レコーディング2
先々週に始まったレコーディングも後、1日とミックス、マスターリング作業を残す所になりました。
そのスタジオのレコーディングですが、
まあ、私自身が演奏する訳でもなく、ハッキリ言ってボ〜〜〜と眺めてる時間が大半なんです。
特に今回、演奏者はハーモニカのソロ、いわゆる1人なんでと〜〜ても、寂しい。
皆さんは、スタジオ録音と聞いて『音楽が生まれる所』であり、とっても崇高な場所と思われるかもしれませんが私的に『とんでもない』実際、退屈だし、やり直すたびに『はあ〜〜』とため息がでちゃうんですよ。
といちゃうと失礼ですね。上手く誤摩化します。
ライブ会場で聴いている音楽とは、おもいっきり違います。
なんで?
そもそも、後に残るのです。レコードやCDでね。だから、皆さん間違えや変なとこ、怪しい所を残す事を
嫌います。
そうですよね、間違いがず〜〜〜と残るんです。
辛いですね><。
だから、何度もやり直してみたり、コンピューター上で加工してみたりします。
この加工も問題なんですよ〜。
どのくらいで出来るか?
そうですね、わかりやすく言えば、顔の整形並みに出来ます!!
でも、やりすぎるとその人じゃ無くなるでしょ?その辺のバランスと言うか?塩梅がむずかしい。
話を戻すとレコーディングは、前もってかなり時間を掛け、練りに練った『自分とは?』の集大成と私は
考えます。だからこそ、間違いを減らしたいやもっと良くしたいが出てきますし、いろんな自分を表現して
みたいと思うでしょう。
それも何回も演奏して、いろいろ弄ったりしてね。
ここがライブと大きく違うんです。
ライブでもう一回やります!!は、なかなか出来ないんです。絶対ってないだろうけど。
ライブは一発勝負の様な120点を目指しますが、レコーディングって全曲80点を目指すみたいな違いが
あります。
決して80点を皆さん狙ってる訳でなく、結果的にそうなる様に思います。
心のどこかに失敗を考えるんでしょうね、後で聞き返すし><。
すぐにテスト結果が帰ってくるんですね><。
つらいですね。自分を客観的に観る場所、それがスタジオ。
良く聞く話ですが、初めてのバンドレコーディングなどで、自分の演奏や声をモニタースピーカーで聞き返し、また演奏して、聞き直す。そうしているうちに全く、演奏出来なくなったor歌えなくなった。
そうです!!心が折れちゃうんです><
客観的に観る、とっても怖いけど、それが今いる自分の位置なんですね。甘んじて受け入れないと行けない。それが私の言う寂しいです。
とまあ、結構、ネガティブ思考の私ですが、最後は素晴らしいレコーディング風景を載せたいと思います。
今年の物です。

そのスタジオのレコーディングですが、
まあ、私自身が演奏する訳でもなく、ハッキリ言ってボ〜〜〜と眺めてる時間が大半なんです。
特に今回、演奏者はハーモニカのソロ、いわゆる1人なんでと〜〜ても、寂しい。
皆さんは、スタジオ録音と聞いて『音楽が生まれる所』であり、とっても崇高な場所と思われるかもしれませんが私的に『とんでもない』実際、退屈だし、やり直すたびに『はあ〜〜』とため息がでちゃうんですよ。
といちゃうと失礼ですね。上手く誤摩化します。
ライブ会場で聴いている音楽とは、おもいっきり違います。
なんで?
そもそも、後に残るのです。レコードやCDでね。だから、皆さん間違えや変なとこ、怪しい所を残す事を
嫌います。
そうですよね、間違いがず〜〜〜と残るんです。
辛いですね><。
だから、何度もやり直してみたり、コンピューター上で加工してみたりします。
この加工も問題なんですよ〜。
どのくらいで出来るか?
そうですね、わかりやすく言えば、顔の整形並みに出来ます!!
