準備、準備
明日は久し振りに東京に行きます。
今年の9月に東京でライブする予定だからです、、、下北沢??どこ?な僕ですが、、、。
要は、打ち合わせという名の飲み会です!!
まあ、いろんな事決めないと行けません、値段だったり、ドリンクどうするの?駐車場は?
駅からの大まかな地理の把握、酒屋さん探しetc,etc。
まあ、想像では1時間位かな?
今は便利ですね、Googleで何でもググれます!!店の場所や地図、映像まであれば迷子になりませんしね、、、たぶん。
そんなわけでアタフタしております、、、なんで??
それがね、、、待ち合わせする人、、、携帯を持っていない><。
このご時世に携帯電話を持っていない人って(え〜一般社会人、、40代で)何人位居るでしょうか?
でもね、一昔前って携帯電話ってなかったですよね〜。その頃、皆さんどうされていたのでしょうか?僕が思うにいろんな事態を想定したり、事前の準備にとても時間を費やしていたと思います、、or駄目なときは諦める、それ位の時間配分だったのか?
確かに昨今、携帯がいきなり鳴って怒鳴られる。受けた方も何を怒られているかわからず話が進む等、近代コミュニケーションのスピードがかなり早くなってますね。
謝ろうにも心の準備ができない、出先で突然言われてもわかんない、などなど。
一昔前は、うちの喫茶店でも『いまからおこられにいくんだ〜><』のような会話がしばしありましたが、滅きり聞かなくなりましたね。
そんな訳で真面目に資料は紙媒体にして持って行こうと思います。
メールで済むはずが今回は上手く行かない予感。
そもそもアナログレコード回している私には丁度良いのかもしれません。
そもそも、『レコードの方が音がいい?』
よく聞かれる質問ですね!!
同じ様にYoutubeで聞いてみると面白いかな?
こっちがCDです!!
でこっちがアナログレコード!!
どうですか?わかります?CDの方がメリハリがありクッキリしてますね。
でもレコードはちゃんと混ざり合って間の音の余韻がよく表現できてるでしょ!!
どっちも素晴らしい。
ですが大体、レコードを鳴らすためにターンテーブル、レコード針、昇圧トランス、フォノイコライザー、そしてアンプにスピーカーと言った代物が必要になってくるのです><。あっ、トランスは省く方法はあるか!!

CDならCDプレーヤーにアンプ、スピーカー、らくちん!!
どっちが良いか?わかんないですね、今の時代。
今年の9月に東京でライブする予定だからです、、、下北沢??どこ?な僕ですが、、、。
要は、打ち合わせという名の飲み会です!!
まあ、いろんな事決めないと行けません、値段だったり、ドリンクどうするの?駐車場は?
駅からの大まかな地理の把握、酒屋さん探しetc,etc。
まあ、想像では1時間位かな?
今は便利ですね、Googleで何でもググれます!!店の場所や地図、映像まであれば迷子になりませんしね、、、たぶん。
そんなわけでアタフタしております、、、なんで??
それがね、、、待ち合わせする人、、、携帯を持っていない><。
このご時世に携帯電話を持っていない人って(え〜一般社会人、、40代で)何人位居るでしょうか?
でもね、一昔前って携帯電話ってなかったですよね〜。その頃、皆さんどうされていたのでしょうか?僕が思うにいろんな事態を想定したり、事前の準備にとても時間を費やしていたと思います、、or駄目なときは諦める、それ位の時間配分だったのか?
確かに昨今、携帯がいきなり鳴って怒鳴られる。受けた方も何を怒られているかわからず話が進む等、近代コミュニケーションのスピードがかなり早くなってますね。
謝ろうにも心の準備ができない、出先で突然言われてもわかんない、などなど。
一昔前は、うちの喫茶店でも『いまからおこられにいくんだ〜><』のような会話がしばしありましたが、滅きり聞かなくなりましたね。
そんな訳で真面目に資料は紙媒体にして持って行こうと思います。
メールで済むはずが今回は上手く行かない予感。
そもそもアナログレコード回している私には丁度良いのかもしれません。
そもそも、『レコードの方が音がいい?』
よく聞かれる質問ですね!!
同じ様にYoutubeで聞いてみると面白いかな?
こっちがCDです!!
でこっちがアナログレコード!!
どうですか?わかります?CDの方がメリハリがありクッキリしてますね。
でもレコードはちゃんと混ざり合って間の音の余韻がよく表現できてるでしょ!!
どっちも素晴らしい。
ですが大体、レコードを鳴らすためにターンテーブル、レコード針、昇圧トランス、フォノイコライザー、そしてアンプにスピーカーと言った代物が必要になってくるのです><。あっ、トランスは省く方法はあるか!!

CDならCDプレーヤーにアンプ、スピーカー、らくちん!!
どっちが良いか?わかんないですね、今の時代。
Posted by クレフ at 2013年04月08日 17:51
その他
ジャズと写真
写真に少々どっぷりな私ですが、それにはとても大きな理由があります。
ジャズを語るうえでどうしても切り離せない、むしろ隣接している芸術が写真だと思います。
ジャズは音じゃないか!!そうですね。
でも、ジャケットで買った事?ジャズだけでなく、写真でいいな!!って思った事ってありませんか?
視覚的な影響って思った以上に強いんです。
ただ、CDorレコードにおいて当然、音楽との結びつきがなければ駄目です。
それも写真が『しゃべる』や『聞こえる』ものでなければなりません!!
何言ってるんだか?
簡単に言うと
写真で聴いて!!音で観る!!
これ僕の最高の遊び!!
意味わかりにくいですよね><。
写真と音楽ならわかりやすいかな???
どうですか?とっても面白いでしょ??
この映像に使われている写真家はWilliam Claxtn ウィリアム・クラックストンって言います!!とても大好きな人です。



いつかはこんな写真を撮ってみたいもんですね><。
にしても最近、ジャケ買いしてませんね。CDになると迫力とかわかりにくいですよね。
レコードは大きくてよかったね。
http://www.amazon.co.jp/dp/3822878685?tag=artbird-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=3822878685&adid=0F6A2VRM7V3QC71G4RYY&&ref-refURL=http%3A%2F%2Fartbirdbook.com%2FNoindexold.html%2Fstockfolder%2FaSTockClaxton.html
ジャズを語るうえでどうしても切り離せない、むしろ隣接している芸術が写真だと思います。
ジャズは音じゃないか!!そうですね。
でも、ジャケットで買った事?ジャズだけでなく、写真でいいな!!って思った事ってありませんか?
視覚的な影響って思った以上に強いんです。
ただ、CDorレコードにおいて当然、音楽との結びつきがなければ駄目です。
それも写真が『しゃべる』や『聞こえる』ものでなければなりません!!
何言ってるんだか?
簡単に言うと
写真で聴いて!!音で観る!!
これ僕の最高の遊び!!
意味わかりにくいですよね><。
写真と音楽ならわかりやすいかな???
どうですか?とっても面白いでしょ??
この映像に使われている写真家はWilliam Claxtn ウィリアム・クラックストンって言います!!とても大好きな人です。



いつかはこんな写真を撮ってみたいもんですね><。
にしても最近、ジャケ買いしてませんね。CDになると迫力とかわかりにくいですよね。
レコードは大きくてよかったね。
http://www.amazon.co.jp/dp/3822878685?tag=artbird-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=3822878685&adid=0F6A2VRM7V3QC71G4RYY&&ref-refURL=http%3A%2F%2Fartbirdbook.com%2FNoindexold.html%2Fstockfolder%2FaSTockClaxton.html
Posted by クレフ at 2013年03月26日 18:15
その他
夜間工事
2月17日と18日、お店をお休みしてエアコンの入れ替えをします。
はい、このブログはその真っ最中に書いてます。
夜9時から朝の5時まで><の予定です。
今回の工事は、30年も頑張って働いてくれたエアコン君を入れ替えるのですが、昨今、水冷式エアコンってあんまりないんです><、さらに冷暖房の切り替えとなると、トホホ。
冷房設備だけならインドに輸出する物があるそうですが、日本って寒いじゃないですか><。
暖房は別途、組み込み式の特注しかないんですって、グハ〜!!
あんまり暇な私は、こんなんを見てます!!
なんで???演奏時間が長いから工事で一人っきりだから声が聞きたい!!ってダケです。
さあ、工事のお話。
30年も使ってると配水管、バルブ、排水管など全部、汚れてたり薄くなってたり劣化してますよね。動脈硬化みたいに。それを作り換える。
さらに30年前の企画のエアコンがそのまま入る訳もなく、ダクトやなんやらを現場加工ですよ〜〜。
でも、業者さん『よく保ちましたね!!!』って言ってくれました!!確かにちゃんと掃除したりしてたからね。
これが最高のエコだと思うんだけど。
そういえば、お店のアンプやオーディオも古いなあ!!
少し、お店のスピーカーについて
うちで使ってるスピーカーは、ALTEC 604-B です。

