熱帯Jazz楽団
まだ、梅雨ですが熱い夏を容易に想像できる時期になってきましたね!!
夏と言えば、ボサノバやサンバのラテンをイメージします。
そんなタイムリーなライブの情報です。

日本を代表する夏バンド『熱帯JAZZ楽団』、読んで字のまんま。
とっても熱いでしょう、でも、冬に聴く音楽ではないですね。
ジャズと言っても様々な種類があります。
季節の野菜は、体の体調を整える作用がある事と同様に音楽も季節感を持って接してみては、如何でしょうか?

www.amazon.co.jp/熱帯JAZZ楽団-VII~Spain~/dp/B00009KM3F
2012年8月19日(日)神戸国際こくさいホール 16:00開演
S席¥6000、A席¥5000、です。
ぜひ、季節を音楽で味わってみて下さい。
夏と言えば、ボサノバやサンバのラテンをイメージします。
そんなタイムリーなライブの情報です。

日本を代表する夏バンド『熱帯JAZZ楽団』、読んで字のまんま。
とっても熱いでしょう、でも、冬に聴く音楽ではないですね。
ジャズと言っても様々な種類があります。
季節の野菜は、体の体調を整える作用がある事と同様に音楽も季節感を持って接してみては、如何でしょうか?

www.amazon.co.jp/熱帯JAZZ楽団-VII~Spain~/dp/B00009KM3F
2012年8月19日(日)神戸国際こくさいホール 16:00開演
S席¥6000、A席¥5000、です。
ぜひ、季節を音楽で味わってみて下さい。
Posted by クレフ at 2012年06月29日 14:19
ライブ
パリにはコール・ポーターの曲がよく似合う
またもや、またもや太さんに任せっきりになってしまいました…
久々に筆を取りましょう…
この前、久々に映画を見に行きました。
ウディ・アレン監督の「ミッドナイト・イン・パリ」です。

恥ずかしながら、ウディ・アレンの作品を観るのは初めてでしたが、
彼がジャズ好きであるというのと、この作品に大作曲家、コール・ポーターが
登場人物に出るというのもあって、映画の内容が楽しみな半分、ジャズ的興味も半分に鑑賞。
映画の内容自体はウディ・アレンのイメージ通りの少し皮肉、風刺が効いた、クスッと笑えるストーリー。
小説化志望の主人公が1920年代のパリの社交界にタイムスリップ。
そこでスコット・フィッツジェラルド、ヘミングウェイと交流し、現実と行き来しているうちに…
これ以上言うとこれから観ようと思っている方の楽しみが減るのでこの辺で。笑
個人的には楽しめました。
さて、コール・ポーターの曲は“Let's Fall in Love”を中心にキーポイントで使われていて、
この映画の素敵な雰囲気とストーリーに大変マッチしていました。
帰ってから、コール・ポーターの曲をタップリ聴きたいという衝動に駆られ(単純)、
我がCDコレクションからチョイスしたのはコチラ↓

泣く子も黙るピアノの皇帝、オスカー・ピーターソン様のコール・ポーター曲集です。
オスカーですから当然、いつもの弾きっぷりも見せますが、どちらかというと原曲に忠実に、
程好くまとめた感じで聴きやすい。
ジャケットも鮮やかで、一家に一枚いかがでしょう。笑
オスカー・ピーターソン、略して“おすピー”
おすぎ…映画評論家…
失礼しました。
お後がよろしくないですが、それではまた、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
Ryo.K
久々に筆を取りましょう…
この前、久々に映画を見に行きました。
ウディ・アレン監督の「ミッドナイト・イン・パリ」です。

恥ずかしながら、ウディ・アレンの作品を観るのは初めてでしたが、
彼がジャズ好きであるというのと、この作品に大作曲家、コール・ポーターが
登場人物に出るというのもあって、映画の内容が楽しみな半分、ジャズ的興味も半分に鑑賞。
映画の内容自体はウディ・アレンのイメージ通りの少し皮肉、風刺が効いた、クスッと笑えるストーリー。
小説化志望の主人公が1920年代のパリの社交界にタイムスリップ。
そこでスコット・フィッツジェラルド、ヘミングウェイと交流し、現実と行き来しているうちに…
これ以上言うとこれから観ようと思っている方の楽しみが減るのでこの辺で。笑
個人的には楽しめました。
さて、コール・ポーターの曲は“Let's Fall in Love”を中心にキーポイントで使われていて、
この映画の素敵な雰囲気とストーリーに大変マッチしていました。
帰ってから、コール・ポーターの曲をタップリ聴きたいという衝動に駆られ(単純)、
我がCDコレクションからチョイスしたのはコチラ↓

泣く子も黙るピアノの皇帝、オスカー・ピーターソン様のコール・ポーター曲集です。
オスカーですから当然、いつもの弾きっぷりも見せますが、どちらかというと原曲に忠実に、
程好くまとめた感じで聴きやすい。
ジャケットも鮮やかで、一家に一枚いかがでしょう。笑
オスカー・ピーターソン、略して“おすピー”
おすぎ…映画評論家…
失礼しました。
お後がよろしくないですが、それではまた、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年06月24日 23:35
映画とジャズ
上原ひろみ&Gerald Clayton
先日の台風の日に国際会館から2人の素晴らしいイベンターがお店に遊びに来て頂きました。
森畑さん、南野さん、ありがとうございます!!
何の話と言うと コレです!!

私は、以前から誰かに聞いて知っていましたがわざわざポスターを持って、台風の中、来店いただきありがとうございます。
お話の中に『上原ひろみってあんまり知名度ないんです。』
確かにどっぷりJazzの私ならすぐ、わかるんだけど一般人には、そんなものか><ですね。
確かに音楽人口の1%位がジャズなんでしょうからそれもそうか!!とジャズ喫茶納得。
でも、なかなか生きがイイ女の子なんです。
結構、今風の音使い、語彙をしてますがライブならとっても盛り上がると思いますし、このメンバーなので
間違いはないでしょう。
昨年、グラミー賞も受賞してますし、日本で最高に油の乗ったピアニストであると思います。
でもね、私的にとっても興味あるのは、Gerald Claytonなんです。
まだ、若いのに素晴らしい音楽性と幅の広さ、奥行き、未来性を持ったアメリカを代表する若手なんです。
正直、こっちが見てみたい!!
だって、
いいでしょ!!
でも、極めつけは、
クラシカルなジャンルからでもキチッと自分を表現でき新しい世界観を創り出してくるんです!!!
むしろ、ジャンルを超えた存在になりつつある。
これを神戸で見れるんですから、お得ですね!!
もし、時間があれば、ぜひ足を運んで、音楽の今を体験して頂きたいです。
森畑さん、南野さん、ありがとうございます!!
何の話と言うと コレです!!

私は、以前から誰かに聞いて知っていましたがわざわざポスターを持って、台風の中、来店いただきありがとうございます。
お話の中に『上原ひろみってあんまり知名度ないんです。』
確かにどっぷりJazzの私ならすぐ、わかるんだけど一般人には、そんなものか><ですね。
確かに音楽人口の1%位がジャズなんでしょうからそれもそうか!!とジャズ喫茶納得。
でも、なかなか生きがイイ女の子なんです。
結構、今風の音使い、語彙をしてますがライブならとっても盛り上がると思いますし、このメンバーなので
間違いはないでしょう。
昨年、グラミー賞も受賞してますし、日本で最高に油の乗ったピアニストであると思います。
でもね、私的にとっても興味あるのは、Gerald Claytonなんです。
まだ、若いのに素晴らしい音楽性と幅の広さ、奥行き、未来性を持ったアメリカを代表する若手なんです。
正直、こっちが見てみたい!!
だって、
いいでしょ!!
でも、極めつけは、
クラシカルなジャンルからでもキチッと自分を表現でき新しい世界観を創り出してくるんです!!!
むしろ、ジャンルを超えた存在になりつつある。
これを神戸で見れるんですから、お得ですね!!
もし、時間があれば、ぜひ足を運んで、音楽の今を体験して頂きたいです。
Posted by クレフ at 2012年06月21日 13:17
ライブ
Kobe Modern Jazz Club
年明けからコソコソして、3月に契約の報告、4月に協賛のお願い、5月はナンヤカンや6月半ばになってしまいましたね。