でも、やりすぎるとその人じゃ無くなるでしょ?その辺のバランスと言うか?塩梅がむずかしい。
話を戻すとレコーディングは、前もってかなり時間を掛け、練りに練った『自分とは?』の集大成と私は
考えます。だからこそ、間違いを減らしたいやもっと良くしたいが出てきますし、いろんな自分を表現して
みたいと思うでしょう。
それも何回も演奏して、いろいろ弄ったりしてね。
ここがライブと大きく違うんです。
ライブでもう一回やります!!は、なかなか出来ないんです。絶対ってないだろうけど。
ライブは一発勝負の様な120点を目指しますが、レコーディングって全曲80点を目指すみたいな違いが
あります。
決して80点を皆さん狙ってる訳でなく、結果的にそうなる様に思います。
心のどこかに失敗を考えるんでしょうね、後で聞き返すし><。
すぐにテスト結果が帰ってくるんですね><。
つらいですね。自分を客観的に観る場所、それがスタジオ。
良く聞く話ですが、初めてのバンドレコーディングなどで、自分の演奏や声をモニタースピーカーで聞き返し、また演奏して、聞き直す。そうしているうちに全く、演奏出来なくなったor歌えなくなった。
そうです!!心が折れちゃうんです><
客観的に観る、とっても怖いけど、それが今いる自分の位置なんですね。甘んじて受け入れないと行けない。それが私の言う寂しいです。
とまあ、結構、ネガティブ思考の私ですが、最後は素晴らしいレコーディング風景を載せたいと思います。
今年の物です。

Posted by クレフ at 2012年07月23日 16:16
その他
ニッポンの夏、ファンキーの夏
夏ですね~。
なんか梅雨を特段意識する事なく7月に入りました。
3連休の最終日、今日は海の日。快晴。
学生諸君は、これから楽しい夏休み。
海にプールに、山や川でのBBQ、ちょっと足を伸ばして旅行もいいですね!!
課題はそっちのけで遊びましょう。
社会人にとってはお盆休みが待ち遠しい!!
課題を先に片付けておいて休みに入りましょう。笑
暑い夏にはどんなジャズが良いですかね。
ピアノトリオ、いやいや静かにまとまりすぎちゃいます。ピアノトリオは秋冬に。
やっぱり、ボサノヴァ!?それはベタすぎる。いいんですけど。
…ここは元気いっぱいのファンキージャズだ!!
と、夏を快適に過ごすためのネタを探しにCDショップに足を運ぶ。
ファンキーと言っても、アート・ブレイキーの顔は怖いしなー(失礼)、となるとホレス・シルバーか…
とその時、日本のジャズコーナーにこのアルバムが!!

日本が誇るドラマー、白木秀雄の名作「Plays Horece Silver」!!
数年前にも紙ジャケで再発されてましたが、今回はプラケースでしかも1,500円。
キングレコードの今回の再発は7月と12月にあるようですが、魅力的なラインナップが揃ってます。
さて、肝心の中身ですが、日本ジャズも50年代初期に比べて、ようやく60年代に入り、その演奏技術が成熟してきた事を窺い知ることができます。
当時の日本有数のジャズメンが揃ったグループだからかもしれませんが。
録音も各楽器の鳴りが明瞭で素晴らしい!!
ホレス・シルバーの楽曲を統率の取れたアンサンブルでダイナミックに演奏しており、なんとも爽快。
ソロの展開にもう少し面白みがあっていいかと思いましたが、原曲の良さと独特の間が何とも言えない味を出していて、完成度の高いアルバムになっています。
世良譲さんの粋なピアノと松本英彦さんのテナーサックスの好演が光ります。
リーダーの白木さんのドラムは言わずもがなハイセンス。
アルバムは違いますが、今回の再発でコチラも出ているので、ファンキーな演奏をお楽しみください。
そういえば、白木さん、「祭の幻想」っていうアルバムも出してました。
まさに夏男!!
みなさん、この夏は日本のファンキージャズをおおいに楽しみましょう。
Ryo.K
なんか梅雨を特段意識する事なく7月に入りました。
3連休の最終日、今日は海の日。快晴。
学生諸君は、これから楽しい夏休み。
海にプールに、山や川でのBBQ、ちょっと足を伸ばして旅行もいいですね!!
課題はそっちのけで遊びましょう。
社会人にとってはお盆休みが待ち遠しい!!
課題を先に片付けておいて休みに入りましょう。笑
暑い夏にはどんなジャズが良いですかね。
ピアノトリオ、いやいや静かにまとまりすぎちゃいます。ピアノトリオは秋冬に。
やっぱり、ボサノヴァ!?それはベタすぎる。いいんですけど。
…ここは元気いっぱいのファンキージャズだ!!
