には理解できません。

本当に音楽が好きなのか?

ただ、エンターテイメント要素は理解しています、それならそういえば良いじゃないか。

だからこの


www.amazon.co.jp/グラッド・ラグ・ドール-初回限定盤-DVD付-ダイアナ・クラール/dp/B008GVGIVK/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1348731207&sr=1-1

だからダイアナ・クラールの新譜、買う気になれないんです。

とまあ、ハ〜〜〜な気持ちでいると次に見たのは、



この表紙には『失望』しかありませんでした。

これは、あかんやろう><、Jazzもおしまいやな〜と思いました。

スイングジャーナルというJAZZでは、最も有名な雑誌の後継雑誌である『Jazz Japan』ですが、落ちたものです。

はっきり言って、八代亜紀からJazzを全く、感じません。



やはり演歌ですね、演歌はぜんぜんOKなんですが、ジャズちゃうやん><。



こっちやろ〜!!おんなじおばちゃんでも!!

本当に『Jazz Japan』も悪魔に心を売ったんですね><。

売れるためには仕方ない、という発想でしょうか?

ならジャズを選ばない方が良いんでは?

ポリシーのない物なんて、残んないよ〜。

とブツブツ、ぶつぶつ。





Posted by クレフ at 2012年09月27日 16:44 ヴォーカル

うえととひろにささぐ!?

9月の下旬でようやく朝晩寒くなってきました。
秋冬の乾燥した空気は音を研ぎ澄ましてくれるので、各楽器の音の輪郭がより明確になるので、ジャズリスニングに持ってこいです。
秋の夜長に素敵な作品を今宵は…とお決まりの展開に持っていこうとしたんですが、時事ネタでいってみましょう。笑

上戸彩とEXILEのHIRO結婚!!
上戸彩はかわいいけど、特にファンというわけではないし、ましてEXILEは日頃全く聴かないんですが、
ちょっと久々に驚いた芸能ニュースでした。
前々から噂のあった御二人でしたが、まさか結婚するとは!!
報道の翌日、三宮センター街を歩いていると、20代の女の子の口から率直なご意見が…

20代女子「上戸彩もなーんで、あんなヒゲダンス(!?)と結婚するんやろ」

ヒゲダンスとは、なんと失礼な!!でも、確かに言い得てるかも。笑
こんな事書いたら、炎上しかねないので、お2人の結婚を祝してジャズ界のおしどり夫婦の愛溢れる作品を
捧げましょう。

ジャズボーカルのデュエットと言えば、この2人。ジャッキー&ロイ。
その2人の仲睦まじさはジャケット見たらわかるでしょう。笑


http://www.amazon.co.jp/dp/B002WFMUQI

この作品ではもちろんデュオも聴かせてくれますが、奥様のジャッキーのボーカルにフォーカスを当てている作品になっています。当時の流行を反映してかボサノヴァテイストの強い、清涼感いっぱいの逸品です。
このおしゃれスキャットを堪能してください!!


終生2人仲良く歩んだジャッキー&ロイのように上戸さん、HIROさん、お幸せに!!

Ryo.K

Posted by クレフ at 2012年09月23日 22:28 ヴォーカル

伝統継承

太さん、ライブ運営お疲れ様でした!
私もマット君のライブに行きたかったのですが、諸用あり1回も行けず…泣
マット君の次回の来日には必ずや、必ずや参戦します!!
もうまるで昨今の政治状況よろしく街頭演説風になってしまいました事、ご了承願います。笑

とある雑誌でミュージシャンであり、批評家でもある大谷能生さんが酒に合うジャズ作品を5枚セレクトしていました。
そのうちの2枚は既に持っていたですが、残り3枚は持っていない作品で、気の向いた時に購入していこうと考えている最中なんです。
で、その3枚のうち、最初に買ったのがジャズ史に大きな足跡を残したデューク・エリントンオーケストラの「The Ellington Suites」でした。今年はロンドンオリンピックもあり、イギリスに注目が高まっている中、
エリントンがかのエリザベス女王に捧げた曲を含む、今まさに聴かれるべき作品となっています。
この作品を聴いて、あ~、やっぱりエリントンやその右腕として活躍したビリー・ストレイホーンの曲って、
気品があっていいなぁ~と単純に思ったわけです。