やっと仕上がり、チケットも出来ました。
1年半ぶりのKobe Modern Jazz Clubの復帰第一戦ですね。
震災や僕自身、少し悩んだ時期を超えての一戦なので、不安50%と自信50%です。
演奏は、何度もこのブログで紹介してますから腕は、確かです。
今回も多くの協賛を頂き、ありがとうございます。
毎回、1000円という価格でのコンサート
を続ける事が出来るのは、協賛企業様のおかげです、ありがとうございます。
今回もとても多くの困難がありましたが、なんとか契約、場所の交渉などなど順調に行きまして
皆様にお知らせする事ができました。
ただ、少し心配するのは、神戸の1000円のチケットは、300枚限りとさせて頂いてます。
それ以上は、会場が入らないんです><、すいません。
お早めにお買い求め頂きたく思います。
チケット取り扱いは、茶房ヴォイスにて発売中です。
場所は、チラシ地図の一番下にあります。www.jazz-voice.biz
当日券はありますか?と質問を受けますが、いつもSold Outでありませんと答えております。
皆様、宜しくお願い致します。
村田 太

やっと仕上がり、チケットも出来ました。
1年半ぶりのKobe Modern Jazz Clubの復帰第一戦ですね。
震災や僕自身、少し悩んだ時期を超えての一戦なので、不安50%と自信50%です。
演奏は、何度もこのブログで紹介してますから腕は、確かです。
今回も多くの協賛を頂き、ありがとうございます。
毎回、1000円という価格でのコンサート
を続ける事が出来るのは、協賛企業様のおかげです、ありがとうございます。
今回もとても多くの困難がありましたが、なんとか契約、場所の交渉などなど順調に行きまして
皆様にお知らせする事ができました。
ただ、少し心配するのは、神戸の1000円のチケットは、300枚限りとさせて頂いてます。
それ以上は、会場が入らないんです><、すいません。
お早めにお買い求め頂きたく思います。
チケット取り扱いは、茶房ヴォイスにて発売中です。
場所は、チラシ地図の一番下にあります。www.jazz-voice.biz
当日券はありますか?と質問を受けますが、いつもSold Outでありませんと答えております。
皆様、宜しくお願い致します。
村田 太
Posted by クレフ at 2012年06月15日 14:02
ライブ
クリス・ボッティ

毎年、スケジュールが合わずに行けないライブの一つです><。
2004年の「People(ピープル)誌」では「世界で最も美しい50人」に選ばれた、なんてのはどうでも良いのですが、演奏が私のツボなんです。
ね!!カッコいいでしょ!!
6月15日(金)19:00開演 ザ・シンフォニーホール(大阪)
クリス・ボッティ(トランペット)
リサ・フィッシャー(ヴォーカル)
キャロライン・キャンベル(ヴァイオリン)
ビリー・キルソン(ドラム)
レオナルド・アムエド(ギター)
ジェフリー・キーザー(ピアノ/キーボード)
で来るんだよね〜〜行きたいです><。
完璧なメンバーで絶対お得なライブと私は思うんですね。
なんとか、予定をやりくり出来ないか?ってとっても考え中。
だめでも、だめでも、せめて、CDだけでも買っちゃおう!!

www.amazon.co.jp/Impressions-Chris-Botti/dp/B007DIQAHO
Posted by クレフ at 2012年06月11日 14:25
トランペット
カレー屋SAVOY

少しブログの更新が遅れてしまい、申し訳ありません。
とっても忙しかったと言えば、そうなのですが><。
私の家は、三宮で『茶房Voice』これは、皆さんご存知と思います。
それに『カレー屋Savoy』も経営しております。
実は、カレー屋さんは月曜日が定休日だったのですが、5月から無休になりました。
はい、月曜も営業しております。
なんで?急に?と思われるかもしれませんが、大きな理由としましては人が揃ったから。
もっと早く出来たはず、う〜ん、そうですね。確かに。でも、タイミングが今だったんです。
その準備やコンサートの準備作業で結構ドタバタしてました。
という訳で、皆様、月曜日も宜しくお願い致します。
さあ、カレーからジャズに持って来るのは、少々困難ですね。
と言いつつ、いつもの様にYoutubeで探すとこんなん?ありました!!
お客様でしょうか?ありがとうございます。バックミュージック、Jazzにしませんか?
ブログ書き易いんですが><。
さあ、気を取り直して、これ見て下さい!!
ヴォイスパーカッションって、あんまり4ビートしないでしょ?
かなり感動しました!!今風でしょ!!
しっかし、綺麗なビートですな!!それにアンサンブルのパチり方がおしゃれ〜〜な人たちです。
もし、日本公演があれば、見てみたいですね!!

www.hmv.co.jp/product/detail/3444599
カレー屋SAVOYも少しずつ新しく良い物を取り入れアレンジしたいです!!
Posted by クレフ at 2012年06月04日 21:20
その他
歩みを止めずに
いきなりですが、私の周りではジャズをガッツリ聴く方は多くありません。
ジャズが好きだというと、だいたい「あぁ、おしゃれですね」「良い趣味ですね」
といった反応で、そこから話に華が咲く事など稀です。
ジャズの世間一般的なイメージには“古い音楽”“固い音楽”というイメージが常に
付きまとっているように感じます。
それを否定するわけではありませんが、ジャズって、もっと柔らかい、楽しいものもたくさんあるし、
新進気鋭のアプローチが多い刺激的な音楽であるという事をもっと知ってほしいです。
最近の兆候としてはR&B、HIP HOPとの邂逅が大きな流れになっているようです。
そんな話で紹介するのは、サックスプレーヤーのクリス・ポッター。
この人の作品は、一癖も二癖もあって、ハードなジャズファンにはおなじみ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000SNUNR4
サイドメンでも迫力抜群のプレイをして、かなり目立つんですが、
リーダーになると、良い意味で掴み所を簡単には見つけさせてくれない演奏をする人です。
メロディ、リズム、展開。かなりプログレッシブ!!
いわゆるジャズのパブリックイメージとは少し違う感性を皆さんに伝えたいわけです。
私はここでは普段、今までジャズを聴いた事のない方に、聴きやすく、なおかつレベルの高い作品を紹介していますが、現在進行形のジャズの形も少しづつ伝えていければと思いますので、どうぞよろしくです。
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年05月27日 15:29
テナーサックス
五線譜のラブレター

私、『五線譜のラブレター』まだ、観てないんです。
なんで?そんなんでブログ書くの?と思われるでしょう。
私、まだ若かったんです。先読み出来なかった自分に情けなさと怒りを感じるからです。
あっ、決して映画の内容ではありませんよ。
実はですね。もう、忘れたい記憶なんで曖昧かもしれません。
2004年の映画なのですが、当時まだブルーノート大阪があった事を覚えていますか?
珍しくブルーノート(FOX主宰だったような)から先行上映のタダ券を2枚貰いまして、土曜?日曜か?覚えてませんが私は仕事で行けなかったので、お客さんに『行って来て!!』と渡したんです。
それから3〜4日して、そのお客さんからお菓子と花束を貰いました。まあ、お礼って事で。
『どうでしたか?』と尋ねると
『映画が終わってたら、マッコイ・タイナーがステージに上がりソロピアノをひいてくれたのよ〜〜!!』
私は愕然としました。だって、そんなんスケジュールに書いてないやん!!
とジタジタ、バタバタ><。
よ〜〜く考えてみたら、次の日からマッコイ・タイナーブルーノート大阪公演って発表されてましたからね。
前乗りしててもおかしくないか〜、おじいちゃんだし。さらにブルーノートでするなんて珍しいけどコール・ポーターだからかな?とフワフワな考えでした><。
とまあ、私が読み切れてなかったのです。
そんな、悔しい思いでまだ観てないんです。ところで??
なんで、こんな事を思い出したんだろう??
そう、そう、この動画見付けて『え〜〜なあ』と思ったからです。
McCoy Tyner - piano; Bobby Hutcherson - vibes; Charnett Moffett - bass; Eric Harland - drums.
ハーランドってこんなとこ居たんですね!!