と、夏を快適に過ごすためのネタを探しにCDショップに足を運ぶ。
ファンキーと言っても、アート・ブレイキーの顔は怖いしなー(失礼)、となるとホレス・シルバーか…
とその時、日本のジャズコーナーにこのアルバムが!!

日本が誇るドラマー、白木秀雄の名作「Plays Horece Silver」!!
数年前にも紙ジャケで再発されてましたが、今回はプラケースでしかも1,500円。
キングレコードの今回の再発は7月と12月にあるようですが、魅力的なラインナップが揃ってます。
さて、肝心の中身ですが、日本ジャズも50年代初期に比べて、ようやく60年代に入り、その演奏技術が成熟してきた事を窺い知ることができます。
当時の日本有数のジャズメンが揃ったグループだからかもしれませんが。
録音も各楽器の鳴りが明瞭で素晴らしい!!
ホレス・シルバーの楽曲を統率の取れたアンサンブルでダイナミックに演奏しており、なんとも爽快。
ソロの展開にもう少し面白みがあっていいかと思いましたが、原曲の良さと独特の間が何とも言えない味を出していて、完成度の高いアルバムになっています。
世良譲さんの粋なピアノと松本英彦さんのテナーサックスの好演が光ります。
リーダーの白木さんのドラムは言わずもがなハイセンス。
アルバムは違いますが、今回の再発でコチラも出ているので、ファンキーな演奏をお楽しみください。
そういえば、白木さん、「祭の幻想」っていうアルバムも出してました。
まさに夏男!!
みなさん、この夏は日本のファンキージャズをおおいに楽しみましょう。
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年07月16日 14:06
ドラム
ATARU
中居正広さんの主演ドラマ「ATARU」が4/15から放映されてましたね。
今回中居正広が演じるのは「サヴァン症候群」と呼ばれる特殊な能力をもった謎の男、アタル。
正直、私、ドラマ見ないんで知らなかったのですが、私が招聘するミュージシャン Matt Savage君も
この種の人なのでせっかくなんで紹介したいと思います。
TBSでは4月期の日曜劇場で中居正広主演のドラマ『ATARU』(2012年4月15日スタート日曜よる9時)を放送する事が決定した。
中居にとっては2004年に放送され最高視聴率26.3%を記録した大ヒットドラマ『砂の器』以来、約8年ぶりのTBS連続ドラマ出演となる。『砂の器』では天才ピアニスト役という難しい役を演じ、役者としても高い評価を受けた中居だが、今回演じるのは、映画『レインマン』でダスティン・ホフマンも演じたサヴァン症候群(※1)という、特殊な能力を持ったナゾの男・アタル。再び難役に挑戦する事となった。
中居はドラマが決まり「TBSは8年間もどうしてたんだという思いでずっと待っていました(笑)」と冗談を言いながらも、「非常に難しい役なので撮影は本当に大変だとは思いますが、しっかり演じていきたいと思っています」と、早くも久しぶりのドラマ撮影へ気合十分の様子だ。
共演には、北村一輝・栗山千明が決定。北村は警視庁の刑事・沢俊一役、栗山はその部下・蛯名舞子役で、2人はアタルの提示する事件の鍵(=単語)を解いていくことになる。
今回の物語は、サヴァン症候群である主人公・アタルの特殊な能力が、警察も気づかなかった犯罪事件に関する微細な証拠を“発見・観察・洞察・推理”し、事件解決につながる「単語」を次から次へと発することで進んでいく。その「単語」の羅列を鍵に、迷宮入りしかけた難事件を毎回解決していくというストーリー展開のなかで、「単語」の意味するものは何かを視聴者と共に推理していく新しいミステリーエンターテイメントとなっている。
「台本は間違いなく面白いです。本がおもしろい!の一言につきます。ドキュメントみたいなドラマだと思いましたし、自分が面白いと思える台本に出会えるのは、役者冥利につきますね。何より今は、続きの台本が来て読むのが楽しみで仕方ありません」。そう中居をうならせた今回の台本。
アタルは常に人の思考の何十手も先を行く。しかしコミュニケーション能力に問題を抱えるため、彼の発する言葉は難解で、理解不能の行動も取り、時にパニックを起こす。ちなみに好物は「トマトケチャップ」と「ハニーマスタード」。
一方で、彼はその特異な頭脳であらゆる事件の犯人、事故の原因につながる「キーワード」を不規則に発していく。彼が投げたパズルのピースを組み立てていくのが刑事・蛯名舞子の役目だ。
奇妙な連携をとるようになったアタルと沢と舞子の3人は、毎回事件に立ち向かっていく事になるのだが…。
また、物語が進むにつれアタルの置かれた悲しい過去──、なぜ彼は犯罪現場に向かってしまうのか…その謎にもせまっていく。そして、アタルにとっての本当の幸せとは何かを皆が考え、悲しみから救い幸福へ導こうとする愛と感動のヒューマンドラマへと紡がれていきます。
中居もドラマの見所に関して、「毎回起きる事件を解決していくと同時に、主人公の生い立ちなどの謎がどう解き明かされていくのか、視聴者の皆さんと一緒に自分も謎解きしていければと思っています」と話すように、新感覚ドラマとなること必至だ。主題歌を椎名林檎が手掛けたそうです。

www.tbs.co.jp/ATARU/
とあり、なかなかの視聴率だったそう、なにより!!なにより!!