今でもジャズスタンダードとして輝き続ける彼らの楽曲たち。
当然今のミュージシャン達もこぞって取り上げています。
そんな中から、オススメの盤を紹介。

逞しいテナーサックスを吹く、グラント・スチュアートの「Plays the Music of Duke Ellington & Billy Strayhorn」



http://youtu.be/Fq8fKXEDd60

アグレッシブなトランペッター、テレル・スタフォードの「The Side of Strayhorn」





この2枚、しっかりと4ビートのジャズを高いレベルで演奏できるミュージシャンが真摯にエリントン&ストレイホーンのナンバーを演奏しています。
こうした完成度の高い作品が時代を経ても次々と生まれていくのは大変喜ばしい事です。
この流れ、これからも延々と続けていってほしいのですが、ミュージシャンもリスナーもエリントン&ストレイホーンの楽曲を愛する限り、続いていくでしょう。

Ryo.K

Posted by クレフ at 2012年09月16日 12:09 その他

ツアー終了

皆様、更新が遅くなり申し訳ないです。

先週の火曜から今週水曜までMatt Savageツアーしてました。
あ〜ヘロヘロ。

このブログは神戸のブログなのでそのツアーでの神戸を暴露したいと思います。

朝、8時に起きて、歯を磨き〜〜〜〜〜何何して、9時前のJRで大阪へマットを神戸に連れてこなあかんのです。

その前日、マットのママからメイプルシロップとケーキミックス、リキュール×3本を貰いました。こんな重いもん空輸する奴おったんや><。こんな重いものとマットのスーツケースを持って歩けるはずないやん><。前泊を諦めるしかなかった><。
もう、1時間寝れたのに><。

で、10時前にホテルにちゃんと到着。ヨドバシカメラが9時半から開いてる事に感動。

マットって遅刻しない子なんできっかり10時にロビーに。JR大阪から新快速(案の定10分遅れてます。今回JRの遅延でえらい目みたは)ですんなり神戸に終始マット、窓からの風景に感動??ズーとCool!!COOL!!て言ってハシャイでました。ここ!!まるで小学生。

ホテルに荷物おいて、僕んちの茶房VOICEへ。コーヒー飲んでなかったから助かる。意外やマット!!コーヒー飲めるんです。ミルクはアレルギーで無理ですが。よほどレコードが気になるのか?ズート写真を撮ったり、レコードの話や音楽の話をしてました。そこで石川翔太君と合流。石川君、人生最大の岐路に立っているらしく、生田神社に必勝祈願をしてきたとか??まあ、秘密にしとこう、決して演奏関係ではないから、でも生田神社まずいぞ〜〜。秘密。


まあ、そんなこんなでご飯食べて会場入り。

リハーサルは、もう3日もしてると特になく、あっさり終了。

私、準備に追われる。

4:00開場なのに2:30から並んでるやん!!早すぎるって><。

その間、適当にお着替えしたりなんやかんや。

私、遊びの時しかスーツ着ません。貴重な写真です。



そろそろ5時前になりました。




あらら、想像したとうり一杯。その頃、茶房VOICEでは、ガンガン問い合わせ、『当日券ありますか?』。あるはずないやん!!なんで前売り買わないんだろう?
再三、売り切れるって言ってるのに><。

で開演。



最初、しゃべらないといけないんです。正直、スペシャル苦手。息継ぎ忘れるし、噛むし><。
でも、たくさんのスポンサー様にお礼を言いたくて頑張る!!
多分、5分はしゃべれたと思いますが、手短に説明をしチャッチャと演奏。



マットは、演奏中あまりしゃべらないんだけど??なぜか曲目言ってるし、聞いてないって!!僕は。
演奏は、全部オリジナルとお願いしていたのです。なんせ、彼の創る曲って馴染みやすく、キャッチーなんですよね。それにピアノタッチの透明感と生命感の融合がゾクゾクするんです。
私、雑いピアノや情景感のないピアノ、躍動感のないベッタリピアノ大嫌いなんで。
音楽って風景が見えてこそ、良いと私は思いますから。