www.amazon.co.jp/Inception-Mccoy-Trio-Tyner/dp/B004C6QE3K/ref=ntt_mus_ep_dpi_5
Posted by クレフ at 2012年05月24日 16:42
ピアノ
ぎっくり腰の友へ
すごく不謹慎ですが、大爆笑なのでブログで紹介させて頂きます。
ウチのバイト君であり、今や関西を代表するトロンボーンニストの今西佑介君。
佑介ごめん、耐えられんねん、書かして、ネタにさせて!!と祈りながら書きます。
今週の月曜の出来事なんですが、
お店の暇な時間に出窓ガラス(大きなガラス)を拭いて欲しく、吹く事が得意な今西君にお願いしました。
確か5時を回った辺りですかね?突然、隣で事務作業中の私に『ダイさん、湿布貼って下さい!!』と来たのです。
『何したん!!』と尋ねると今西君は『植木鉢をズラスため、持ち上げて横に振るとゴキ!!てなりました><』
私『大丈夫かいな???』
今西『大丈夫っすよ!!』
まあ、痛いだろうし事情や状況把握のためちょっと座らせてました。
ぎっくり腰?たぶん筋を違えたのでしょうね、だんだん痛くなって来たというし、次の日やその後の事も考え6時前に早退させる事にして
『着替えてあがりよ〜』てな感じでエプロン取ろうとした瞬間『ぐわあああ〜〜!!』の叫び声と共に崩れ落ちました。
こんな感じ

手を貸してと頼まれ、貸しましたが痛み故か?掴まるのがやっとのようです><
これ

かわいそうに><。後ろで写真撮ってる私、鬼ですね、ひどい。
でも千載一遇のシャッターチャンスなんですよ。佑介ごめん。
そんなこんなで三宮から家まで30分位の所を2時間かけて帰ったそうです。
本日、火曜日朝から連絡があり、無理だそうです。歩くと突然、力が抜けるそうです。
『お大事に』
そんな彼に捧げたい曲は
http://youtu.be/zUOi1ogwE8o
ナイチンゲールのさえずり、が聞こえますね。
あれ?トーメのCDないな><。仕方ないからアニタ・オディで

http://www.amazon.co.jp/ジス・イズ・アニタ-アニタ・オデイ/dp/B00008KKTI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1337100410&sr=1-1
ウチのバイト君であり、今や関西を代表するトロンボーンニストの今西佑介君。
佑介ごめん、耐えられんねん、書かして、ネタにさせて!!と祈りながら書きます。
今週の月曜の出来事なんですが、
お店の暇な時間に出窓ガラス(大きなガラス)を拭いて欲しく、吹く事が得意な今西君にお願いしました。
確か5時を回った辺りですかね?突然、隣で事務作業中の私に『ダイさん、湿布貼って下さい!!』と来たのです。
『何したん!!』と尋ねると今西君は『植木鉢をズラスため、持ち上げて横に振るとゴキ!!てなりました><』
私『大丈夫かいな???』
今西『大丈夫っすよ!!』
まあ、痛いだろうし事情や状況把握のためちょっと座らせてました。
ぎっくり腰?たぶん筋を違えたのでしょうね、だんだん痛くなって来たというし、次の日やその後の事も考え6時前に早退させる事にして
『着替えてあがりよ〜』てな感じでエプロン取ろうとした瞬間『ぐわあああ〜〜!!』の叫び声と共に崩れ落ちました。
こんな感じ

手を貸してと頼まれ、貸しましたが痛み故か?掴まるのがやっとのようです><
これ

かわいそうに><。後ろで写真撮ってる私、鬼ですね、ひどい。
でも千載一遇のシャッターチャンスなんですよ。佑介ごめん。
そんなこんなで三宮から家まで30分位の所を2時間かけて帰ったそうです。
本日、火曜日朝から連絡があり、無理だそうです。歩くと突然、力が抜けるそうです。
『お大事に』
そんな彼に捧げたい曲は
http://youtu.be/zUOi1ogwE8o
ナイチンゲールのさえずり、が聞こえますね。
あれ?トーメのCDないな><。仕方ないからアニタ・オディで

http://www.amazon.co.jp/ジス・イズ・アニタ-アニタ・オデイ/dp/B00008KKTI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1337100410&sr=1-1
Posted by クレフ at 2012年05月16日 01:55
その他
私の最も好きな曲
ゴールデンウィークって、本当は嫌いなんです。
お店(世間ではジャズ喫茶と呼ばれる)で働いている性でしょうか?
正直、このシーズンになると地方のお客様や新しいお客様が多くなります。
でね、ジャズをかけてお店をしていると様々な煩わしい事に遭遇します。
例えば、リクエスト出来ますか?はい、出来ません!!
昔のジャズ喫茶をイメージされているのでしょうね、当然私のお店の作り的にレコードの出し入れって困難なんです。まあ、これはお店の事情であってお客様には関係ないですね、すみません。
この要求の最も嫌な点は、同じ雰囲気のアーティストが続く、もしくは雰囲気が続く恐れがある事。
一般の人にはわかりにくいでしょう?
では、これを聴いて見て下さい!!
その後に続けて、これを聴いて下さい!!
でね、続けてこれ!!
こんな事態にでもなったら、コーヒーミルに頭突っ込みたくなりますね!!
私、一応お店してるんです!!普通の人聴かんだろ!!みたいになりたくないんです。
だから、うちではリクエスト、なし!!
さらにこの時期、一番多い質問は、お気に入りの一曲を教えて下さい、です。
とっても難しいなあ。沢山あるからな〜〜。
本当は、ジャズっぽいの嫌いなんだよね〜〜って内心つぶやくんです。
そして、当たり障りの無い曲を言っちゃうんです><。
本当はね、この曲が一番好きなんです。
どうです?ジャズ喫茶に来て、これって言われたら幻滅しません?
大丈夫かな?
と正直な私でした。

www.amazon.co.jp/Symbiosis-Bill-Evans/dp/B000001E6Q
今、気づきましたが、値段が¥10000超えてる!!!
アホやなあ。
お店(世間ではジャズ喫茶と呼ばれる)で働いている性でしょうか?
正直、このシーズンになると地方のお客様や新しいお客様が多くなります。
でね、ジャズをかけてお店をしていると様々な煩わしい事に遭遇します。
例えば、リクエスト出来ますか?はい、出来ません!!
昔のジャズ喫茶をイメージされているのでしょうね、当然私のお店の作り的にレコードの出し入れって困難なんです。まあ、これはお店の事情であってお客様には関係ないですね、すみません。
この要求の最も嫌な点は、同じ雰囲気のアーティストが続く、もしくは雰囲気が続く恐れがある事。
一般の人にはわかりにくいでしょう?
では、これを聴いて見て下さい!!
その後に続けて、これを聴いて下さい!!
でね、続けてこれ!!
こんな事態にでもなったら、コーヒーミルに頭突っ込みたくなりますね!!
私、一応お店してるんです!!普通の人聴かんだろ!!みたいになりたくないんです。
だから、うちではリクエスト、なし!!
さらにこの時期、一番多い質問は、お気に入りの一曲を教えて下さい、です。
とっても難しいなあ。沢山あるからな〜〜。
本当は、ジャズっぽいの嫌いなんだよね〜〜って内心つぶやくんです。
そして、当たり障りの無い曲を言っちゃうんです><。
本当はね、この曲が一番好きなんです。
どうです?ジャズ喫茶に来て、これって言われたら幻滅しません?
大丈夫かな?
と正直な私でした。