どんなんか?って言うと
アルテック604シリーズの原型となる最初の同軸型スピーカー「601」の発表が1943年。
12 インチの601同軸型スピーカーは多くの有名なアルテック・ランシングのデュプレックス同軸スピーカーの最初の製品となりました。
601同軸型スピーカーは米国海軍に対空砲火訓練システムとして搭載されたとあります。
1945年、世界中で最も著名で、最もプロの現場での実績を上げる同軸型スピーカー604シリーズの初代が登場します。元々、潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発され、1944年には完成しましたが、第二次世界大戦には間に合わなかったとあります。
低域、高域それぞれ独立したマグネットを使用し、ウーファーの中を貫通したホーンから高域を放射するという非常に贅沢な、ある意味理想的な構造。幅広い周波数のカバーと、ダイナミックレンジ、そしてなによりもこの方式の最大のメリット、点音源による群を抜く定位感がその後の絶大なる信頼感の源となったことは改めて言うまでもありません。そして、アルテックはこの独自の同軸構造のユニットを「デュプレックス」シリーズと総称していました。
特に駆動するアンプが真空管からトランジスターへと変化するのに合わせたインピーダンスの16Ωから8Ωへの変更、フィックストエッジからフリーエッジへの改良による耐入力の向上、アルニコの最終期においてはタンジェンシャルフェーズプラグを導入し、ハイエンドの伸びを一気に加速し、また、長年その顔となっていたセクトラルホーンを定指向性のマンタレーホーンへ変更、ここでレンジの拡大と透明感を付加された音に、その後世界的コバルトの高騰からアルニコからフェライトへのマグネットの変更などが大きなトピックスとなりました。
もっともその主たるはレコーディングスタジオあるいは映像関連のモニターユースと言うのは周知の通りですが、1973年のビルボード誌調査においてはアルテックランシングのスピーカーシステムは「レコーディングスタジオ」で他を圧倒し一番多く使われているという結果が発表されたりしました。
モニタースピーカーといいますと検聴用、検証用ひいてはあら探し用などとネガティブなイメージもあるかもしれませんが、このアルテックの名機604シリーズに関してはプラスしてその音楽性の豊かさ、「楽器の音」がするとしてミュージシャンや、特に耳が良いとされる日本のオーディオファイルを中心としてプロユース以外にも絶大な人気を誇りました。
オールド、ヴィンテージファンの中では昔の604が最高だと言う方が沢山いらっしゃいます。実際現在でも初代からB,C,Dはかなり高額で取引されていますし、その豊潤でコクのあるアルテックトーンはシンプルで高品位な真空管アンプでこそ活かされるとされています。また実際のスタジオユースにおいてはE~Gが全盛期だったと思われます。
てな具合で古〜〜なんです。しかし、暇だ。この工事。
村田
はい、このブログはその真っ最中に書いてます。
夜9時から朝の5時まで><の予定です。
今回の工事は、30年も頑張って働いてくれたエアコン君を入れ替えるのですが、昨今、水冷式エアコンってあんまりないんです><、さらに冷暖房の切り替えとなると、トホホ。
冷房設備だけならインドに輸出する物があるそうですが、日本って寒いじゃないですか><。
暖房は別途、組み込み式の特注しかないんですって、グハ〜!!
あんまり暇な私は、こんなんを見てます!!
なんで???演奏時間が長いから工事で一人っきりだから声が聞きたい!!ってダケです。
さあ、工事のお話。
30年も使ってると配水管、バルブ、排水管など全部、汚れてたり薄くなってたり劣化してますよね。動脈硬化みたいに。それを作り換える。
さらに30年前の企画のエアコンがそのまま入る訳もなく、ダクトやなんやらを現場加工ですよ〜〜。
でも、業者さん『よく保ちましたね!!!』って言ってくれました!!確かにちゃんと掃除したりしてたからね。
これが最高のエコだと思うんだけど。
そういえば、お店のアンプやオーディオも古いなあ!!
少し、お店のスピーカーについて
うちで使ってるスピーカーは、ALTEC 604-B です。

どんなんか?って言うと
アルテック604シリーズの原型となる最初の同軸型スピーカー「601」の発表が1943年。
12 インチの601同軸型スピーカーは多くの有名なアルテック・ランシングのデュプレックス同軸スピーカーの最初の製品となりました。
601同軸型スピーカーは米国海軍に対空砲火訓練システムとして搭載されたとあります。
1945年、世界中で最も著名で、最もプロの現場での実績を上げる同軸型スピーカー604シリーズの初代が登場します。元々、潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発され、1944年には完成しましたが、第二次世界大戦には間に合わなかったとあります。
低域、高域それぞれ独立したマグネットを使用し、ウーファーの中を貫通したホーンから高域を放射するという非常に贅沢な、ある意味理想的な構造。幅広い周波数のカバーと、ダイナミックレンジ、そしてなによりもこの方式の最大のメリット、点音源による群を抜く定位感がその後の絶大なる信頼感の源となったことは改めて言うまでもありません。そして、アルテックはこの独自の同軸構造のユニットを「デュプレックス」シリーズと総称していました。
特に駆動するアンプが真空管からトランジスターへと変化するのに合わせたインピーダンスの16Ωから8Ωへの変更、フィックストエッジからフリーエッジへの改良による耐入力の向上、アルニコの最終期においてはタンジェンシャルフェーズプラグを導入し、ハイエンドの伸びを一気に加速し、また、長年その顔となっていたセクトラルホーンを定指向性のマンタレーホーンへ変更、ここでレンジの拡大と透明感を付加された音に、その後世界的コバルトの高騰からアルニコからフェライトへのマグネットの変更などが大きなトピックスとなりました。
もっともその主たるはレコーディングスタジオあるいは映像関連のモニターユースと言うのは周知の通りですが、1973年のビルボード誌調査においてはアルテックランシングのスピーカーシステムは「レコーディングスタジオ」で他を圧倒し一番多く使われているという結果が発表されたりしました。
モニタースピーカーといいますと検聴用、検証用ひいてはあら探し用などとネガティブなイメージもあるかもしれませんが、このアルテックの名機604シリーズに関してはプラスしてその音楽性の豊かさ、「楽器の音」がするとしてミュージシャンや、特に耳が良いとされる日本のオーディオファイルを中心としてプロユース以外にも絶大な人気を誇りました。
オールド、ヴィンテージファンの中では昔の604が最高だと言う方が沢山いらっしゃいます。実際現在でも初代からB,C,Dはかなり高額で取引されていますし、その豊潤でコクのあるアルテックトーンはシンプルで高品位な真空管アンプでこそ活かされるとされています。また実際のスタジオユースにおいてはE~Gが全盛期だったと思われます。
てな具合で古〜〜なんです。しかし、暇だ。この工事。
村田
Posted by クレフ at 2013年02月18日 23:58
その他
スポンサー様ご紹介!!
3月2日来月3月2日Kobe Modern Jazz Clubです。
入場料 ¥1000− です。ぜひぜひ!!皆様、遊びに来てください。
今回は、20世紀を代表するメロディー・メーカーである
スティービー・ワンダーの楽曲を取り上げます!!
メンバー 古谷光広(Ts)築山昌広(Tp)大迫明(Tb)
大山理保(Pf)石井孝宏(B)渕雅隆(Ds)
2013年3月2日(土)
4:00pm~開場5:00pm~開演
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9 TEL 078ー392ー2711
お問い合わせ
&チケット取り扱い
事務局(茶房voice内) TEL&FAX078-334-3668
今日、アップされてましたが去年の9月にツアーした時の動画です!!
今回の『Kobe Modern Jazz Club』を応援して下さっているスポンサー様を紹介したいと思います。そもそもチケットを¥1000で出来るのは、スポンサーの皆様のおかげなのです。
ありがとうございます!!
うめがき診療所 http://www.umegakiclinic.jp/
灘区青木の駅前にある内科の先生。いつも笑顔の先生、イベントの日は沢山のお友達と遊びに来て頂いてます!!
a'global http://www.a-global.co.jp/
音楽や芸術大好きなお姉ちゃんたち、彼女のプレゼントに困ったら駆け込んでます、私。
エスタシオン・デ・神戸 http://www.estacion.jp/
小さい頃から家族ぐるみでスキーや釣りに行ってました。すごいパワフルなおばちゃんにお世話になっています。
エム・シーシー食品株式会社 http://www.mccfoods.co.jp/top/
サヴォイの冷凍カレーの製造をキッカケで知り合え、担当のTさんは、ジャズやオーディオが大好きで自身も写真家??銀塩師??とのこと。
OFFICE HANK JONES
この人が私にこんな遊びを教えたんです!!
河村社労士事務所(神戸市北区日の峰3−21−7 078−583−6057)
毎年、私が変な企画を考えるといつも喜んでくれます。たぶん、、、。
かんだクリニック http://www.r-kanda.com/clinic/index.html
ジャズが大好きで、お家コンサートもされているすごい先生です。
京谷医院 http://www.kokoro-iyashi.info/archives/917216.html
とっても面白い先生ですが、忙しすぎてうつ病になるんじゃないか?と心配しますwww。
遊びましょう!!先生!!
JazzBar グッドマン http://www.my-littletown.com/goodman/
いつも、ベロベロですいません、マスター。毎週金曜インスト主体の硬派なライブハウス。たまの駄洒落に付いて行くのに必死な私。
カレー屋サヴォイ http://loco.yahoo.co.jp/place/1b693ea5fc8464e0f5572a77844dcb063af00da3/
すいません、私の家です。従業員には、遊んでばかりで申し訳ないです。
JUST IN TIME http://sound.jp/justintime/
強面のマスターですが、すごくやさしいんです!!奥さんは、めっちゃ強いです!!ライブとオーディオの熱は、わたしには熱すぎます。
居酒屋 樽八 http://r.gnavi.co.jp/k773500/
僕の人生初のバイト先、毎日賄いを食べに行ってました。息子さんをサヴォイでお預かりしてます。
西神中央drink&food DAN http://www.kobefunfan.com/?p=4275
Kobe Modern Jazz Clubの創設者の一人。
西神中央でのんびりジャズ喫茶してます。本人も西神NTジャズ倶楽部を主宰しております。
中川皮膚科クリニック http://www.hosp.ikeda.osaka.jp/03community/cooperation/ika_card_142.html
中川先生もジャズが大好きな先生です。後で紹介する原田先生によって拉致されスポンサーになって頂きました。
日中青年旅行社 http://www.jcyts.co.jp/
陳さんは、今年100キロマラソンにトライする恐ろしい趣味の持ち主です。あとは、仕事の資格よりスコッチウイスキー検定を重視する強者です。
はらだ皮膚科クリニック http://www.harada-hifuka.jp/
凄まじいジャズレコードコレクターにしてピアニスト!!アレルギーの分野では名医だそうですが、酒場ではベロベロ、ライブでは叫びまくり。被害者多数www。
100BAN STUDIO http://www.100ban.jp/
三宮で唯一グランドピアノ常設、ウッドベースレンタルあり。多数の部屋があるスタジオ。一階のイタリアンもなかなかうまい。
深澤耳鼻咽喉科・アレルギー科 http://www.fukazawa-ent.jp/index.html
テナーサックスのめっちゃ上手い先生。もしかして、日々、聴力検査室で特訓してるのだろうか?
牧商店( 兵庫県尼崎市七松町3丁目4-10 06-6418-0020)
酒屋さんと立ち飲み屋さん、お客さんがギターで歌いまくり、マスターはベースマンだとか、うーん、すごい。
Bar Martini http://kobejazz.jp/jazz_report/vol26.html
飯塚さんは、私の良き理解者。マスターもジャズ・クルーズの主宰者でイベントの問題や苦労など話し合え、いつも勉強になります。
MOKUBA'S TAVARN http://www.mokuba-kobe.com/top/open.html
神戸の老舗ジャズ喫茶。マスターに頼まれたら『えさほいっさっさ』も踊ります、私。
本地川医院 http://www.motochigawa.net/
本地川先生は、私に『あいうえお』の書き方や読み方を教えて頂きました。その時、『にゅ』『ひょ』は理解出来なかったです。すみません。
ユーシーシーフーヅ(株) http://www.uccfoods.co.jp/
ウチのコーヒーをお願いしてます。元担当のTさんは、元バレー男子代表。右左の筋肉量が変です。それに神戸飲食の情報通なんです。
渡部耳鼻咽喉科医院(兵庫県尼崎市南武庫之荘1ー19−2706−6436−1009)
Kobe Modern Jazz Club 世話人の一人 ジャズライブ大好きな先生です。花粉症などの時期は忙しくて遊べないようです。
茶房ヴォイス http://www.jazz-voice.biz/
私のお店です。お客さんと変な話して盛り上がってます。
ジャズやねん関西 http://www.jazzyanen.com/
素晴らしいフリーペーパー『Way Out West』やCD作成、関西が誇るジャズデザイナー。
田中皮膚科クリニック http://www.tanaka-hifuka.com/
このブログを見て協力頂けた、先生です。先生ありがとう!!
Aya's Mam Original &Handmade Knit for Dog
僕が小さい頃からお世話になってるとっても面白く、沢山、犬を飼っているおばちゃま!!最近、ニット作りがお仕事って知りました!!
パイオニアサービスネットワーク 神戸認定店 Eclef http://sannomiyastation-townnavi.com/spot/sG3k3rB9Ck-/
茶房Voiceの真空管300Bシングルアンプを創って頂いたのです!!感謝、感謝!!
大上鞄店 http://www.kobe-ohue.com/
懐かしの同級生、悠ちゃんが切り盛りしている、神戸で老舗鞄屋さん!!
協和チャック工業株式会社 http://www.kyowa-chack.co.jp/inquiry/index.html
社長に高井さんは、とてもアツく!!ユニークなアイデアマン!!このブログで沢山ジャズのCDを購入中、『高くつくブログだね!!』爆笑!!
経年変化協会 http://keinenhenka.ko-co.jp/
これまた、本物、高品質、デフレ時代に逆行する、メガネの松井君!!チャック工業の高井さんと共にいろんな事を考える神戸のやり手!!
Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
ジャズギターリストであり、宝石屋さんの川崎さんが経営するジャズバー!!空手の先輩であり変な縁を感じます。
皆様、ありがとうございます。

もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
入場料 ¥1000− です。ぜひぜひ!!皆様、遊びに来てください。
今回は、20世紀を代表するメロディー・メーカーである
スティービー・ワンダーの楽曲を取り上げます!!
メンバー 古谷光広(Ts)築山昌広(Tp)大迫明(Tb)
大山理保(Pf)石井孝宏(B)渕雅隆(Ds)
2013年3月2日(土)
4:00pm~開場5:00pm~開演
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9 TEL 078ー392ー2711
お問い合わせ
&チケット取り扱い
事務局(茶房voice内) TEL&FAX078-334-3668
今日、アップされてましたが去年の9月にツアーした時の動画です!!
今回の『Kobe Modern Jazz Club』を応援して下さっているスポンサー様を紹介したいと思います。そもそもチケットを¥1000で出来るのは、スポンサーの皆様のおかげなのです。
ありがとうございます!!
うめがき診療所 http://www.umegakiclinic.jp/
灘区青木の駅前にある内科の先生。いつも笑顔の先生、イベントの日は沢山のお友達と遊びに来て頂いてます!!
a'global http://www.a-global.co.jp/
音楽や芸術大好きなお姉ちゃんたち、彼女のプレゼントに困ったら駆け込んでます、私。
エスタシオン・デ・神戸 http://www.estacion.jp/
小さい頃から家族ぐるみでスキーや釣りに行ってました。すごいパワフルなおばちゃんにお世話になっています。
エム・シーシー食品株式会社 http://www.mccfoods.co.jp/top/
サヴォイの冷凍カレーの製造をキッカケで知り合え、担当のTさんは、ジャズやオーディオが大好きで自身も写真家??銀塩師??とのこと。
OFFICE HANK JONES
この人が私にこんな遊びを教えたんです!!
河村社労士事務所(神戸市北区日の峰3−21−7 078−583−6057)
毎年、私が変な企画を考えるといつも喜んでくれます。たぶん、、、。
かんだクリニック http://www.r-kanda.com/clinic/index.html
ジャズが大好きで、お家コンサートもされているすごい先生です。
京谷医院 http://www.kokoro-iyashi.info/archives/917216.html
とっても面白い先生ですが、忙しすぎてうつ病になるんじゃないか?と心配しますwww。
遊びましょう!!先生!!
JazzBar グッドマン http://www.my-littletown.com/goodman/
いつも、ベロベロですいません、マスター。毎週金曜インスト主体の硬派なライブハウス。たまの駄洒落に付いて行くのに必死な私。
カレー屋サヴォイ http://loco.yahoo.co.jp/place/1b693ea5fc8464e0f5572a77844dcb063af00da3/
すいません、私の家です。従業員には、遊んでばかりで申し訳ないです。
JUST IN TIME http://sound.jp/justintime/
強面のマスターですが、すごくやさしいんです!!奥さんは、めっちゃ強いです!!ライブとオーディオの熱は、わたしには熱すぎます。
居酒屋 樽八 http://r.gnavi.co.jp/k773500/
僕の人生初のバイト先、毎日賄いを食べに行ってました。息子さんをサヴォイでお預かりしてます。
西神中央drink&food DAN http://www.kobefunfan.com/?p=4275
Kobe Modern Jazz Clubの創設者の一人。
西神中央でのんびりジャズ喫茶してます。本人も西神NTジャズ倶楽部を主宰しております。
中川皮膚科クリニック http://www.hosp.ikeda.osaka.jp/03community/cooperation/ika_card_142.html
中川先生もジャズが大好きな先生です。後で紹介する原田先生によって拉致されスポンサーになって頂きました。
日中青年旅行社 http://www.jcyts.co.jp/
陳さんは、今年100キロマラソンにトライする恐ろしい趣味の持ち主です。あとは、仕事の資格よりスコッチウイスキー検定を重視する強者です。
はらだ皮膚科クリニック http://www.harada-hifuka.jp/
凄まじいジャズレコードコレクターにしてピアニスト!!アレルギーの分野では名医だそうですが、酒場ではベロベロ、ライブでは叫びまくり。被害者多数www。
100BAN STUDIO http://www.100ban.jp/
三宮で唯一グランドピアノ常設、ウッドベースレンタルあり。多数の部屋があるスタジオ。一階のイタリアンもなかなかうまい。
深澤耳鼻咽喉科・アレルギー科 http://www.fukazawa-ent.jp/index.html
テナーサックスのめっちゃ上手い先生。もしかして、日々、聴力検査室で特訓してるのだろうか?
牧商店( 兵庫県尼崎市七松町3丁目4-10 06-6418-0020)
酒屋さんと立ち飲み屋さん、お客さんがギターで歌いまくり、マスターはベースマンだとか、うーん、すごい。
Bar Martini http://kobejazz.jp/jazz_report/vol26.html
飯塚さんは、私の良き理解者。マスターもジャズ・クルーズの主宰者でイベントの問題や苦労など話し合え、いつも勉強になります。
MOKUBA'S TAVARN http://www.mokuba-kobe.com/top/open.html
神戸の老舗ジャズ喫茶。マスターに頼まれたら『えさほいっさっさ』も踊ります、私。
本地川医院 http://www.motochigawa.net/
本地川先生は、私に『あいうえお』の書き方や読み方を教えて頂きました。その時、『にゅ』『ひょ』は理解出来なかったです。すみません。
ユーシーシーフーヅ(株) http://www.uccfoods.co.jp/
ウチのコーヒーをお願いしてます。元担当のTさんは、元バレー男子代表。右左の筋肉量が変です。それに神戸飲食の情報通なんです。
渡部耳鼻咽喉科医院(兵庫県尼崎市南武庫之荘1ー19−2706−6436−1009)
Kobe Modern Jazz Club 世話人の一人 ジャズライブ大好きな先生です。花粉症などの時期は忙しくて遊べないようです。
茶房ヴォイス http://www.jazz-voice.biz/
私のお店です。お客さんと変な話して盛り上がってます。
ジャズやねん関西 http://www.jazzyanen.com/
素晴らしいフリーペーパー『Way Out West』やCD作成、関西が誇るジャズデザイナー。
田中皮膚科クリニック http://www.tanaka-hifuka.com/
このブログを見て協力頂けた、先生です。先生ありがとう!!
Aya's Mam Original &Handmade Knit for Dog
僕が小さい頃からお世話になってるとっても面白く、沢山、犬を飼っているおばちゃま!!最近、ニット作りがお仕事って知りました!!
パイオニアサービスネットワーク 神戸認定店 Eclef http://sannomiyastation-townnavi.com/spot/sG3k3rB9Ck-/
茶房Voiceの真空管300Bシングルアンプを創って頂いたのです!!感謝、感謝!!
大上鞄店 http://www.kobe-ohue.com/
懐かしの同級生、悠ちゃんが切り盛りしている、神戸で老舗鞄屋さん!!
協和チャック工業株式会社 http://www.kyowa-chack.co.jp/inquiry/index.html
社長に高井さんは、とてもアツく!!ユニークなアイデアマン!!このブログで沢山ジャズのCDを購入中、『高くつくブログだね!!』爆笑!!
経年変化協会 http://keinenhenka.ko-co.jp/
これまた、本物、高品質、デフレ時代に逆行する、メガネの松井君!!チャック工業の高井さんと共にいろんな事を考える神戸のやり手!!
Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
ジャズギターリストであり、宝石屋さんの川崎さんが経営するジャズバー!!空手の先輩であり変な縁を感じます。
皆様、ありがとうございます。