その間、私、フラフラしとりました。ヘロヘロとネムネムが同時にやってきまして、楽屋で三十分ぐらい休む。

大体、始っちゃえば、僕いらん子ですから。

演奏と演奏の間に30分の休憩を挟みます。お客様には、寄付やと思って飲んでくださいとお願い!!
この間にマット君CDを先に買っておいて!!ともお願いしました、意外な理由、アメリカ産キャラメルパック(新しいCDを買ったときピリピリ剥くやつです。)最強に剥がしにくいし、シールもピッタリなんで苦労するんです><。だから、ちょっと協力してほしかったんです。それにミュージシャンにとってCDの売り上げは、大きい収入であり、制作費を捻出するため大事なんです。ここも寄付と思って買ってもらいました。皆様、ありがとうございます。

そんなこんなで無事終了。



マット!!ありがとう!!石川翔太君、ありがとう!!竹田達彦さん、感謝です!!


僕がサインと写真、OKです!!と言ってる間、なんか不敵な笑みのマット。


で始ったのが


長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い列!!

名前も入れたげようと優しいマット、問題は私、意外とローマ字にしてスペル読み上げるのちょ〜〜〜苦手なんです><。正直、ヤバかった。本当にヤバかった、私の頭。




でもね、まだまだ続くの





とまあ、100ぐらいCD売れちゃいました。すげ〜〜!!さすが、神戸ですね!!理解がある!!

こんな感じで17th Kobe Modern Jazz Club終了!!


皆様、ありがとうございました!!

また、スポンサーも随時、募集しております。

協賛料  10000円
・チケット2枚進呈
・チラシ3000枚裏面に貴社名・住所・電話番号
 URLの場合は、住所・電話番号は記載できません。
 サイズ 横3cm × 天地2cm モノクロ
・貴社のPR印刷物等、ございましたら前日までに事務局
 までご送付ください。当日、250部手配りさせて頂きます。


よろしくお願いいたします。

村田 太

Posted by クレフ at 2012年09月07日 15:58 その他

めざましリーモー

もはや私が書くのは月1回のペースになってしまっていますが、ご勘弁を。
こうも暑いとキーを打つ手が億劫になって、なんというか、その…以下略。

夏バテか、単なる惰性なのか(後者の方が可能性は高い。笑)、最近朝の目覚めがよろしくありません。
様々なストレスを抱える現代日本の社会人の縮図の様ですね。
とか、かしこまって言ってみたのですが、そんな朝にはド迫力一発、トランペットの高らかな音で活力を注入してもらいましょう!!

そんな目覚まし時計代わりに聴くなら、リー・モーガン!!
他にも凄いトランペッターはいるけど、マイブームはリーモー!!
とにかく演奏を聴いてください!!



目覚ましに最適な選曲。これをベタな選曲と言います。笑

この曲は収録されてませんが、こちらの作品、オススメなんで買いましょう。
ダウンロードではなくてCD買いましょう。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000TZUSNK

さ、今から出かけます!!

Ryo.K



Posted by クレフ at 2012年08月26日 14:41 トランペット

寺久保エレナ

僕が日本人を紹介する事は、少ないと思いますがとっても面白いネタなので紹介します。



寺久保エレナ / Erena Terakubo
1992年札幌生まれ。6歳からピアノを習う。9歳の時、SAXを習いはじめる。
著名なミュージシャンたちとの共演やセッションに多数参加。
6月キングレコードからメジャーデビュー。ジャズ専門誌wingJournalのゴールドディスクにも選定される。(アルバムには山下洋輔(p)自らエレナの為に書きおろしたオリジナル曲「North Bird」も収録)
さらなるJAZZを模索、研究しながらライブ活動を展開中。



との事。

でね、8月30日からMatt Savage君のツアーするのは皆さんご存知でしょう?