www.amazon.co.jp/Symbiosis-Bill-Evans/dp/B000001E6Q
今、気づきましたが、値段が¥10000超えてる!!!
アホやなあ。
Posted by クレフ at 2012年05月08日 17:00
その他
一生モノ
ゴールデンウィークも、いよいよ終盤。
皆さん、それぞれの過ごし方を満喫されている事と思います。
そういう私は前半の三連休に、中学時代の親友の結婚パーティーに招待され、
親友の祝福と共に同級生達と久々の再会を果たしたのでした。
もともと仲の良かった友達はもちろん、当時はそこまで話をしなかった同級生とも、
非常に楽しく話す事ができました。
その後の二次会でも中学時代の話に花が咲き、私もついついサービス精神旺盛に
ここぞとばかり喋りまくり…飲みすぎる。笑
社会人として、皆頑張っているのはとても刺激になりましたが、話すと良い意味で
変わっていないのでホッとします。
後半の休みでは一昨日、大学時代の親友が帰省していたので、2人で飲みに行きました。
居酒屋やカラオケでバカ騒ぎした後、ここ最近はジャズバーで大人な感じで締めるのが恒例のコース。
マスターの含蓄あるお話に耳を傾け、将来の展望を考える…いやはやちょっとは大人になりました。
朝まで飲む体力だけがなかった…笑
こういった長期休暇があるからこそ、友人と親交を深める事ができる。
そういった友達を持てた事は本当に嬉しい事です。おそらく一生の付き合いのできる友人に
恵まれている事、友情の尊さを再認識しました。
いつもどおり、前フリが長くなってしまいましたが、今回は美しき友情、“Beautiful Freindship”
にちなんで下記のアルバムをご紹介。

http://www.amazon.co.jp/BEAUTIGUL-FRIENDSHIP-JOE-FARNSWORTH-SEXTET/dp/B00000IGLU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1336185213&sr=1-3
ニューヨークの売れっ子ドラマー、ジョー・ファーンズワースのリーダー作です。
タイトル曲も清清しい好演ですし、彼の盟友が勢揃いしていて主役を盛り立てる、ジャケット通りの
晴れやかな印象を持った私の愛聴盤です。
上記の良い音源が見つからなかったので、“Beautiful Freindship”の曲演奏をこちらでお楽しみください。
こちらの演奏をする2人も多くの競演をし、互いに尊敬し合い、友情を育んだからこそ、
阿吽の呼吸で素晴らしい演奏ができるわけです。
みなさん、あと二日、まだまだ友情を育む時間は残っていますよ~
Ryo.K
皆さん、それぞれの過ごし方を満喫されている事と思います。
そういう私は前半の三連休に、中学時代の親友の結婚パーティーに招待され、
親友の祝福と共に同級生達と久々の再会を果たしたのでした。
もともと仲の良かった友達はもちろん、当時はそこまで話をしなかった同級生とも、
非常に楽しく話す事ができました。
その後の二次会でも中学時代の話に花が咲き、私もついついサービス精神旺盛に
ここぞとばかり喋りまくり…飲みすぎる。笑
社会人として、皆頑張っているのはとても刺激になりましたが、話すと良い意味で
変わっていないのでホッとします。
後半の休みでは一昨日、大学時代の親友が帰省していたので、2人で飲みに行きました。
居酒屋やカラオケでバカ騒ぎした後、ここ最近はジャズバーで大人な感じで締めるのが恒例のコース。
マスターの含蓄あるお話に耳を傾け、将来の展望を考える…いやはやちょっとは大人になりました。
朝まで飲む体力だけがなかった…笑
こういった長期休暇があるからこそ、友人と親交を深める事ができる。
そういった友達を持てた事は本当に嬉しい事です。おそらく一生の付き合いのできる友人に
恵まれている事、友情の尊さを再認識しました。
いつもどおり、前フリが長くなってしまいましたが、今回は美しき友情、“Beautiful Freindship”
にちなんで下記のアルバムをご紹介。

http://www.amazon.co.jp/BEAUTIGUL-FRIENDSHIP-JOE-FARNSWORTH-SEXTET/dp/B00000IGLU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1336185213&sr=1-3
ニューヨークの売れっ子ドラマー、ジョー・ファーンズワースのリーダー作です。
タイトル曲も清清しい好演ですし、彼の盟友が勢揃いしていて主役を盛り立てる、ジャケット通りの
晴れやかな印象を持った私の愛聴盤です。
上記の良い音源が見つからなかったので、“Beautiful Freindship”の曲演奏をこちらでお楽しみください。
こちらの演奏をする2人も多くの競演をし、互いに尊敬し合い、友情を育んだからこそ、
阿吽の呼吸で素晴らしい演奏ができるわけです。
みなさん、あと二日、まだまだ友情を育む時間は残っていますよ~
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年05月05日 12:20
ジャケット
最近の注目株
毎年恒例の年末ヴォーカルコンピレーションアルバムを作成するため、こまめにチェックをしております。
その中であんまり日本では知られていない人で飛切り上手い人を見つけるとトキメキます。
昨年、久しぶりの当たりを引きました!!
Ann Hampton Callawayさん、みんな知ってますか?
このコンサートは、エラ・フィッツジェラルドに捧げたアルバムを出した後なんでしょうね。
この曲のアレンジは、エラの要素を多く取り入れてますね。
エラ・バージョン
本家は馬鹿テクですが、アンもかなりの技量だと思います。
実は、ロバータ・ガンバリーニっていう大好きだったヴォーカルがいます。
富士通コンコードの大阪公演の時、生で見たのですが、正直、がっかり。
で新しい人で伝統的でビート感とテクニックのバランスとセンスの良い人を探してて見つけたんです。
てなわけでAnn Hampton Callaway を当分応援したいと思います。
奥行き感ある声と器用さを感じさせる展開力、伝統的なビートがお気に入りです。
http://www.amazon.co.jp/Blues-Night-Ann-Hampton-Callaway/dp/B000GI3SVO/ref=ntt_mus_ep_dpi_4
その中であんまり日本では知られていない人で飛切り上手い人を見つけるとトキメキます。
昨年、久しぶりの当たりを引きました!!
Ann Hampton Callawayさん、みんな知ってますか?
このコンサートは、エラ・フィッツジェラルドに捧げたアルバムを出した後なんでしょうね。
この曲のアレンジは、エラの要素を多く取り入れてますね。
エラ・バージョン
本家は馬鹿テクですが、アンもかなりの技量だと思います。
実は、ロバータ・ガンバリーニっていう大好きだったヴォーカルがいます。
富士通コンコードの大阪公演の時、生で見たのですが、正直、がっかり。
で新しい人で伝統的でビート感とテクニックのバランスとセンスの良い人を探してて見つけたんです。
てなわけでAnn Hampton Callaway を当分応援したいと思います。
奥行き感ある声と器用さを感じさせる展開力、伝統的なビートがお気に入りです。

http://www.amazon.co.jp/Blues-Night-Ann-Hampton-Callaway/dp/B000GI3SVO/ref=ntt_mus_ep_dpi_4
Posted by クレフ at 2012年05月01日 17:08
ヴォーカル
達人さん、いらっしゃい!!
ま、またもや太さんにブログをお任せしきりになってしまっておりますので、
久々に私が投稿致します。
あ、日曜日のお昼の長寿番組を見ながらの投稿でタイトルが…
私、趣味で(あくまで趣味で)ギターを嗜んで、はや数年。
元々、ジャズは全く聴いておりませんでしたが、ジャズ・フュージョン系ギタリストの凄さに
参ってしまい、そこからジャズの深い深い世界に迷い込んでしまったわけです。
ジャズにとってのギターはサックスやトランペット等の管楽器はもちろん、ロックでは脇役になる事の多いベースやドラムよりも目立たない役回りが多いのです。
そういった中で名を挙げるギタリスト達の実力といったら、とんでもなく凄い!!
音色、テクニック、リズム感どれをとっても一級品なのです。
私が今回ご紹介するギタリスト、ラッセル・マローン氏は現代最高峰のジャズギタリストでしょう。
歌の伴奏、リーダー作、サイドマンでの参加どれをとっても、その名人芸を堪能できます。
早速見ていただきましょう↓
う、うまい。その一言に尽きます。
ベースの巨人、レイ・ブラウン氏のラストレコーディング作でも彼のギターが大活躍ですので、
オススメします。