もし、興味を持って頂けましたら kobemodernjazzclub@gmail.com (村田)まで
お願い致します。
村田 太
Posted by クレフ at 2013年02月07日 17:07
その他
植村花菜さん結婚
え〜!!とてもめでたいお話。
植村花菜さん結婚

ヒット曲「トイレの神様」で知られる兵庫県川西市出身のシンガー・ソングライター植村花菜
(かな)さん(30)が29日、ジャズドラマーの清水勇博(たけひろ)さん(29)と結婚した。
植村さんが自らのブログで発表した。昨春、植村さんが米国を旅行した時、ニューヨークで清水さんと出会ったという。
清水さんは「indigo jam unit」というバンドなどで活躍している。
この清水くん、なんとメガネでヒゲでトロンボーンの今西佑介くんの同級生なんです。
えらい差やなあ、佑介><。てのは程々に。
清水君の活躍する『indigo jam unit』ってこんなんです。
とても、今風の日本サウンドですね!!盛り上がるライブでしょうね。
これからもたくさん良い音楽を創って頂きたいと思います!!
ボクも今から『トイレの神様』勉強します。
お幸せに!!

http://www.amazon.co.jp/ROOTS-indigo-jam-unit/dp/B0048HKY66/ref=ntt_mus_ep_dpi_7/377-4402875-2377921
植村花菜さん結婚

ヒット曲「トイレの神様」で知られる兵庫県川西市出身のシンガー・ソングライター植村花菜
(かな)さん(30)が29日、ジャズドラマーの清水勇博(たけひろ)さん(29)と結婚した。
植村さんが自らのブログで発表した。昨春、植村さんが米国を旅行した時、ニューヨークで清水さんと出会ったという。
清水さんは「indigo jam unit」というバンドなどで活躍している。
この清水くん、なんとメガネでヒゲでトロンボーンの今西佑介くんの同級生なんです。
えらい差やなあ、佑介><。てのは程々に。
清水君の活躍する『indigo jam unit』ってこんなんです。
とても、今風の日本サウンドですね!!盛り上がるライブでしょうね。
これからもたくさん良い音楽を創って頂きたいと思います!!
ボクも今から『トイレの神様』勉強します。
お幸せに!!

http://www.amazon.co.jp/ROOTS-indigo-jam-unit/dp/B0048HKY66/ref=ntt_mus_ep_dpi_7/377-4402875-2377921
Posted by クレフ at 2013年01月31日 17:23
その他
Azul
月曜の夜、居ても立っても居られない??どっちなんだろう。
まあ、僕って待てない性分なんです。だから動きます!!へこたれません。
という訳で月曜、早速行きました。
ターゲットはAzulさんです!!
http://azul-umeda.com/
とても綺麗なお店で5階がライブハウス、4階がレストランとまあしっかりしてました。



う〜ん、かっこいい!!
そうそう、何の話だっけ???
こちらに僕、突然、行くんですね!!
『ここでライブがしたい!!』
本当にどこの誰だか?わからず話を聞いて頂ける><お店ってほとんどないんですよ><。
ここ、めっちゃ 優しい
てな訳でお話。たぶん、15分ぐらいでしょうか?あっという間にOK。
一応、仮予約という形ですが、私、やる気満々!!
広さ、プロジェクター、ピアノ、、完璧
さらに阪急梅田の茶屋町口、徒歩3分!!!
方向音痴な僕でも大丈夫!!お、お家に帰れる><。
とまあ、これで私、年が越せます!!
さらに東京に行けます!!
これ決まんないと東京案は廃案になるところです!!愛だね!!愛。
とまあ、素晴らしい一日でした。
という訳で
皆様!!
メリークリスマス!!
Tamirの事、次にします!!

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=tamir+hendelman&tag=yahhyd-22&index=popular&jp-ad-ap=0&hvadid=28454413916&ref=pd_sl_2cd9rhvwi3_b
まあ、僕って待てない性分なんです。だから動きます!!へこたれません。
という訳で月曜、早速行きました。
ターゲットはAzulさんです!!
http://azul-umeda.com/
とても綺麗なお店で5階がライブハウス、4階がレストランとまあしっかりしてました。



う〜ん、かっこいい!!
そうそう、何の話だっけ???
こちらに僕、突然、行くんですね!!
『ここでライブがしたい!!』
本当にどこの誰だか?わからず話を聞いて頂ける><お店ってほとんどないんですよ><。
ここ、めっちゃ 優しい
てな訳でお話。たぶん、15分ぐらいでしょうか?あっという間にOK。
一応、仮予約という形ですが、私、やる気満々!!
広さ、プロジェクター、ピアノ、、完璧
さらに阪急梅田の茶屋町口、徒歩3分!!!
方向音痴な僕でも大丈夫!!お、お家に帰れる><。
とまあ、これで私、年が越せます!!
さらに東京に行けます!!
これ決まんないと東京案は廃案になるところです!!愛だね!!愛。
とまあ、素晴らしい一日でした。
という訳で
皆様!!
メリークリスマス!!
Tamirの事、次にします!!

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=tamir+hendelman&tag=yahhyd-22&index=popular&jp-ad-ap=0&hvadid=28454413916&ref=pd_sl_2cd9rhvwi3_b
Posted by クレフ at 2012年12月20日 13:53
その他
大阪会場探し
は〜あ、とため息しか出てこない、私です。
実はね、会場探ししてます。
条件???そら、言い出したらキリがありません。
そうそう、事の始まりは、今年9月にライブをした大阪の会場に『来年9月もしない?』って
聞きに行ったんですよ。
そしたら『半年以上のブッキングは出来ない、その頃お店どうなってるか?わからないから。』
とまあ、そういわれたら仕方ないですよね。
あは〜、困った困った><。
実は、神戸の僕にとって大阪ってよくわからない場所なんですよね〜〜。
でも、あと一歩なんでどっか?探したいと思います。
条件ですか?正直に言いますとグランドピアノがあって、出来ればプロジェクター。
それに借り賃は安いに越した事ない。広さは50〜100人ぐらい、大阪駅近がいいなあ。僕が迷子にならない様に。
それより一緒にやって喜んでくれる人がいいなあ。
前回、¥3500で60人はいけたから今回は80人ぐらいが目標。
とまあ、皆様どこか?知りません?
どんなのするの?
Josh Nelsonの映像と音楽
Josh Nelsonは、ナタリー・コールやサラ・ガザレクの歌伴でとても清潔感溢れ、キメ細やかなバランス感覚の持ち主で映画音楽やコラボレーションイベントが好きなんです。
こんながしたい〜〜!!
と言う訳です。
最悪は、ピアノトリオかな?
これです!!
とまあ、探し探し中><。
http://www.amazon.co.jp/I-Hear-Rhapsody-Josh-Nelson/dp/B002FOG0MQ/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1355722955&sr=1-1
実はね、会場探ししてます。
条件???そら、言い出したらキリがありません。
そうそう、事の始まりは、今年9月にライブをした大阪の会場に『来年9月もしない?』って
聞きに行ったんですよ。
そしたら『半年以上のブッキングは出来ない、その頃お店どうなってるか?わからないから。』
とまあ、そういわれたら仕方ないですよね。
あは〜、困った困った><。
実は、神戸の僕にとって大阪ってよくわからない場所なんですよね〜〜。
でも、あと一歩なんでどっか?探したいと思います。
条件ですか?正直に言いますとグランドピアノがあって、出来ればプロジェクター。
それに借り賃は安いに越した事ない。広さは50〜100人ぐらい、大阪駅近がいいなあ。僕が迷子にならない様に。
それより一緒にやって喜んでくれる人がいいなあ。
前回、¥3500で60人はいけたから今回は80人ぐらいが目標。
とまあ、皆様どこか?知りません?
どんなのするの?
Josh Nelsonの映像と音楽
Josh Nelsonは、ナタリー・コールやサラ・ガザレクの歌伴でとても清潔感溢れ、キメ細やかなバランス感覚の持ち主で映画音楽やコラボレーションイベントが好きなんです。
こんながしたい〜〜!!
と言う訳です。
最悪は、ピアノトリオかな?
これです!!
とまあ、探し探し中><。