実はね、マットのアメリカでのバンド3管編成のバンドがあるんだけど、アルトサックスが寺久保エレナちゃんな訳で〜〜〜。

6月位にマットに『大阪でエレナバンドのライブあるで〜〜』って教えたんです。

そしたらねマットが『実は、まだ彼女のリーダーバンド聴いた事ないから行きたい!!』って言い出したのです。

運良く、30日はライブが重なり、僕たちは『Mrs.Dolphin』で彼女は『Mr.Kellys』とほんま、5分の距離でライブをお互いにする事になっちゃいました。あっ、ゴロ的にMrとMrsが逆www、さらに日本でメジャーの『寺久保エレナ』とアメリカでメジャーの『Matt Savage』皮肉なもんですね。

そんな訳で、29日のリハーサルを大阪中津『ToDo』さんで5時までして、東大阪までマットを連れて(責任重大)八戸ノ里のGreen Noteさんまで『寺久保エレナ追っかけ』する事になりました。

私もユーモアがあるんで予約は当然『Matt Savage2名』と流暢な日本語でしました。
まあ、彼女に行く事言ってないそうなんでサプライズになるかな?ブログで書いてるけど?



その次の日が






ところで私、鶴橋で降りた事ないんで行き方わかってません。誰か?教えて〜〜なんですがね〜〜。



www.amazon.co.jp/ニューヨーク・アティチュード-寺久保エレナ/dp/B004XK1EJY






Posted by クレフ at 2012年08月15日 19:42 アルトサックス

レコーディング最終日

いや〜、更新おそくなってしまいました。

月曜が最終だったのですが、神戸に帰れず、大阪に泊まりまして、疲労困憊。

ぐったりですわ。

何してた?かって言うと、それはそれはオゾマしい作業でした。

ハーモニカの録音で気になっていたのは、『カチカチ音やチュパっていうリップノイズ』なんです。

当初の予定では、クラシックギターの『キュキュキュー』みたいなもんだから構いませんという演奏者でした。

だから、僕とエンジニアは、マイク2本しか使ってないし、ミックス作業(音をどう作るか?)なんて簡単だね〜〜、1時始まりだから4時には帰れるんじゃない〜〜〜と話しておりました。

で1曲を混ぜ混ぜ、響きをちょっと、ホール感を一摘み!!みたいに30分位であっ出来〜〜た。

とってもテンポが良かったのですが、そこで優秀なエンジニアは、音楽と関係のないノイズを少し取りましょう!!


これが、地獄の始まりです><


演奏者や出資者、大感激!!

そらそうでしょ!!滑らかになるし、カチカチ、ハアハア、チュパ、がないんだもん!!

ここで1曲だけ綺麗って不自然ですよね><。

やりましたよ!!

55分


1秒を100分の一、1000分の一に拡大して、『カチ』って瞬間、音量下げるんです、V字みたいに。

そうやって、一つずつ、『カチ』音量下げる、聞き直す。『チュパ』音量下げる、聞き直す。『ハア』音量下げる、聞き直す。

みたいな作業を12時間、

12時前になり、エンジニアさんから『きょうは、泊まって下さい』


ガ〜〜〜ン


ヤッパリ

その作業をわかりやすく言うと

『中学校の広い広いグラウンドで3ミリ以上の石を集めてる感じ』

ありえん、終わらん><。

ていう事をしてました、とほほ〜。


それはそれでおしまい。

本日は、知人から個展の紹介です!!




詳しくは、




私は、こういったものはよく解りませんが、観ていて感じの良い字です。

流れに惹かれるのかな?

『ありがとう』って素晴らしいですね!!

そんな彼に送る曲は、



ホレス・パーランってピアニストですが、彼も小児麻痺で右手たぶん、中指と小指?なんせ、2本使えない中でこんな曲を演奏してるんです。

人って乗り越えれるんです><、僕は、自信ありませんが><。



http://www.amazon.co.jp/Blue-Parlan-Horace/dp/B000027UFP



Posted by クレフ at 2012年08月05日 14:32 その他

レコーディング2

先々週に始まったレコーディングも後、1日とミックス、マスターリング作業を残す所になりました。

そのスタジオのレコーディングですが、

まあ、私自身が演奏する訳でもなく、ハッキリ言ってボ〜〜〜と眺めてる時間が大半なんです。

特に今回、演奏者はハーモニカのソロ、いわゆる1人なんでと〜〜ても、寂しい

皆さんは、スタジオ録音と聞いて『音楽が生まれる所』であり、とっても崇高な場所と思われるかもしれませんが私的に『とんでもない』実際、退屈だし、やり直すたびに『はあ〜〜』とため息がでちゃうんですよ。
といちゃうと失礼ですね。上手く誤摩化します。

ライブ会場で聴いている音楽とは、おもいっきり違います。

なんで?