で本題は、こんな人に会った事あります?
全くないですね私。
私自身、とても楽しみなのです!!まだ、メル友だしね。
日本初来日ということもあり、神戸ビーフ、神戸ビーフと言ってますがね、仕方ないか20歳だし。
まあ、わたしも20歳のときは、もっとアホでした。
そんな彼の最初のステージは、8月30日(木)です。

2連ちゃん、31日(金)もです!!
Mrs.Dolphin 大阪市北区駅前第4ビル地下2階
『天才を見たことは、ありますか?』
マット・サベージ
サヴァン症候群という自閉症の中である分野に限って常人には及びもつかない能力を発揮する、世界で数人しかいない音楽の天才。
その能力を評価したベーセンドルファーは184年の歴史で唯一子供とアーティスト契約を結ぶ。アメリカジャズ界の天才児、初来日。
The Matt Savage Trio
Matt Savage(pf)
石川 翔太(b)
竹田 達彦(ds)
Charge ¥3500-
(訳の解らないテーブルチャージやチャーム等はございません、ドリンク、フード等¥500均一です。皆様、どうか、呑んで食べて下さい。)
Open 6:00~
1st 7:00~ 2nd 8:30~
30日木曜と31日金曜の二日間、開催致します。
前売りチケットは、茶房VOICEまで!!
どうぞ、よろしくお願い致します。
今回中居正広が演じるのは「サヴァン症候群」と呼ばれる特殊な能力をもった謎の男、アタル。
正直、私、ドラマ見ないんで知らなかったのですが、私が招聘するミュージシャン Matt Savage君も
この種の人なのでせっかくなんで紹介したいと思います。
TBSでは4月期の日曜劇場で中居正広主演のドラマ『ATARU』(2012年4月15日スタート日曜よる9時)を放送する事が決定した。
中居にとっては2004年に放送され最高視聴率26.3%を記録した大ヒットドラマ『砂の器』以来、約8年ぶりのTBS連続ドラマ出演となる。『砂の器』では天才ピアニスト役という難しい役を演じ、役者としても高い評価を受けた中居だが、今回演じるのは、映画『レインマン』でダスティン・ホフマンも演じたサヴァン症候群(※1)という、特殊な能力を持ったナゾの男・アタル。再び難役に挑戦する事となった。
中居はドラマが決まり「TBSは8年間もどうしてたんだという思いでずっと待っていました(笑)」と冗談を言いながらも、「非常に難しい役なので撮影は本当に大変だとは思いますが、しっかり演じていきたいと思っています」と、早くも久しぶりのドラマ撮影へ気合十分の様子だ。
共演には、北村一輝・栗山千明が決定。北村は警視庁の刑事・沢俊一役、栗山はその部下・蛯名舞子役で、2人はアタルの提示する事件の鍵(=単語)を解いていくことになる。
今回の物語は、サヴァン症候群である主人公・アタルの特殊な能力が、警察も気づかなかった犯罪事件に関する微細な証拠を“発見・観察・洞察・推理”し、事件解決につながる「単語」を次から次へと発することで進んでいく。その「単語」の羅列を鍵に、迷宮入りしかけた難事件を毎回解決していくというストーリー展開のなかで、「単語」の意味するものは何かを視聴者と共に推理していく新しいミステリーエンターテイメントとなっている。
「台本は間違いなく面白いです。本がおもしろい!の一言につきます。ドキュメントみたいなドラマだと思いましたし、自分が面白いと思える台本に出会えるのは、役者冥利につきますね。何より今は、続きの台本が来て読むのが楽しみで仕方ありません」。そう中居をうならせた今回の台本。