Posted by クレフ at 2012年12月17日 14:45
その他
盛山正仁

衆議院選挙が12月16日ありますね。
僕には、まつりごとはよくわかりません。
ただ、個人的に好きな人はいます。兵庫1区からの盛山正仁さんです。
http://www.moriyama-hashiru.jp/
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/profile/ya28001001.htm
理由?よくわからないのに好きとか?可笑しいですよね。
もう、何年前かな?知り合いに連れられ、お店にいらした時にジャズ好きなんですよ〜。
という会話がキッカケですね。
ただね、ミーハーなジャズファンとそうでないファンを見分ける事って案外、簡単なんです。
誰が好き?
さらに好きなミュージシャンによって、その人が大切にしている物や物の見方って解ったりします。
そう、盛山さん、、、
『Harry Carney』
とっても、ビックリなんですね!!!
普通、出てこない名前です。
なんで?バリトンサックスってとても珍しい楽器ですし、縁の下の力持ち的存在。
ソリストとも言いがたい大変にシブイ人だからです。
さらにDuke Ellingtonのオーケストラにおいて、至宝Johnny HodgesとHarry Carneyがいなければ、バンドサウンドが成立しない、最強のセンターバック的存在がこのバリトンサックス奏者なのです。
この彼の名前が出て来る事自体、派手な人ではないが堅実で我慢強い人、それに役割の意味が
解っているんだな!!と理解しました。
という訳で個人的な応援でした。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3/dp/B00005EHHB/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1355204181&sr=1-3
Posted by クレフ at 2012年12月11日 14:38
その他
CDプレゼントのお知らせ!!
去年同様、私的に仕事のブログにするつもりは全くないのですが、初心者のジャズという『とんでもない』
メガネ部長の『無茶ぶり』がこのブログのキッカケなので告知させて頂きます。
茶房Voiceでは、毎年コーヒーチケット(10枚綴り¥3600)お買い上げの先着100名様に
茶房Voice特製ヴォーカル・コンピレーション・CDをプレゼントしております。
これです!!

正直に申し上げますと選曲は私の母親なので私自身、詳しくは、知らないんです。
ただ、初めてのジャズには、ピッタリの選曲にいつも仕上がっています。
コーヒーチケットのついでに如何でしょうか?
期間は、12月15日(土)〜30日(日)です。
http://www.jazz-voice.biz/christmas_present.html
茶房Voice
http://www.jazz-voice.biz/
http://locoplace.jp/t000105759/access/
よろしくお願い致します。
茶房Voice 村田 太
メガネ部長の『無茶ぶり』がこのブログのキッカケなので告知させて頂きます。
茶房Voiceでは、毎年コーヒーチケット(10枚綴り¥3600)お買い上げの先着100名様に
茶房Voice特製ヴォーカル・コンピレーション・CDをプレゼントしております。
これです!!

正直に申し上げますと選曲は私の母親なので私自身、詳しくは、知らないんです。
ただ、初めてのジャズには、ピッタリの選曲にいつも仕上がっています。
コーヒーチケットのついでに如何でしょうか?
期間は、12月15日(土)〜30日(日)です。
http://www.jazz-voice.biz/christmas_present.html
茶房Voice
http://www.jazz-voice.biz/
http://locoplace.jp/t000105759/access/
よろしくお願い致します。
茶房Voice 村田 太
Posted by クレフ at 2012年12月07日 14:07
その他
東京出張行って来ました!!
火曜日〜水曜、出張(音楽関係だから)に行って来ました。
目的は、何回か前に書きましたが
Natalie Cole、じゃなくてJosh Nelson
でした。
問題は、中身ですよね。
今回の大きな任務は、
1、Josh Nelsonと顔合わせして『必ずやります!!』と言ってくる事。
2、ジョシュのお願いで東京でステージを見つけて来る!!
の2点でした。
順番に珍道中をお話したいと思います。
まず、東京に行くまで
正直、東京って良いイメージないんですね。だから、出発までウニュウニュしとりましたが
やっぱり、どうしても行かないと行けないので、ジョシュが招待してくれてるし><
新幹線→ホテル→のんびり→東京ブルーノート。
カウンターで『村田です!!』と言うとスタッフ『村田様、2名ですね?』
が〜〜〜ん、そうなんだ!!ジョシュ優しいなあ。『一人です><』
しまった><、デートの口実に誰か?誘えば良かった><。
と出足からなんか?つまずいてない?僕。
席に着くと、もちろんピアノの後ろでした。
その前にそうそう、バーカウンターの中に見慣れた知人が、忙しそうに働いてました。
思わず『こんばんは!!』お互い『うわ〜〜!!』『久し振り!!』てな具合でなんか?東京っぽくないやん。再会、再会。
4人がけの席で一人、チ〜ンと座ってると一人の可愛い女の子が斜め向かいに座ったのです、あ〜、来て良かった。ステージが始る10分前になってもその子に連れがくる様子もなく。
”ココで声掛けなかったら、一生後悔する!!なんの為に神戸から遠い異国の地(僕的に)に来たんだ!!神戸男児、しっかりしろ!!”と心の叫びをして、
『こっちに来ませんか?ステージに近い方が見やすいよ〜!!』と声を掛けてみました。
ニッコリ笑って移動、よっしゃ!!てな訳で2人で楽しくナタリー・コールを観る。
『実は、私、今日、誕生日なんです!!』え〜!!!、こんな僕なっかと過ごしてていいん??一緒にクリスマス・ソング???え〜〜〜!!てな具合で演奏後も僕と楽しく会話です。
ほんと、東京って素晴らしい場所なんだ><、神様、ありがとう。
さてさて、本題のジョシュ。ちゃんと仕事してますからご安心ください。
1曲目、前座でカルテット演奏、その上、ジョシュのオリジナル!!僕的にナタリーのステージで自分の曲を演奏していいんかな?普通、わかりやすく、引き立てに回るのですがね??
こんな感じでね。
あとで聴いたら、お願いしたらしいです。それにナタリーの調子が悪くてジョシュ自身『ダイが遊びに来るんだから何とかしなきゃ!!』と楽屋で必死に盛り上げていたそうです><。
ありがとう、ジョシュ!!
確かに1週間の公演って長いですからね、くたびれるよね><。
そんで3人で和やか世間話をして、『次は、九月ね!!』ってジョシュはバスに乗って行きました。
めでたし、めでたし。
いや〜、東京って良いもんですね!!
以上、幸せな一日でした。
二日目、この日は、某女子大に打ち合わせ。
慣れない電車もうまく乗り継ぎ、大学へ。
人生初の女子大。
それに食堂って僕の中で強い憧れがありまして。そこでお食事。
そのあと、図書館やホール、音楽室等々、施設見学、はっは〜!!
そのあと、真面目な僕は、本当に9月ライブ企画しては貰えませんか?のお願いをして
あっさり、OK!!
すべての仕事を120%で終え、神戸に。
いや〜とっても有意義な2日間!!
神様、ありがとうございました!!
さあ、そんな幸せな私が選ぶのは、最近、知ったアルバムです。