そもそも、後に残るのです。レコードやCDでね。だから、皆さん間違えや変なとこ、怪しい所を残す事を
嫌います。

そうですよね、間違いがず〜〜〜と残るんです。

辛いですね><。

だから、何度もやり直してみたり、コンピューター上で加工してみたりします。

この加工も問題なんですよ〜。

どのくらいで出来るか? 

そうですね、わかりやすく言えば、顔の整形並みに出来ます!!

でも、やりすぎるとその人じゃ無くなるでしょ?その辺のバランスと言うか?塩梅がむずかしい。

話を戻すとレコーディングは、前もってかなり時間を掛け、練りに練った『自分とは?』の集大成と私は
考えます。だからこそ、間違いを減らしたいやもっと良くしたいが出てきますし、いろんな自分を表現して
みたいと思うでしょう。
それも何回も演奏して、いろいろ弄ったりしてね。

ここがライブと大きく違うんです。

ライブでもう一回やります!!は、なかなか出来ないんです。絶対ってないだろうけど。

ライブは一発勝負の様な120点を目指しますが、レコーディングって全曲80点を目指すみたいな違いが
あります。

決して80点を皆さん狙ってる訳でなく、結果的にそうなる様に思います。

心のどこかに失敗を考えるんでしょうね、後で聞き返すし><。

すぐにテスト結果が帰ってくるんですね><。

つらいですね。自分を客観的に観る場所、それがスタジオ。

良く聞く話ですが、初めてのバンドレコーディングなどで、自分の演奏や声をモニタースピーカーで聞き返し、また演奏して、聞き直す。そうしているうちに全く、演奏出来なくなったor歌えなくなった。

そうです!!心が折れちゃうんです><

客観的に観る、とっても怖いけど、それが今いる自分の位置なんですね。甘んじて受け入れないと行けない。それが私の言う寂しいです。

とまあ、結構、ネガティブ思考の私ですが、最後は素晴らしいレコーディング風景を載せたいと思います。

今年の物です。
















Posted by クレフ at 2012年07月23日 16:16 その他

ニッポンの夏、ファンキーの夏

夏ですね~。
なんか梅雨を特段意識する事なく7月に入りました。
3連休の最終日、今日は海の日。快晴。

学生諸君は、これから楽しい夏休み。
海にプールに、山や川でのBBQ、ちょっと足を伸ばして旅行もいいですね!!
課題はそっちのけで遊びましょう。

社会人にとってはお盆休みが待ち遠しい!!
課題を先に片付けておいて休みに入りましょう。笑

暑い夏にはどんなジャズが良いですかね。
ピアノトリオ、いやいや静かにまとまりすぎちゃいます。ピアノトリオは秋冬に。
やっぱり、ボサノヴァ!?それはベタすぎる。いいんですけど。

…ここは元気いっぱいのファンキージャズだ!!
と、夏を快適に過ごすためのネタを探しにCDショップに足を運ぶ。
ファンキーと言っても、アート・ブレイキーの顔は怖いしなー(失礼)、となるとホレス・シルバーか…

とその時、日本のジャズコーナーにこのアルバムが!!



日本が誇るドラマー、白木秀雄の名作「Plays Horece Silver」!!
数年前にも紙ジャケで再発されてましたが、今回はプラケースでしかも1,500円。
キングレコードの今回の再発は7月と12月にあるようですが、魅力的なラインナップが揃ってます。

さて、肝心の中身ですが、日本ジャズも50年代初期に比べて、ようやく60年代に入り、その演奏技術が成熟してきた事を窺い知ることができます。
当時の日本有数のジャズメンが揃ったグループだからかもしれませんが。
録音も各楽器の鳴りが明瞭で素晴らしい!!
ホレス・シルバーの楽曲を統率の取れたアンサンブルでダイナミックに演奏しており、なんとも爽快。
ソロの展開にもう少し面白みがあっていいかと思いましたが、原曲の良さと独特の間が何とも言えない味を出していて、完成度の高いアルバムになっています。
世良譲さんの粋なピアノと松本英彦さんのテナーサックスの好演が光ります。
リーダーの白木さんのドラムは言わずもがなハイセンス。

アルバムは違いますが、今回の再発でコチラも出ているので、ファンキーな演奏をお楽しみください。



そういえば、白木さん、「祭の幻想」っていうアルバムも出してました。
まさに夏男!!