アタルは常に人の思考の何十手も先を行く。しかしコミュニケーション能力に問題を抱えるため、彼の発する言葉は難解で、理解不能の行動も取り、時にパニックを起こす。ちなみに好物は「トマトケチャップ」と「ハニーマスタード」。
一方で、彼はその特異な頭脳であらゆる事件の犯人、事故の原因につながる「キーワード」を不規則に発していく。彼が投げたパズルのピースを組み立てていくのが刑事・蛯名舞子の役目だ。
奇妙な連携をとるようになったアタルと沢と舞子の3人は、毎回事件に立ち向かっていく事になるのだが…。
また、物語が進むにつれアタルの置かれた悲しい過去──、なぜ彼は犯罪現場に向かってしまうのか…その謎にもせまっていく。そして、アタルにとっての本当の幸せとは何かを皆が考え、悲しみから救い幸福へ導こうとする愛と感動のヒューマンドラマへと紡がれていきます。
中居もドラマの見所に関して、「毎回起きる事件を解決していくと同時に、主人公の生い立ちなどの謎がどう解き明かされていくのか、視聴者の皆さんと一緒に自分も謎解きしていければと思っています」と話すように、新感覚ドラマとなること必至だ。主題歌を椎名林檎が手掛けたそうです。

www.tbs.co.jp/ATARU/
とあり、なかなかの視聴率だったそう、なにより!!なにより!!
で本題は、こんな人に会った事あります?
全くないですね私。
私自身、とても楽しみなのです!!まだ、メル友だしね。
日本初来日ということもあり、神戸ビーフ、神戸ビーフと言ってますがね、仕方ないか20歳だし。
まあ、わたしも20歳のときは、もっとアホでした。
そんな彼の最初のステージは、8月30日(木)です。

2連ちゃん、31日(金)もです!!
Mrs.Dolphin 大阪市北区駅前第4ビル地下2階
『天才を見たことは、ありますか?』
マット・サベージ
サヴァン症候群という自閉症の中である分野に限って常人には及びもつかない能力を発揮する、世界で数人しかいない音楽の天才。
その能力を評価したベーセンドルファーは184年の歴史で唯一子供とアーティスト契約を結ぶ。アメリカジャズ界の天才児、初来日。
The Matt Savage Trio
Matt Savage(pf)
石川 翔太(b)
竹田 達彦(ds)
Charge ¥3500-
(訳の解らないテーブルチャージやチャーム等はございません、ドリンク、フード等¥500均一です。皆様、どうか、呑んで食べて下さい。)
Open 6:00~
1st 7:00~ 2nd 8:30~
30日木曜と31日金曜の二日間、開催致します。
前売りチケットは、茶房VOICEまで!!
どうぞ、よろしくお願い致します。
Posted by クレフ at 2012年07月13日 16:32
ライブ
レコーディング
7月になりましたね〜。
あれは、5月でしたか?
とある知人(絶対にNoと言えない)方から友達がCD創りたいそうだから話聴いてあげて!!と電話があり
その次の週にお店で打ち合わせをしました。
別に難しい事ではなく、予算の概要や一般的なCD制作の流れを説明し『協力できる事なら何でもお手伝いしますよ〜!!』でその日は解散。
それから2〜3週間してだったか?電話が鳴りました。
『発売日を決めました!!10月13日です。』
私は、真っ暗になりました。実際、3ヶ月ちょっとしかないやん!!てか、発売日から決める人すげ〜!!
まあ、本人はやる気満々なので何を言っても止まる事はないのでしょうが、早急にスタジオやカメラマン、デザイン、プレス屋さん、エンジニアさんにスケジールを聞いてみると、奇跡的にピッタリあっちゃいました!!