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=james+torme&tag=yahhyd-22&index=popular&jp-ad-ap=0&hvadid=27507595411&ref=pd_sl_3jkv2y4z04_b
目的は、何回か前に書きましたが
Natalie Cole、じゃなくてJosh Nelson
でした。
問題は、中身ですよね。
今回の大きな任務は、
1、Josh Nelsonと顔合わせして『必ずやります!!』と言ってくる事。
2、ジョシュのお願いで東京でステージを見つけて来る!!
の2点でした。
順番に珍道中をお話したいと思います。
まず、東京に行くまで
正直、東京って良いイメージないんですね。だから、出発までウニュウニュしとりましたが
やっぱり、どうしても行かないと行けないので、ジョシュが招待してくれてるし><
新幹線→ホテル→のんびり→東京ブルーノート。
カウンターで『村田です!!』と言うとスタッフ『村田様、2名ですね?』
が〜〜〜ん、そうなんだ!!ジョシュ優しいなあ。『一人です><』
しまった><、デートの口実に誰か?誘えば良かった><。
と出足からなんか?つまずいてない?僕。
席に着くと、もちろんピアノの後ろでした。
その前にそうそう、バーカウンターの中に見慣れた知人が、忙しそうに働いてました。
思わず『こんばんは!!』お互い『うわ〜〜!!』『久し振り!!』てな具合でなんか?東京っぽくないやん。再会、再会。
4人がけの席で一人、チ〜ンと座ってると一人の可愛い女の子が斜め向かいに座ったのです、あ〜、来て良かった。ステージが始る10分前になってもその子に連れがくる様子もなく。
”ココで声掛けなかったら、一生後悔する!!なんの為に神戸から遠い異国の地(僕的に)に来たんだ!!神戸男児、しっかりしろ!!”と心の叫びをして、
『こっちに来ませんか?ステージに近い方が見やすいよ〜!!』と声を掛けてみました。
ニッコリ笑って移動、よっしゃ!!てな訳で2人で楽しくナタリー・コールを観る。
『実は、私、今日、誕生日なんです!!』え〜!!!、こんな僕なっかと過ごしてていいん??一緒にクリスマス・ソング???え〜〜〜!!てな具合で演奏後も僕と楽しく会話です。
ほんと、東京って素晴らしい場所なんだ><、神様、ありがとう。
さてさて、本題のジョシュ。ちゃんと仕事してますからご安心ください。
1曲目、前座でカルテット演奏、その上、ジョシュのオリジナル!!僕的にナタリーのステージで自分の曲を演奏していいんかな?普通、わかりやすく、引き立てに回るのですがね??
こんな感じでね。
あとで聴いたら、お願いしたらしいです。それにナタリーの調子が悪くてジョシュ自身『ダイが遊びに来るんだから何とかしなきゃ!!』と楽屋で必死に盛り上げていたそうです><。
ありがとう、ジョシュ!!
確かに1週間の公演って長いですからね、くたびれるよね><。
そんで3人で和やか世間話をして、『次は、九月ね!!』ってジョシュはバスに乗って行きました。
めでたし、めでたし。
いや〜、東京って良いもんですね!!
以上、幸せな一日でした。
二日目、この日は、某女子大に打ち合わせ。
慣れない電車もうまく乗り継ぎ、大学へ。
人生初の女子大。
それに食堂って僕の中で強い憧れがありまして。そこでお食事。
そのあと、図書館やホール、音楽室等々、施設見学、はっは〜!!
そのあと、真面目な僕は、本当に9月ライブ企画しては貰えませんか?のお願いをして
あっさり、OK!!
すべての仕事を120%で終え、神戸に。
いや〜とっても有意義な2日間!!
神様、ありがとうございました!!
さあ、そんな幸せな私が選ぶのは、最近、知ったアルバムです。

http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=james+torme&tag=yahhyd-22&index=popular&jp-ad-ap=0&hvadid=27507595411&ref=pd_sl_3jkv2y4z04_b
Posted by クレフ at 2012年11月29日 14:36
その他
結婚式
結婚式って良いもんですね。
大阪のルクアにある結婚式場まで朝一、出勤。
今回、不肖 村田太 受付の大役を命じられまして、はい。
特別、緊張した訳でもありませんが、僕で良いん?と思っとりましたが。
はてさて、私の職業柄、流れている音楽には少々うるさく!!その会場に足を踏み入れた瞬間
あ!!エバンスやん、それに” Detour Ahead ”あ、このアルバムね!!
正直、ベタやね〜、でも最初に私がジャズを聞き出した頃、とても良く聞いたアルバム、感動〜〜ジーン。。
そんなこんなで、新郎のおじいちゃん発見!!
今回、このおじいちゃんが正直、恐かった。式の3週間前に突然お店に来て頂いた時
古いコニャック”CAMUS”を持ってきて『この度はお世話になります!!』でした。
どうも、おじいちゃんコレクションの中の1本で30年前のボトル、多分、あの形とケースがとても古くそのぐらいかと私もだろうな〜。
でも、今買ったら高いぞ〜とゾゾゾ〜。
おじいちゃん、もうお年で飲まないそう><、こんなん貰ったらちゃんとせなあかんやん〜〜。
こういうプレッシャーに弱い私。
ですが、前日、Yahoo!の知恵袋で覚えてる事があってるか?確認。僕って思い込み激しいから
確認しとかないと危ないんです。
最近もこの曲”Thou Swell”って言います。
たまに邦題が付いてる曲がありますよね!!
”Thou Swell”を『素敵なあなた』と間違って覚えてました。
だって、訳したら『汝、かっこいい』じゃないか!!
あっ、反対やん!!とあとで気づく><。
よくやるんです><よく読まなきゃ!!
そんなこんなで受付、意外とたぶん、そんなに粗相はなかったと思います。
その後は、少々趣味の写真!!




いや〜、本当に良いもんですね!!
どうぞ、お幸せに!!
また、外れるところでした。
Thou Swellの入ってるアルバムならコレです!!
New York Trio

www.amazon.co.jp/THOU-SWELL-君はすてき-ニューヨーク・トリオ/dp/B000KF0ROE
大阪のルクアにある結婚式場まで朝一、出勤。
今回、不肖 村田太 受付の大役を命じられまして、はい。
特別、緊張した訳でもありませんが、僕で良いん?と思っとりましたが。
はてさて、私の職業柄、流れている音楽には少々うるさく!!その会場に足を踏み入れた瞬間
あ!!エバンスやん、それに” Detour Ahead ”あ、このアルバムね!!
正直、ベタやね〜、でも最初に私がジャズを聞き出した頃、とても良く聞いたアルバム、感動〜〜ジーン。。
そんなこんなで、新郎のおじいちゃん発見!!
今回、このおじいちゃんが正直、恐かった。式の3週間前に突然お店に来て頂いた時
古いコニャック”CAMUS”を持ってきて『この度はお世話になります!!』でした。
どうも、おじいちゃんコレクションの中の1本で30年前のボトル、多分、あの形とケースがとても古くそのぐらいかと私もだろうな〜。
でも、今買ったら高いぞ〜とゾゾゾ〜。
おじいちゃん、もうお年で飲まないそう><、こんなん貰ったらちゃんとせなあかんやん〜〜。
こういうプレッシャーに弱い私。
ですが、前日、Yahoo!の知恵袋で覚えてる事があってるか?確認。僕って思い込み激しいから
確認しとかないと危ないんです。
最近もこの曲”Thou Swell”って言います。
たまに邦題が付いてる曲がありますよね!!
”Thou Swell”を『素敵なあなた』と間違って覚えてました。
だって、訳したら『汝、かっこいい』じゃないか!!
あっ、反対やん!!とあとで気づく><。
よくやるんです><よく読まなきゃ!!
そんなこんなで受付、意外とたぶん、そんなに粗相はなかったと思います。
その後は、少々趣味の写真!!




いや〜、本当に良いもんですね!!
どうぞ、お幸せに!!
また、外れるところでした。
Thou Swellの入ってるアルバムならコレです!!
New York Trio

www.amazon.co.jp/THOU-SWELL-君はすてき-ニューヨーク・トリオ/dp/B000KF0ROE
Posted by クレフ at 2012年10月14日 16:27
その他
Los Angeles
とある知人がロサンゼルスに行くそうです。
羨ましくて仕方がありません、ジェラシーにエンビーです><。
その目的がまたJazzだから許せませんよね!!
とっても親しい方です、天婦羅ごちそうしてもらったり、いろいろ助けて頂いたり。
まあ、そんな訳でロサンゼルスのライブハウスを探して、Roy Hargrove Quintetにが〜〜ん。
$25なんて><。
あ〜〜やばい。
それ以外にも僕の注目ピアニストでもある、Josh Nelson。
彼の自己バンドが出演してる><。
現在、西海岸のミュージシャンって結構、アツいんですよね。
この辺りは、小島良太大先生の十八番なので彼に説明して頂くとして。
Josh Nelsonを本場で聞いてみたい理由として、この映像を観てわかる通り
映像+演奏
なんです。日本ってジャズ=演奏でしょ、ポップスやロックなんかではこういった企画ありますよね。
でもジャズの世界では、稀なんです。いつかしてみたいですね、でも予算ってどうしよう???
僕が西海岸のジャズにはまったアルバムを紹介します。
コレです、
とてもシャープな演奏で白人独特のスピード感と知的な音が私を虜にしました。
そもそものレコード漁りは、ここから始ったと思います><。

www.amazon.co.jp/West-Coast-Jazz-Stan-Getz/dp/B00000HYIH/ref=ntt_mus_dp_dpt_8
羨ましくて仕方がありません、ジェラシーにエンビーです><。
その目的がまたJazzだから許せませんよね!!
とっても親しい方です、天婦羅ごちそうしてもらったり、いろいろ助けて頂いたり。
まあ、そんな訳でロサンゼルスのライブハウスを探して、Roy Hargrove Quintetにが〜〜ん。
$25なんて><。
あ〜〜やばい。
それ以外にも僕の注目ピアニストでもある、Josh Nelson。
彼の自己バンドが出演してる><。
現在、西海岸のミュージシャンって結構、アツいんですよね。
この辺りは、小島良太大先生の十八番なので彼に説明して頂くとして。
Josh Nelsonを本場で聞いてみたい理由として、この映像を観てわかる通り
映像+演奏
なんです。日本ってジャズ=演奏でしょ、ポップスやロックなんかではこういった企画ありますよね。
でもジャズの世界では、稀なんです。いつかしてみたいですね、でも予算ってどうしよう???
僕が西海岸のジャズにはまったアルバムを紹介します。
コレです、
とてもシャープな演奏で白人独特のスピード感と知的な音が私を虜にしました。
そもそものレコード漁りは、ここから始ったと思います><。

www.amazon.co.jp/West-Coast-Jazz-Stan-Getz/dp/B00000HYIH/ref=ntt_mus_dp_dpt_8
Posted by クレフ at 2012年10月08日 20:56
その他
末廣光夫死去
神戸ジャズストリート実行委員長であり、神戸ジャズ界の大ボスの訃報を聞いた。

末廣さんは、1981年に『第一回神戸ジャズストリート』を始めて以来、長く神戸を支えてきた人の一人だろう。
ミュージシャンが移動し、演奏するという画期的なシステム、昨今行われている各地のジャズストリートの元祖
と言って間違いないだろう。
その功績は計り知れない。
訃報を聞いた瞬間、一つの幕が下りる様な思いが過った。
近年は、とても良くない噂が多い人であったが、同じイベントをしている私としてはかなり尊敬していた。
継続の本当の難しさ
マンネリの回避
情勢の変化
などなど本当に運営については頭が下がる。
多くの意見はあるだろう、でも責任をとって先頭に立ち続ける辛さや言えない悲しみ、は凄まじい物だろう。それを考えると何も言えなくなる。
『どうか安らかにお休みください、ご苦労様でした!!』
しかし、一つの時代は終わってもまた、新しい時代は始るのです。
私はまだ生き続けるのです。まだまだ、やりたい事が山ほどあります。
ジャズの町、神戸???これには、非常に否定的な私ですが、今後もジャズで行く私はこの町と神戸人と共に考え、悩み、笑って行きたいです。
末廣さん、ありがとうございました!!