みなさん、この夏は日本のファンキージャズをおおいに楽しみましょう。

Ryo.K

Posted by クレフ at 2012年07月16日 14:06 ドラム

ATARU

中居正広さんの主演ドラマ「ATARU」が4/15から放映されてましたね。

今回中居正広が演じるのは「サヴァン症候群」と呼ばれる特殊な能力をもった謎の男、アタル。

正直、私、ドラマ見ないんで知らなかったのですが、私が招聘するミュージシャン Matt Savage君も
この種の人なのでせっかくなんで紹介したいと思います。

TBSでは4月期の日曜劇場で中居正広主演のドラマ『ATARU』(2012年4月15日スタート日曜よる9時)を放送する事が決定した。
中居にとっては2004年に放送され最高視聴率26.3%を記録した大ヒットドラマ『砂の器』以来、約8年ぶりのTBS連続ドラマ出演となる。『砂の器』では天才ピアニスト役という難しい役を演じ、役者としても高い評価を受けた中居だが、今回演じるのは、映画『レインマン』でダスティン・ホフマンも演じたサヴァン症候群(※1)という、特殊な能力を持ったナゾの男・アタル。再び難役に挑戦する事となった。
中居はドラマが決まり「TBSは8年間もどうしてたんだという思いでずっと待っていました(笑)」と冗談を言いながらも、「非常に難しい役なので撮影は本当に大変だとは思いますが、しっかり演じていきたいと思っています」と、早くも久しぶりのドラマ撮影へ気合十分の様子だ。
共演には、北村一輝・栗山千明が決定。北村は警視庁の刑事・沢俊一役、栗山はその部下・蛯名舞子役で、2人はアタルの提示する事件の鍵(=単語)を解いていくことになる。

今回の物語は、サヴァン症候群である主人公・アタルの特殊な能力が、警察も気づかなかった犯罪事件に関する微細な証拠を“発見・観察・洞察・推理”し、事件解決につながる「単語」を次から次へと発することで進んでいく。その「単語」の羅列を鍵に、迷宮入りしかけた難事件を毎回解決していくというストーリー展開のなかで、「単語」の意味するものは何かを視聴者と共に推理していく新しいミステリーエンターテイメントとなっている。

「台本は間違いなく面白いです。本がおもしろい!の一言につきます。ドキュメントみたいなドラマだと思いましたし、自分が面白いと思える台本に出会えるのは、役者冥利につきますね。何より今は、続きの台本が来て読むのが楽しみで仕方ありません」。そう中居をうならせた今回の台本。

アタルは常に人の思考の何十手も先を行く。しかしコミュニケーション能力に問題を抱えるため、彼の発する言葉は難解で、理解不能の行動も取り、時にパニックを起こす。ちなみに好物は「トマトケチャップ」と「ハニーマスタード」。
一方で、彼はその特異な頭脳であらゆる事件の犯人、事故の原因につながる「キーワード」を不規則に発していく。彼が投げたパズルのピースを組み立てていくのが刑事・蛯名舞子の役目だ。
奇妙な連携をとるようになったアタルと沢と舞子の3人は、毎回事件に立ち向かっていく事になるのだが…。

また、物語が進むにつれアタルの置かれた悲しい過去──、なぜ彼は犯罪現場に向かってしまうのか…その謎にもせまっていく。そして、アタルにとっての本当の幸せとは何かを皆が考え、悲しみから救い幸福へ導こうとする愛と感動のヒューマンドラマへと紡がれていきます。

中居もドラマの見所に関して、「毎回起きる事件を解決していくと同時に、主人公の生い立ちなどの謎がどう解き明かされていくのか、視聴者の皆さんと一緒に自分も謎解きしていければと思っています」と話すように、新感覚ドラマとなること必至だ。主題歌を椎名林檎が手掛けたそうです。


www.tbs.co.jp/ATARU/

とあり、なかなかの視聴率だったそう、なにより!!なにより!!