さて、私のギターの腕前ですが、、、
耳だけ肥えて、肝心のプレイはまだまだ発展途上なのです。
目指せ、ラッセル・マローン!!笑
Ryo.K
久々に私が投稿致します。
あ、日曜日のお昼の長寿番組を見ながらの投稿でタイトルが…
私、趣味で(あくまで趣味で)ギターを嗜んで、はや数年。
元々、ジャズは全く聴いておりませんでしたが、ジャズ・フュージョン系ギタリストの凄さに
参ってしまい、そこからジャズの深い深い世界に迷い込んでしまったわけです。
ジャズにとってのギターはサックスやトランペット等の管楽器はもちろん、ロックでは脇役になる事の多いベースやドラムよりも目立たない役回りが多いのです。
そういった中で名を挙げるギタリスト達の実力といったら、とんでもなく凄い!!
音色、テクニック、リズム感どれをとっても一級品なのです。
私が今回ご紹介するギタリスト、ラッセル・マローン氏は現代最高峰のジャズギタリストでしょう。
歌の伴奏、リーダー作、サイドマンでの参加どれをとっても、その名人芸を堪能できます。
早速見ていただきましょう↓
う、うまい。その一言に尽きます。
ベースの巨人、レイ・ブラウン氏のラストレコーディング作でも彼のギターが大活躍ですので、
オススメします。

さて、私のギターの腕前ですが、、、
耳だけ肥えて、肝心のプレイはまだまだ発展途上なのです。
目指せ、ラッセル・マローン!!笑
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年04月22日 13:11
ギター
高品質
音楽にも品質と言ったものが存在すると私は考えます。
音楽なんてその時の自分の感覚て聴けば良いのですが、いつでも聴いていられる作品ってありますよね。
突飛なアイデアや過激な演奏はイマジネーションを高めてくれたりしますが、そうそう毎日聴いていられる
物ではないですね。
そんな中、私は高品質であり安定感のある音楽はいつ聴いても何回聴いても飽きがこないと思うのです。
では、どんな物?例えば、
Tommy Flanaganというピアニストを選んだ理由は、たまたまYoutubeを見ていたから。
このバンド、演奏がとっても安定していて、難しい事さらっとするんです。
そういえば、ドラゴンボールで「精神と時の部屋」に入った悟空と悟飯が常にスーパーサイヤ人でいることによって
エネルギーの消耗を抑えるトレーニングをしていたと思いますが、彼らってまさにそうなんでしょうね。
私の言う高品質とは、自然体のレベルが高い人たちによるいつ聴いてもホッとするもの。

www.amazon.co.jp/Jazz-Poet-トミー・フラナガン・トリオ/dp/B001BPP9TU/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1334987166&sr=1-1
Posted by クレフ at 2012年04月21日 14:51
ピアノ
La Fiesta
今西君ネタも面白くなかったから真面目に戻らないと。
もうすぐ暑い夏が来ますね、そんな季節にピッタリな曲を紹介します。
『La Fiesta』ラ・フェスタって読みます。スペイン語で、<パーティ、お祭り、祝日、喜び、楽しみ>等の意味があります。
どんな曲かな?
Chick Coreaってピアニストが作曲しました。フラメンコ調の気持ちのいい曲である事や
風景感がとても美しい曲ですぐに覚える事が出来ると思います。
とまあ、普通ならこんな事を書いて行くのですが
皆様、ライブとか行かれたりします?僕は、好きで良くとまでは言いませんが行きます。
その醍醐味って何だろう?と私は、よく考えます。
それは、私にとって生まれてくる瞬間やその人を知る事、価値観を見直せるなど様々な理由があります。
試しに先のユーチューブを見た人なら次を見て頂けると私の言っている事が少し解って頂けるのではないか?
と思います。
先と後の動画でミュージシャンの二面性や楽器の表現や遊びが見て取れるでしょう?
ピアニストがヴァイブラフォンを叩いている表情と後のピアノを弾いている表情を比べてみて下さい。
とってもユニークでしょ?
こういう瞬間に立ち会える素晴らしさがライブなんだと思います。
ぜひ、皆様も足を運んでみては如何でしょうか?

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3/dp/B00144663Q/ref=sr_1_8?s=music&ie=UTF8&qid=1334216799&sr=1-8
Posted by クレフ at 2012年04月12日 16:49
ビブラフォン
ルパン三世
2回も『Kobe Modern Jazz Club』協賛ネタにしてしまいすみません。
本道に帰ります。
皆様は、新しい『ルパン三世』が放映された事ご存知でしょうか?
知らない人のため、
ルパン三世『峰不二子という女』
テレビアニメ『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』の放送開始から2011年で40周年になったことを記念し、27年ぶりに連続テレビアニメシリーズとして作られることとなった。 前年の『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』で一新されたキャスティングでのテレビシリーズであり、栗田貫一はルパン役に就任して17年にして初のテレビシリーズとなる。
本作は従来のシリーズと異なり、峰不二子にスポットを当てて、ルパン、次元、五ェ門、銭形警部ら5人の若かりし時代の危険で熾烈な戦いを描いていく物語が語られる。また、シリーズ初の深夜アニメとして制作される事から、原作版をリスペクトした、前衛的かつエロティシズムにあふれた作風となっており、従来の作品ではなかった乳首の露出もTV版の時点で頻繁に行われている。
劇伴担当者が菊池成孔のため、おなじみの「ルパン三世のテーマ」も登場していない。その他のメインスタッフも大幅に刷新されている。
ルパン三世連続テレビシリーズ初のハイビジョン制作・ステレオ・完全地上デジタル放送でもある。
なんで、私がこのブログで取り上げるのか?????
それはね、、、トロンボーンがアンサンブルで使われていますが
それは、今西佑介なんです。
あのメガネで髭のボントロ君なんです!!
ブログ全く、書いてくれない世界で128番目のええかげんな男なんです。順位適当。
しかし、いや〜〜凄い。
おめでとう!!
メガネで髭のボントロ 今西佑介

以上、簡単な説明でした。
本道に帰ります。
皆様は、新しい『ルパン三世』が放映された事ご存知でしょうか?
知らない人のため、
ルパン三世『峰不二子という女』
テレビアニメ『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』の放送開始から2011年で40周年になったことを記念し、27年ぶりに連続テレビアニメシリーズとして作られることとなった。 前年の『ルパン三世 血の刻印 〜永遠のMermaid〜』で一新されたキャスティングでのテレビシリーズであり、栗田貫一はルパン役に就任して17年にして初のテレビシリーズとなる。
本作は従来のシリーズと異なり、峰不二子にスポットを当てて、ルパン、次元、五ェ門、銭形警部ら5人の若かりし時代の危険で熾烈な戦いを描いていく物語が語られる。また、シリーズ初の深夜アニメとして制作される事から、原作版をリスペクトした、前衛的かつエロティシズムにあふれた作風となっており、従来の作品ではなかった乳首の露出もTV版の時点で頻繁に行われている。
劇伴担当者が菊池成孔のため、おなじみの「ルパン三世のテーマ」も登場していない。その他のメインスタッフも大幅に刷新されている。
ルパン三世連続テレビシリーズ初のハイビジョン制作・ステレオ・完全地上デジタル放送でもある。
なんで、私がこのブログで取り上げるのか?????
それはね、、、トロンボーンがアンサンブルで使われていますが
それは、今西佑介なんです。
あのメガネで髭のボントロ君なんです!!
ブログ全く、書いてくれない世界で128番目のええかげんな男なんです。順位適当。
しかし、いや〜〜凄い。
おめでとう!!
メガネで髭のボントロ 今西佑介