末廣さんは、1981年に『第一回神戸ジャズストリート』を始めて以来、長く神戸を支えてきた人の一人だろう。
ミュージシャンが移動し、演奏するという画期的なシステム、昨今行われている各地のジャズストリートの元祖
と言って間違いないだろう。
その功績は計り知れない。
訃報を聞いた瞬間、一つの幕が下りる様な思いが過った。
近年は、とても良くない噂が多い人であったが、同じイベントをしている私としてはかなり尊敬していた。
継続の本当の難しさ
マンネリの回避
情勢の変化
などなど本当に運営については頭が下がる。
多くの意見はあるだろう、でも責任をとって先頭に立ち続ける辛さや言えない悲しみ、は凄まじい物だろう。それを考えると何も言えなくなる。
『どうか安らかにお休みください、ご苦労様でした!!』
しかし、一つの時代は終わってもまた、新しい時代は始るのです。
私はまだ生き続けるのです。まだまだ、やりたい事が山ほどあります。
ジャズの町、神戸???これには、非常に否定的な私ですが、今後もジャズで行く私はこの町と神戸人と共に考え、悩み、笑って行きたいです。
末廣さん、ありがとうございました!!
Posted by クレフ at 2012年09月30日 13:47
その他
伝統継承
太さん、ライブ運営お疲れ様でした!
私もマット君のライブに行きたかったのですが、諸用あり1回も行けず…泣
マット君の次回の来日には必ずや、必ずや参戦します!!
もうまるで昨今の政治状況よろしく街頭演説風になってしまいました事、ご了承願います。笑
とある雑誌でミュージシャンであり、批評家でもある大谷能生さんが酒に合うジャズ作品を5枚セレクトしていました。
そのうちの2枚は既に持っていたですが、残り3枚は持っていない作品で、気の向いた時に購入していこうと考えている最中なんです。
で、その3枚のうち、最初に買ったのがジャズ史に大きな足跡を残したデューク・エリントンオーケストラの「The Ellington Suites」でした。今年はロンドンオリンピックもあり、イギリスに注目が高まっている中、
エリントンがかのエリザベス女王に捧げた曲を含む、今まさに聴かれるべき作品となっています。
この作品を聴いて、あ~、やっぱりエリントンやその右腕として活躍したビリー・ストレイホーンの曲って、
気品があっていいなぁ~と単純に思ったわけです。
今でもジャズスタンダードとして輝き続ける彼らの楽曲たち。
当然今のミュージシャン達もこぞって取り上げています。
そんな中から、オススメの盤を紹介。
逞しいテナーサックスを吹く、グラント・スチュアートの「Plays the Music of Duke Ellington & Billy Strayhorn」

http://youtu.be/Fq8fKXEDd60
アグレッシブなトランペッター、テレル・スタフォードの「The Side of Strayhorn」

この2枚、しっかりと4ビートのジャズを高いレベルで演奏できるミュージシャンが真摯にエリントン&ストレイホーンのナンバーを演奏しています。
こうした完成度の高い作品が時代を経ても次々と生まれていくのは大変喜ばしい事です。
この流れ、これからも延々と続けていってほしいのですが、ミュージシャンもリスナーもエリントン&ストレイホーンの楽曲を愛する限り、続いていくでしょう。
Ryo.K
私もマット君のライブに行きたかったのですが、諸用あり1回も行けず…泣
マット君の次回の来日には必ずや、必ずや参戦します!!
もうまるで昨今の政治状況よろしく街頭演説風になってしまいました事、ご了承願います。笑
とある雑誌でミュージシャンであり、批評家でもある大谷能生さんが酒に合うジャズ作品を5枚セレクトしていました。
そのうちの2枚は既に持っていたですが、残り3枚は持っていない作品で、気の向いた時に購入していこうと考えている最中なんです。
で、その3枚のうち、最初に買ったのがジャズ史に大きな足跡を残したデューク・エリントンオーケストラの「The Ellington Suites」でした。今年はロンドンオリンピックもあり、イギリスに注目が高まっている中、
エリントンがかのエリザベス女王に捧げた曲を含む、今まさに聴かれるべき作品となっています。
この作品を聴いて、あ~、やっぱりエリントンやその右腕として活躍したビリー・ストレイホーンの曲って、
気品があっていいなぁ~と単純に思ったわけです。
今でもジャズスタンダードとして輝き続ける彼らの楽曲たち。
当然今のミュージシャン達もこぞって取り上げています。
そんな中から、オススメの盤を紹介。
逞しいテナーサックスを吹く、グラント・スチュアートの「Plays the Music of Duke Ellington & Billy Strayhorn」

http://youtu.be/Fq8fKXEDd60
アグレッシブなトランペッター、テレル・スタフォードの「The Side of Strayhorn」

この2枚、しっかりと4ビートのジャズを高いレベルで演奏できるミュージシャンが真摯にエリントン&ストレイホーンのナンバーを演奏しています。
こうした完成度の高い作品が時代を経ても次々と生まれていくのは大変喜ばしい事です。
この流れ、これからも延々と続けていってほしいのですが、ミュージシャンもリスナーもエリントン&ストレイホーンの楽曲を愛する限り、続いていくでしょう。
Ryo.K
Posted by クレフ at 2012年09月16日 12:09
その他
ツアー終了
皆様、更新が遅くなり申し訳ないです。
先週の火曜から今週水曜までMatt Savageツアーしてました。
あ〜ヘロヘロ。
このブログは神戸のブログなのでそのツアーでの神戸を暴露したいと思います。
朝、8時に起きて、歯を磨き〜〜〜〜〜何何して、9時前のJRで大阪へマットを神戸に連れてこなあかんのです。
その前日、マットのママからメイプルシロップとケーキミックス、リキュール×3本を貰いました。こんな重いもん空輸する奴おったんや><。こんな重いものとマットのスーツケースを持って歩けるはずないやん><。前泊を諦めるしかなかった><。
もう、1時間寝れたのに><。
で、10時前にホテルにちゃんと到着。ヨドバシカメラが9時半から開いてる事に感動。
マットって遅刻しない子なんできっかり10時にロビーに。JR大阪から新快速(案の定10分遅れてます。今回JRの遅延でえらい目みたは)ですんなり神戸に終始マット、窓からの風景に感動??ズーとCool!!COOL!!て言ってハシャイでました。ここ!!まるで小学生。
ホテルに荷物おいて、僕んちの茶房VOICEへ。コーヒー飲んでなかったから助かる。意外やマット!!コーヒー飲めるんです。ミルクはアレルギーで無理ですが。よほどレコードが気になるのか?ズート写真を撮ったり、レコードの話や音楽の話をしてました。そこで石川翔太君と合流。石川君、人生最大の岐路に立っているらしく、生田神社に必勝祈願をしてきたとか??まあ、秘密にしとこう、決して演奏関係ではないから、でも生田神社まずいぞ〜〜。秘密。
まあ、そんなこんなでご飯食べて会場入り。
リハーサルは、もう3日もしてると特になく、あっさり終了。
私、準備に追われる。
4:00開場なのに2:30から並んでるやん!!早すぎるって><。
その間、適当にお着替えしたりなんやかんや。
私、遊びの時しかスーツ着ません。貴重な写真です。

そろそろ5時前になりました。


あらら、想像したとうり一杯。その頃、茶房VOICEでは、ガンガン問い合わせ、『当日券ありますか?』。あるはずないやん!!なんで前売り買わないんだろう?
再三、売り切れるって言ってるのに><。
で開演。

最初、しゃべらないといけないんです。正直、スペシャル苦手。息継ぎ忘れるし、噛むし><。
でも、たくさんのスポンサー様にお礼を言いたくて頑張る!!
多分、5分はしゃべれたと思いますが、手短に説明をしチャッチャと演奏。

マットは、演奏中あまりしゃべらないんだけど??なぜか曲目言ってるし、聞いてないって!!僕は。
演奏は、全部オリジナルとお願いしていたのです。なんせ、彼の創る曲って馴染みやすく、キャッチーなんですよね。それにピアノタッチの透明感と生命感の融合がゾクゾクするんです。
私、雑いピアノや情景感のないピアノ、躍動感のないベッタリピアノ大嫌いなんで。
音楽って風景が見えてこそ、良いと私は思いますから。

その間、私、フラフラしとりました。ヘロヘロとネムネムが同時にやってきまして、楽屋で三十分ぐらい休む。
大体、始っちゃえば、僕いらん子ですから。
演奏と演奏の間に30分の休憩を挟みます。お客様には、寄付やと思って飲んでくださいとお願い!!
この間にマット君CDを先に買っておいて!!ともお願いしました、意外な理由、アメリカ産キャラメルパック(新しいCDを買ったときピリピリ剥くやつです。)最強に剥がしにくいし、シールもピッタリなんで苦労するんです><。だから、ちょっと協力してほしかったんです。それにミュージシャンにとってCDの売り上げは、大きい収入であり、制作費を捻出するため大事なんです。ここも寄付と思って買ってもらいました。皆様、ありがとうございます。
そんなこんなで無事終了。

マット!!ありがとう!!石川翔太君、ありがとう!!竹田達彦さん、感謝です!!