で本題は、こんな人に会った事あります?

全くないですね私。

私自身、とても楽しみなのです!!まだ、メル友だしね。

日本初来日ということもあり、神戸ビーフ、神戸ビーフと言ってますがね、仕方ないか20歳だし。

まあ、わたしも20歳のときは、もっとアホでした。

そんな彼の最初のステージは、8月30日(木)です。



2連ちゃん、31日(金)もです!!


Mrs.Dolphin 大阪市北区駅前第4ビル地下2階


『天才を見たことは、ありますか?』

マット・サベージ
サヴァン症候群という自閉症の中である分野に限って常人には及びもつかない能力を発揮する、世界で数人しかいない音楽の天才。
その能力を評価したベーセンドルファーは184年の歴史で唯一子供とアーティスト契約を結ぶ。アメリカジャズ界の天才児、初来日。



The Matt Savage Trio

Matt Savage(pf)
石川 翔太(b)
竹田 達彦(ds)

Charge ¥3500-
(訳の解らないテーブルチャージやチャーム等はございません、ドリンク、フード等¥500均一です。皆様、どうか、呑んで食べて下さい。)

Open 6:00~
1st 7:00~ 2nd 8:30~

30日木曜と31日金曜の二日間、開催致します。

前売りチケットは、茶房VOICEまで!!

どうぞ、よろしくお願い致します。




Posted by クレフ at 2012年07月13日 16:32 ライブ

レコーディング

7月になりましたね〜。

あれは、5月でしたか?
とある知人(絶対にNoと言えない)方から友達がCD創りたいそうだから話聴いてあげて!!と電話があり
その次の週にお店で打ち合わせをしました。

別に難しい事ではなく、予算の概要や一般的なCD制作の流れを説明し『協力できる事なら何でもお手伝いしますよ〜!!』でその日は解散。

それから2〜3週間してだったか?電話が鳴りました。
『発売日を決めました!!10月13日です。』

私は、真っ暗になりました。実際、3ヶ月ちょっとしかないやん!!てか、発売日から決める人すげ〜!!

まあ、本人はやる気満々なので何を言っても止まる事はないのでしょうが、早急にスタジオやカメラマン、デザイン、プレス屋さん、エンジニアさんにスケジールを聞いてみると、奇跡的にピッタリあっちゃいました!!

私の短い人生の中、パッパと決まって行くのは、やりなさい!!って事でグルグル回るのは、辞めなさい。

と神様のお告げだと思っています。

だから、やりましょう!!

となりましたが、具体的に何を録音するとか?詳しいコンセプトは、スタジオの見学の時でいいかな?と
行き当たりばったりにしてました。予備知識は、ハーモニカのソロだけです。

でね、スタジオ見学日。

65歳の朗らかな男性に出会い、軽い世間話をしながらスタジオ入り。

順風満帆

でね、では、何か?吹いてもらえます?

『はい!!』との声の後、演奏曲が!!


バッハ


ガ〜ン

俺、専門外やん!!

少し位知ってるけど、全部覚えてないし!!

私、ジャズっ子なんですが><

この曲だった。




私の頭の中!!




全然ちゃうやん!!えええんか!!


まあ、音を録ったりの基本は同じでしょうから><大丈夫なはず〜〜。


私、専門ジャズだぜー!!

だからバッハ、ちゃんと覚えてないぜー!!

ハーモニカも録った事無いぜー!!

(´□`)、ワイルドだぜー!!

わかんないぜ!!

今から覚えるぜ〜><な私がそこにいました。



スティービー・ワンダーもハーモニカだね!!終わりのハーモニカソロかっこいいな!!



てなわけでレコーディングします!!

今回紹介するのは、Toots Thielemans。



www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000002KK0/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0


Posted by クレフ at 2012年07月03日 15:34 その他
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
クレフ
クレフ
茶房Voiceの太と新人類Ryoがジャズ入門者に是非とも聴いてもらいたい『一枚』や様々な『情報』をお薦めしていきます。