以上、簡単な説明でした。
Posted by クレフ at 2012年04月10日 14:23
その他
協賛のお願い2
いつも『Kobe Modern Jazz Club』を応援して下さっているスポンサー様を紹介したいと思います。
うめがき診療所 www.umegakiclinic.jp
灘区青木の駅前にある内科の先生。いつも笑顔の先生、イベントの日は沢山のお友達と遊びに来て頂いてます!!
a'global www.a-global.co.jp
音楽や芸術大好きなお姉ちゃんたち、彼女のプレゼントに困ったら駆け込んでます、私。
エスタシオン・デ・神戸 www.estacion.jp
小さい頃から家族ぐるみでスキーや釣りに行ってました。すごいパワフルなおばちゃんにお世話になっています。
エム・シーシー食品株式会社 www.mccfoods.co.jp/top/
サヴォイの冷凍カレーの製造をキッカケで知り合え、担当のTさんは、ジャズやオーディオが大好きで自身も
写真家??銀塩師??とのこと。
OFFICE HANK JONES
この人が私にこんな遊びを教えたんです!!
河村社労士事務所(神戸市北区日の峰3−21−7 078−583−6057)
毎年、私が変な企画を考えるといつも喜んでくれます。たぶん、、、。
かんだクリニック www.r-kanda.com/clinic/
ジャズが大好きで、お家コンサートもされているすごい先生です。
京谷医院 www.kokoro-iyashi.info/archives/917216.html
とっても面白い先生ですが、忙しすぎてうつ病になるんじゃないか?と心配しますwww。
遊びましょう!!先生!!
JazzBar グッドマン www.my-littletown.com/goodman/
いつも、ベロベロですいません、マスター。毎週金曜インスト主体の硬派なライブハウス。たまの駄洒落に付いて行くのに必死な私。
カレー屋サヴォイ loco.yahoo.co.jp/place/1b693ea5fc8464e0f5572a77844dcb063af00da3/
すいません、私の家です。従業員には、遊んでばかりで申し訳ないです。
JUST IN TIME sound.jp/justintime/
強面のマスターですが、すごくやさしいんです!!奥さんは、めっちゃ強いです!!ライブとオーディオの熱は、わたしには熱すぎます。
0学占星術(センタープラザ西館B1F-53 078-392-0366)
困った事が出来たら、こっそり相談に行ってます。こっそりね。
居酒屋 樽八 r.gnavi.co.jp/k773500/
僕の人生初のバイト先、毎日賄いを食べに行ってました。息子さんをサヴォイでお預かりしてます。
西神中央drink&food DAN www.kobefunfan.com/?p=4275
すいません、ホームページ見つからなかったです><。Kobe Modern Jazz Clubの創設者の一人。
西神中央でのんびりジャズ喫茶してます。本人も西神NTジャズ倶楽部を主宰しております。
中川皮膚科クリニック www.hosp.ikeda.osaka.jp/03community/cooperation/ika_card_142.html
中川先生もジャズが大好きな先生です。後で紹介する原田先生によって拉致されスポンサーになって頂きました。
日中青年旅行社 www.jcyts.co.jp
陳さんは、今年100キロマラソンにトライする恐ろしい趣味の持ち主です。あとは、仕事の資格よりスコッチウイスキー検定を重視する強者です。
はらだ皮膚科クリニック www.harada-hifuka.jp
凄まじいジャズレコードコレクターにしてピアニスト!!アレルギーの分野では名医だそうですが、酒場では
ベロベロ、ライブでは叫びまくり。被害者多数www。
100BAN STUDIO www.100ban.jp
三宮で唯一グランドピアノ常設、ウッドベースレンタルあり。多数の部屋があるスタジオ。一階のイタリアンもなかなかうまい。
深澤耳鼻咽喉科・アレルギー科 www.fukazawa-ent.jp/index.html
テナーサックスのめっちゃ上手い先生。もしかして、日々、聴力検査室で特訓してるのだろうか?
牧商店( 兵庫県尼崎市七松町3丁目4-10 06-6418-0020)
酒屋さんと立ち飲み屋さん、お客さんがギターで歌いまくり、マスターはベースマンだとか、うーん、すごい。
Bar Martini kobejazz.jp/jazz_report/vol26.html
飯塚さんは、私の良き理解者。マスターもジャズ・クルーズの主宰者でイベントの問題や苦労など話し合え、
いつも勉強になります。
MOKUBA'S TAVARN www.mokuba-kobe.com/top/open.html
神戸の老舗ジャズ喫茶。マスターに頼まれたら『えさほいっさっさ』も踊ります、私。
本地川医院 www.motochigawa.net
本地川先生は、私に『あいうえお』の書き方や読み方を教えて頂きました。その時、『にゅ』『ひょ』は理解出来なかったです。すみません。
ユーシーシーフーヅ(株)www.uccfoods.co.jp
ウチのコーヒーをお願いしてます。担当のTさんは、元バレー男子代表。右左の筋肉量が変です。それに神戸飲食の情報通なんです。
渡部耳鼻咽喉科医院(兵庫県尼崎市南武庫之荘1ー19−2706−6436−1009)
Kobe Modern Jazz Club 世話人の一人 ジャズライブ大好きな先生です。花粉症などの時期は忙しくて遊べないようです。
茶房ヴォイス www.jazz-voice.biz
私のお店です。お客さんと変な話して盛り上がってます。
ジャズやねん関西 www.jazzyanen.com
素晴らしいフリーペーパー『Way Out West』やCD作成、関西が誇るジャズデザイナー。
田中皮膚科クリニック www.tanaka-hifuka.com
このブログを見て協力頂けた、先生です。先生ありがとう!!
Day By Day daybyday.kagennotuki.com
ジャズシンガーでありオーナーの緑ママ、初協賛ありがとうございます。
皆様、ありがとうございます。
協賛の詳細は、前回のjazzdance.ko-co.jp/e198063.htmlです。

もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
うめがき診療所 www.umegakiclinic.jp
灘区青木の駅前にある内科の先生。いつも笑顔の先生、イベントの日は沢山のお友達と遊びに来て頂いてます!!
a'global www.a-global.co.jp
音楽や芸術大好きなお姉ちゃんたち、彼女のプレゼントに困ったら駆け込んでます、私。
エスタシオン・デ・神戸 www.estacion.jp
小さい頃から家族ぐるみでスキーや釣りに行ってました。すごいパワフルなおばちゃんにお世話になっています。
エム・シーシー食品株式会社 www.mccfoods.co.jp/top/
サヴォイの冷凍カレーの製造をキッカケで知り合え、担当のTさんは、ジャズやオーディオが大好きで自身も
写真家??銀塩師??とのこと。
OFFICE HANK JONES
この人が私にこんな遊びを教えたんです!!
河村社労士事務所(神戸市北区日の峰3−21−7 078−583−6057)
毎年、私が変な企画を考えるといつも喜んでくれます。たぶん、、、。
かんだクリニック www.r-kanda.com/clinic/
ジャズが大好きで、お家コンサートもされているすごい先生です。
京谷医院 www.kokoro-iyashi.info/archives/917216.html
とっても面白い先生ですが、忙しすぎてうつ病になるんじゃないか?と心配しますwww。
遊びましょう!!先生!!
JazzBar グッドマン www.my-littletown.com/goodman/
いつも、ベロベロですいません、マスター。毎週金曜インスト主体の硬派なライブハウス。たまの駄洒落に付いて行くのに必死な私。
カレー屋サヴォイ loco.yahoo.co.jp/place/1b693ea5fc8464e0f5572a77844dcb063af00da3/
すいません、私の家です。従業員には、遊んでばかりで申し訳ないです。
JUST IN TIME sound.jp/justintime/
強面のマスターですが、すごくやさしいんです!!奥さんは、めっちゃ強いです!!ライブとオーディオの熱は、わたしには熱すぎます。
0学占星術(センタープラザ西館B1F-53 078-392-0366)
困った事が出来たら、こっそり相談に行ってます。こっそりね。
居酒屋 樽八 r.gnavi.co.jp/k773500/
僕の人生初のバイト先、毎日賄いを食べに行ってました。息子さんをサヴォイでお預かりしてます。
西神中央drink&food DAN www.kobefunfan.com/?p=4275
すいません、ホームページ見つからなかったです><。Kobe Modern Jazz Clubの創設者の一人。
西神中央でのんびりジャズ喫茶してます。本人も西神NTジャズ倶楽部を主宰しております。
中川皮膚科クリニック www.hosp.ikeda.osaka.jp/03community/cooperation/ika_card_142.html
中川先生もジャズが大好きな先生です。後で紹介する原田先生によって拉致されスポンサーになって頂きました。
日中青年旅行社 www.jcyts.co.jp
陳さんは、今年100キロマラソンにトライする恐ろしい趣味の持ち主です。あとは、仕事の資格よりスコッチウイスキー検定を重視する強者です。
はらだ皮膚科クリニック www.harada-hifuka.jp
凄まじいジャズレコードコレクターにしてピアニスト!!アレルギーの分野では名医だそうですが、酒場では
ベロベロ、ライブでは叫びまくり。被害者多数www。
100BAN STUDIO www.100ban.jp
三宮で唯一グランドピアノ常設、ウッドベースレンタルあり。多数の部屋があるスタジオ。一階のイタリアンもなかなかうまい。
深澤耳鼻咽喉科・アレルギー科 www.fukazawa-ent.jp/index.html
テナーサックスのめっちゃ上手い先生。もしかして、日々、聴力検査室で特訓してるのだろうか?
牧商店( 兵庫県尼崎市七松町3丁目4-10 06-6418-0020)
酒屋さんと立ち飲み屋さん、お客さんがギターで歌いまくり、マスターはベースマンだとか、うーん、すごい。
Bar Martini kobejazz.jp/jazz_report/vol26.html
飯塚さんは、私の良き理解者。マスターもジャズ・クルーズの主宰者でイベントの問題や苦労など話し合え、
いつも勉強になります。
MOKUBA'S TAVARN www.mokuba-kobe.com/top/open.html
神戸の老舗ジャズ喫茶。マスターに頼まれたら『えさほいっさっさ』も踊ります、私。
本地川医院 www.motochigawa.net
本地川先生は、私に『あいうえお』の書き方や読み方を教えて頂きました。その時、『にゅ』『ひょ』は理解出来なかったです。すみません。
ユーシーシーフーヅ(株)www.uccfoods.co.jp
ウチのコーヒーをお願いしてます。担当のTさんは、元バレー男子代表。右左の筋肉量が変です。それに神戸飲食の情報通なんです。
渡部耳鼻咽喉科医院(兵庫県尼崎市南武庫之荘1ー19−2706−6436−1009)
Kobe Modern Jazz Club 世話人の一人 ジャズライブ大好きな先生です。花粉症などの時期は忙しくて遊べないようです。
茶房ヴォイス www.jazz-voice.biz
私のお店です。お客さんと変な話して盛り上がってます。
ジャズやねん関西 www.jazzyanen.com
素晴らしいフリーペーパー『Way Out West』やCD作成、関西が誇るジャズデザイナー。
田中皮膚科クリニック www.tanaka-hifuka.com
このブログを見て協力頂けた、先生です。先生ありがとう!!
Day By Day daybyday.kagennotuki.com
ジャズシンガーでありオーナーの緑ママ、初協賛ありがとうございます。
皆様、ありがとうございます。
協賛の詳細は、前回のjazzdance.ko-co.jp/e198063.htmlです。

もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
Posted by クレフ at 2012年04月07日 23:30
その他
協賛のお願い
三月も終わりですね。
このブログでは、ユーチューブなどを使ってでジャズを紹介してきました。
今回は、別件?全くジャズから離れる訳ではありません。
私(村田太)は、『Kobe Modern Jazz Club』という年に2回のコンサートを主宰しておりまして
ある人たちに言わせれば、お客様に媚びない、自分勝手?やりたい放題?などなどと言われております。
私にしてみれば、他で聞ける事?なんでせなあかんねん!!てな感じで我が道を行くでした。
ただ、私にもポリシーがありまして、一つは、¥1000の入場料でやる事。二つ、ありきたりをしない。
です。
正直に言うと、この会が成り立っているのはミュージシャンの皆様、多くの支援者様、協賛企業様にお世話になっているからです。
皆様、いつも無理ばっかり言ってすみません。
こんな訳の解んない事ばかりして、すみません。と思いながら毎回『協賛にのってください!!』を
繰り返してます。
そんな訳でこのブログでも『協賛のお願い』をしてみたいと思います。
まず、なにをするか?

前々回位に紹介したピアニスト Matt Savage君を日本に呼びたい!!
理由(前回ここまで書くか?悩んでました)
マット・サベージは、サヴァン症候群という自閉症の中である分野に限って常人には
及びもつかない能力を発揮する、世界で数人しかいない音楽の天才です。
日本では画家の山下清が有名ですがその音楽版と言って良いでしょう。
当時7歳という年齢にも関わらず、マットの能力を認めた世界三大ピアノメーカーの
ベーゼンドファーは184年の歴史の中で初めて子供との専属契約を結びました。さらに
ジュリアード音楽院教授ウィントン・マルサリスは彼を高く評価し自身と彼の名義で全米
ツアーを成功させる。現在19歳のマットはブルーノートと並び世界有数のライブハウス
であるバードランド、リンカーンセンターに自己のバンドで出演中。
すでに9枚のリーダーアルバムを発表。
彼の音楽は、経験の風景に感情の風景を合成する感性と創造における力強い生命感に
溢れすでに神秘的な世界を創り出している。
彼において新しい経験は、創作の活力になり新たな世界へのキッカケになるでしょう。
私の人生において、サヴァンに巡り会う事はもうないでしょう、この機会にぜひとも
私たちの日本をマットに経験させてあげたい。
です。
簡単に『世界の天才をこの目?今回は耳で聞いてみたい。』です。
日時等は、
16th Kobe Modern Jazz Club
2012年9月1日(土)
4:00pm~開場
5:00pm~開演
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9 TEL 078ー392ー2711
出演者 マット・サベージ(Pf)
石川 翔太(b)竹田 逹彦(ds)
入場料 1000円
事務局 TEL&FAX 078-334-3668(茶房 voice内)
ただ、お金下さいって、世の中難しいですよね。
私達、神戸モダンジャズクラブがお返し出来る事
1、良い音楽を創れる。
2、チケット2枚進呈
3、チラシ3000枚裏面に貴社名・住所・電話番号、URLの場合は、住所・電話番号は記載できません。
サイズ 横3cm × 天地2cm モノクロ
4、貴社のPR印刷物等、当日、250部手配りさせて頂きます。
協賛料 ¥10000−です。
もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
このブログでは、ユーチューブなどを使ってでジャズを紹介してきました。
今回は、別件?全くジャズから離れる訳ではありません。
私(村田太)は、『Kobe Modern Jazz Club』という年に2回のコンサートを主宰しておりまして
ある人たちに言わせれば、お客様に媚びない、自分勝手?やりたい放題?などなどと言われております。
私にしてみれば、他で聞ける事?なんでせなあかんねん!!てな感じで我が道を行くでした。
ただ、私にもポリシーがありまして、一つは、¥1000の入場料でやる事。二つ、ありきたりをしない。
です。
正直に言うと、この会が成り立っているのはミュージシャンの皆様、多くの支援者様、協賛企業様にお世話になっているからです。
皆様、いつも無理ばっかり言ってすみません。
こんな訳の解んない事ばかりして、すみません。と思いながら毎回『協賛にのってください!!』を
繰り返してます。
そんな訳でこのブログでも『協賛のお願い』をしてみたいと思います。
まず、なにをするか?