私の短い人生の中、パッパと決まって行くのは、やりなさい!!って事でグルグル回るのは、辞めなさい。
と神様のお告げだと思っています。
だから、やりましょう!!
となりましたが、具体的に何を録音するとか?詳しいコンセプトは、スタジオの見学の時でいいかな?と
行き当たりばったりにしてました。予備知識は、ハーモニカのソロだけです。
でね、スタジオ見学日。
65歳の朗らかな男性に出会い、軽い世間話をしながらスタジオ入り。
順風満帆
でね、では、何か?吹いてもらえます?
『はい!!』との声の後、演奏曲が!!
バッハ
ガ〜ン
俺、専門外やん!!
少し位知ってるけど、全部覚えてないし!!
私、ジャズっ子なんですが><
この曲だった。
私の頭の中!!
全然ちゃうやん!!えええんか!!
まあ、音を録ったりの基本は同じでしょうから><大丈夫なはず〜〜。
私、専門ジャズだぜー!!
だからバッハ、ちゃんと覚えてないぜー!!
ハーモニカも録った事無いぜー!!
(´□`)、ワイルドだぜー!!
わかんないぜ!!
今から覚えるぜ〜><な私がそこにいました。
スティービー・ワンダーもハーモニカだね!!終わりのハーモニカソロかっこいいな!!
てなわけでレコーディングします!!
今回紹介するのは、Toots Thielemans。

www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000002KK0/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0
あれは、5月でしたか?
とある知人(絶対にNoと言えない)方から友達がCD創りたいそうだから話聴いてあげて!!と電話があり
その次の週にお店で打ち合わせをしました。
別に難しい事ではなく、予算の概要や一般的なCD制作の流れを説明し『協力できる事なら何でもお手伝いしますよ〜!!』でその日は解散。
それから2〜3週間してだったか?電話が鳴りました。
『発売日を決めました!!10月13日です。』
私は、真っ暗になりました。実際、3ヶ月ちょっとしかないやん!!てか、発売日から決める人すげ〜!!
まあ、本人はやる気満々なので何を言っても止まる事はないのでしょうが、早急にスタジオやカメラマン、デザイン、プレス屋さん、エンジニアさんにスケジールを聞いてみると、奇跡的にピッタリあっちゃいました!!
私の短い人生の中、パッパと決まって行くのは、やりなさい!!って事でグルグル回るのは、辞めなさい。
と神様のお告げだと思っています。
だから、やりましょう!!
となりましたが、具体的に何を録音するとか?詳しいコンセプトは、スタジオの見学の時でいいかな?と
行き当たりばったりにしてました。予備知識は、ハーモニカのソロだけです。
でね、スタジオ見学日。
65歳の朗らかな男性に出会い、軽い世間話をしながらスタジオ入り。
順風満帆
でね、では、何か?吹いてもらえます?
『はい!!』との声の後、演奏曲が!!
バッハ
ガ〜ン
俺、専門外やん!!
少し位知ってるけど、全部覚えてないし!!
私、ジャズっ子なんですが><
この曲だった。
私の頭の中!!
全然ちゃうやん!!えええんか!!
まあ、音を録ったりの基本は同じでしょうから><大丈夫なはず〜〜。
私、専門ジャズだぜー!!
だからバッハ、ちゃんと覚えてないぜー!!
ハーモニカも録った事無いぜー!!
(´□`)、ワイルドだぜー!!
わかんないぜ!!
今から覚えるぜ〜><な私がそこにいました。
スティービー・ワンダーもハーモニカだね!!終わりのハーモニカソロかっこいいな!!
てなわけでレコーディングします!!
今回紹介するのは、Toots Thielemans。

www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000002KK0/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0
Posted by クレフ at 2012年07月03日 15:34
その他
カテゴリ
最近の記事
34th KOBE MODERN JAZZ CLUB (7/16)
マルコ ・ メスキーダ京都祇園 (6/24)
唯一の東京公演 (6/18)
初来日 (6/17)
復活します!! (10/1)
兵庫1区 もりやま まさひと (10/29)
海外と日本を繋ぐ その1 (4/11)
クリスマスプレゼントのお知らせ (12/6)
サヴォイ・カレー (8/26)
ヴォイスカレー (4/30)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録