前々回位に紹介したピアニスト Matt Savage君を日本に呼びたい!!
理由(前回ここまで書くか?悩んでました)
マット・サベージは、サヴァン症候群という自閉症の中である分野に限って常人には
及びもつかない能力を発揮する、世界で数人しかいない音楽の天才です。
日本では画家の山下清が有名ですがその音楽版と言って良いでしょう。
当時7歳という年齢にも関わらず、マットの能力を認めた世界三大ピアノメーカーの
ベーゼンドファーは184年の歴史の中で初めて子供との専属契約を結びました。さらに
ジュリアード音楽院教授ウィントン・マルサリスは彼を高く評価し自身と彼の名義で全米
ツアーを成功させる。現在19歳のマットはブルーノートと並び世界有数のライブハウス
であるバードランド、リンカーンセンターに自己のバンドで出演中。
すでに9枚のリーダーアルバムを発表。
彼の音楽は、経験の風景に感情の風景を合成する感性と創造における力強い生命感に
溢れすでに神秘的な世界を創り出している。
彼において新しい経験は、創作の活力になり新たな世界へのキッカケになるでしょう。
私の人生において、サヴァンに巡り会う事はもうないでしょう、この機会にぜひとも
私たちの日本をマットに経験させてあげたい。
です。
簡単に『世界の天才をこの目?今回は耳で聞いてみたい。』です。
日時等は、
16th Kobe Modern Jazz Club
2012年9月1日(土)
4:00pm~開場
5:00pm~開演
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9 TEL 078ー392ー2711
出演者 マット・サベージ(Pf)
石川 翔太(b)竹田 逹彦(ds)
入場料 1000円
事務局 TEL&FAX 078-334-3668(茶房 voice内)
ただ、お金下さいって、世の中難しいですよね。
私達、神戸モダンジャズクラブがお返し出来る事
1、良い音楽を創れる。
2、チケット2枚進呈
3、チラシ3000枚裏面に貴社名・住所・電話番号、URLの場合は、住所・電話番号は記載できません。
サイズ 横3cm × 天地2cm モノクロ
4、貴社のPR印刷物等、当日、250部手配りさせて頂きます。
協賛料 ¥10000−です。
もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
Posted by クレフ at 2012年03月29日 14:41
その他
孤高の人
太さんにブログをまかせっきりになってしまいました。
久々に書かせていただきますので、皆様暫しお付き合いください。
近年、若手ジャズミュージシャンの俊英が日本はもちろん、海外でも活躍しています。
何か取ってつけたようなゴリ押しをされているのもチラホラ見かけますが、純粋に実力があって、
高い音楽性を持った方がたくさん出てきて、新たな潮流を生み出しているように感じます。
演奏する側、聴く側共にマイノリティーなジャズ界ですが、その分、シーンは深化しているのではないでしょうか。
さて、そんな中今回紹介するのは、若手ではなく大ベテラン。笑
“プーさん”の愛称で親しまれる、日本ジャズを代表するピアニスト、菊地雅章(まさぶみ)氏の新作です。
氏は現在ニューヨークに在住し活動しております。

正直、氏の作品を多く聴いているわけではないですし、おそらく氏のこれまでの長いキャリアで披露してきた幅広い音楽性をフォローしきれるとも思えません。
ただ、彼の紡ぐピアノを聴くと否応なく、その世界に浸りたい、集中して聴いていたいという衝動に駆られます。
そんな彼の久々の新作がECMレーベルから遂に発売されました(「Sunrise」)。
数年前からピアノソロでの発売は噂されていたのですが、蓋を開けてみるとトリオでの作品。
新進のべーシスト、トーマス・モーガンと先日亡くなった伝説的ドラマーで菊地氏の盟友でもあるポール・モチアンとの演奏が収められています。
おそらくモチアンへの追悼という意味合いも含まれているようです。
一音一音を探りながら、表現に必要と思われる音を抽出する菊地氏のピアノに、定型的なリズムセクションではなく、音の流れるまま対話するかのようにフレーズの輪郭を色づけていく2人。
音楽は字の如く楽しめる、ジャズでいうとちょっと粋でスウィングしている感じが好きな私ですが、
時にはこういった“高尚”なジャズに触れてみたくなります。
芸術の秋ならぬ春に、こういったジャズの側面に触れてみるのも良い機会ではないでしょうか。
Ryo.K
久々に書かせていただきますので、皆様暫しお付き合いください。
近年、若手ジャズミュージシャンの俊英が日本はもちろん、海外でも活躍しています。
何か取ってつけたようなゴリ押しをされているのもチラホラ見かけますが、純粋に実力があって、
高い音楽性を持った方がたくさん出てきて、新たな潮流を生み出しているように感じます。
演奏する側、聴く側共にマイノリティーなジャズ界ですが、その分、シーンは深化しているのではないでしょうか。
さて、そんな中今回紹介するのは、若手ではなく大ベテラン。笑
“プーさん”の愛称で親しまれる、日本ジャズを代表するピアニスト、菊地雅章(まさぶみ)氏の新作です。
氏は現在ニューヨークに在住し活動しております。

正直、氏の作品を多く聴いているわけではないですし、おそらく氏のこれまでの長いキャリアで披露してきた幅広い音楽性をフォローしきれるとも思えません。
ただ、彼の紡ぐピアノを聴くと否応なく、その世界に浸りたい、集中して聴いていたいという衝動に駆られます。
そんな彼の久々の新作がECMレーベルから遂に発売されました(「Sunrise」)。
数年前からピアノソロでの発売は噂されていたのですが、蓋を開けてみるとトリオでの作品。
新進のべーシスト、トーマス・モーガンと先日亡くなった伝説的ドラマーで菊地氏の盟友でもあるポール・モチアンとの演奏が収められています。
おそらくモチアンへの追悼という意味合いも含まれているようです。
一音一音を探りながら、表現に必要と思われる音を抽出する菊地氏のピアノに、定型的なリズムセクションではなく、音の流れるまま対話するかのようにフレーズの輪郭を色づけていく2人。
音楽は字の如く楽しめる、ジャズでいうとちょっと粋でスウィングしている感じが好きな私ですが、
時にはこういった“高尚”なジャズに触れてみたくなります。
芸術の秋ならぬ春に、こういったジャズの側面に触れてみるのも良い機会ではないでしょうか。
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年03月25日 15:28
ピアノ
春の雨
やっと、たまに暖かい日が現れるようになり、春の訪れを感じる日々です。
私にとって春のイメージって何でしょうね?
言われると結構答えられないもんです。
ふと、思いついた曲。
何となく伝わったかな?
私にとって冬から春は、芽吹きや思っていた事、考えていた事を行動に移すような活動の始まりのように思います。
この曲は、全然知りません。確か?クラシックの曲だったかな?
最近なんです、歌詞がある事を知ったのは。
まあ、そんなのはどっちでも良くメロディーが春の様に聞こえるんです。
まだ、雪解けを待つ草木が土の中で大きな力を蓄え、自分の夢を叶えようとしているかのように。
『勇気』、この言葉が私の春というイメージなのでしょうか。
だから、同じ人でもこういう曲を選びますね。
このヴォーカルは、Jane Monheit。
彼女自身、もうだいぶキャリアがありしっかりした個性を持っていますね。
最初に紹介した『If』という曲が収録されているCDは、

www.amazon.co.jp/Come-Dream-With-Jane-Monheit/dp/B00005AWDF/ref=pd_sim_m_2/377-8243487-3580456
です。
春は近いですが、私の場合、風邪も近いようです。
私にとって春のイメージって何でしょうね?
言われると結構答えられないもんです。
ふと、思いついた曲。
何となく伝わったかな?
私にとって冬から春は、芽吹きや思っていた事、考えていた事を行動に移すような活動の始まりのように思います。
この曲は、全然知りません。確か?クラシックの曲だったかな?
最近なんです、歌詞がある事を知ったのは。
まあ、そんなのはどっちでも良くメロディーが春の様に聞こえるんです。
まだ、雪解けを待つ草木が土の中で大きな力を蓄え、自分の夢を叶えようとしているかのように。
『勇気』、この言葉が私の春というイメージなのでしょうか。
だから、同じ人でもこういう曲を選びますね。
このヴォーカルは、Jane Monheit。
彼女自身、もうだいぶキャリアがありしっかりした個性を持っていますね。
最初に紹介した『If』という曲が収録されているCDは、

www.amazon.co.jp/Come-Dream-With-Jane-Monheit/dp/B00005AWDF/ref=pd_sim_m_2/377-8243487-3580456
です。
春は近いですが、私の場合、風邪も近いようです。
Posted by クレフ at 2012年03月17日 18:01
ヴォーカル
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
34th KOBE MODERN JAZZ CLUB (7/16)
マルコ ・ メスキーダ京都祇園 (6/24)
唯一の東京公演 (6/18)
初来日 (6/17)
復活します!! (10/1)
兵庫1区 もりやま まさひと (10/29)
海外と日本を繋ぐ その1 (4/11)
クリスマスプレゼントのお知らせ (12/6)
サヴォイ・カレー (8/26)
ヴォイスカレー (4/30)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録