僕がサインと写真、OKです!!と言ってる間、なんか不敵な笑みのマット。

で始ったのが

長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い列!!
名前も入れたげようと優しいマット、問題は私、意外とローマ字にしてスペル読み上げるのちょ〜〜〜苦手なんです><。正直、ヤバかった。本当にヤバかった、私の頭。

でもね、まだまだ続くの


とまあ、100ぐらいCD売れちゃいました。すげ〜〜!!さすが、神戸ですね!!理解がある!!
こんな感じで17th Kobe Modern Jazz Club終了!!

皆様、ありがとうございました!!
また、スポンサーも随時、募集しております。
協賛料 10000円
・チケット2枚進呈
・チラシ3000枚裏面に貴社名・住所・電話番号
URLの場合は、住所・電話番号は記載できません。
サイズ 横3cm × 天地2cm モノクロ
・貴社のPR印刷物等、ございましたら前日までに事務局
までご送付ください。当日、250部手配りさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
村田 太
先週の火曜から今週水曜までMatt Savageツアーしてました。
あ〜ヘロヘロ。
このブログは神戸のブログなのでそのツアーでの神戸を暴露したいと思います。
朝、8時に起きて、歯を磨き〜〜〜〜〜何何して、9時前のJRで大阪へマットを神戸に連れてこなあかんのです。
その前日、マットのママからメイプルシロップとケーキミックス、リキュール×3本を貰いました。こんな重いもん空輸する奴おったんや><。こんな重いものとマットのスーツケースを持って歩けるはずないやん><。前泊を諦めるしかなかった><。
もう、1時間寝れたのに><。
で、10時前にホテルにちゃんと到着。ヨドバシカメラが9時半から開いてる事に感動。
マットって遅刻しない子なんできっかり10時にロビーに。JR大阪から新快速(案の定10分遅れてます。今回JRの遅延でえらい目みたは)ですんなり神戸に終始マット、窓からの風景に感動??ズーとCool!!COOL!!て言ってハシャイでました。ここ!!まるで小学生。
ホテルに荷物おいて、僕んちの茶房VOICEへ。コーヒー飲んでなかったから助かる。意外やマット!!コーヒー飲めるんです。ミルクはアレルギーで無理ですが。よほどレコードが気になるのか?ズート写真を撮ったり、レコードの話や音楽の話をしてました。そこで石川翔太君と合流。石川君、人生最大の岐路に立っているらしく、生田神社に必勝祈願をしてきたとか??まあ、秘密にしとこう、決して演奏関係ではないから、でも生田神社まずいぞ〜〜。秘密。
まあ、そんなこんなでご飯食べて会場入り。
リハーサルは、もう3日もしてると特になく、あっさり終了。
私、準備に追われる。
4:00開場なのに2:30から並んでるやん!!早すぎるって><。
その間、適当にお着替えしたりなんやかんや。
私、遊びの時しかスーツ着ません。貴重な写真です。

そろそろ5時前になりました。


あらら、想像したとうり一杯。その頃、茶房VOICEでは、ガンガン問い合わせ、『当日券ありますか?』。あるはずないやん!!なんで前売り買わないんだろう?
再三、売り切れるって言ってるのに><。
で開演。

最初、しゃべらないといけないんです。正直、スペシャル苦手。息継ぎ忘れるし、噛むし><。
でも、たくさんのスポンサー様にお礼を言いたくて頑張る!!
多分、5分はしゃべれたと思いますが、手短に説明をしチャッチャと演奏。

マットは、演奏中あまりしゃべらないんだけど??なぜか曲目言ってるし、聞いてないって!!僕は。
演奏は、全部オリジナルとお願いしていたのです。なんせ、彼の創る曲って馴染みやすく、キャッチーなんですよね。それにピアノタッチの透明感と生命感の融合がゾクゾクするんです。
私、雑いピアノや情景感のないピアノ、躍動感のないベッタリピアノ大嫌いなんで。
音楽って風景が見えてこそ、良いと私は思いますから。

その間、私、フラフラしとりました。ヘロヘロとネムネムが同時にやってきまして、楽屋で三十分ぐらい休む。
大体、始っちゃえば、僕いらん子ですから。
演奏と演奏の間に30分の休憩を挟みます。お客様には、寄付やと思って飲んでくださいとお願い!!
この間にマット君CDを先に買っておいて!!ともお願いしました、意外な理由、アメリカ産キャラメルパック(新しいCDを買ったときピリピリ剥くやつです。)最強に剥がしにくいし、シールもピッタリなんで苦労するんです><。だから、ちょっと協力してほしかったんです。それにミュージシャンにとってCDの売り上げは、大きい収入であり、制作費を捻出するため大事なんです。ここも寄付と思って買ってもらいました。皆様、ありがとうございます。
そんなこんなで無事終了。

マット!!ありがとう!!石川翔太君、ありがとう!!竹田達彦さん、感謝です!!

僕がサインと写真、OKです!!と言ってる間、なんか不敵な笑みのマット。

で始ったのが

長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い列!!
名前も入れたげようと優しいマット、問題は私、意外とローマ字にしてスペル読み上げるのちょ〜〜〜苦手なんです><。正直、ヤバかった。本当にヤバかった、私の頭。

でもね、まだまだ続くの


とまあ、100ぐらいCD売れちゃいました。すげ〜〜!!さすが、神戸ですね!!理解がある!!
こんな感じで17th Kobe Modern Jazz Club終了!!

皆様、ありがとうございました!!
また、スポンサーも随時、募集しております。
協賛料 10000円
・チケット2枚進呈
・チラシ3000枚裏面に貴社名・住所・電話番号
URLの場合は、住所・電話番号は記載できません。
サイズ 横3cm × 天地2cm モノクロ
・貴社のPR印刷物等、ございましたら前日までに事務局
までご送付ください。当日、250部手配りさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
村田 太
Posted by クレフ at 2012年09月07日 15:58
その他
レコーディング最終日
いや〜、更新おそくなってしまいました。
月曜が最終だったのですが、神戸に帰れず、大阪に泊まりまして、疲労困憊。
ぐったりですわ。
何してた?かって言うと、それはそれはオゾマしい作業でした。
ハーモニカの録音で気になっていたのは、『カチカチ音やチュパっていうリップノイズ』なんです。
当初の予定では、クラシックギターの『キュキュキュー』みたいなもんだから構いませんという演奏者でした。
だから、僕とエンジニアは、マイク2本しか使ってないし、ミックス作業(音をどう作るか?)なんて簡単だね〜〜、1時始まりだから4時には帰れるんじゃない〜〜〜と話しておりました。
で1曲を混ぜ混ぜ、響きをちょっと、ホール感を一摘み!!みたいに30分位であっ出来〜〜た。
とってもテンポが良かったのですが、そこで優秀なエンジニアは、音楽と関係のないノイズを少し取りましょう!!
これが、地獄の始まりです><
演奏者や出資者、大感激!!
そらそうでしょ!!滑らかになるし、カチカチ、ハアハア、チュパ、がないんだもん!!
ここで1曲だけ綺麗って不自然ですよね><。
やりましたよ!!
55分
1秒を100分の一、1000分の一に拡大して、『カチ』って瞬間、音量下げるんです、V字みたいに。
そうやって、一つずつ、『カチ』音量下げる、聞き直す。『チュパ』音量下げる、聞き直す。『ハア』音量下げる、聞き直す。
みたいな作業を12時間、
12時前になり、エンジニアさんから『きょうは、泊まって下さい』
ガ〜〜〜ン
ヤッパリ
その作業をわかりやすく言うと
『中学校の広い広いグラウンドで3ミリ以上の石を集めてる感じ』
ありえん、終わらん><。
ていう事をしてました、とほほ〜。
それはそれでおしまい。
本日は、知人から個展の紹介です!!

詳しくは、
私は、こういったものはよく解りませんが、観ていて感じの良い字です。
流れに惹かれるのかな?
『ありがとう』って素晴らしいですね!!
そんな彼に送る曲は、
ホレス・パーランってピアニストですが、彼も小児麻痺で右手たぶん、中指と小指?なんせ、2本使えない中でこんな曲を演奏してるんです。
人って乗り越えれるんです><、僕は、自信ありませんが><。

http://www.amazon.co.jp/Blue-Parlan-Horace/dp/B000027UFP
月曜が最終だったのですが、神戸に帰れず、大阪に泊まりまして、疲労困憊。
ぐったりですわ。
何してた?かって言うと、それはそれはオゾマしい作業でした。
ハーモニカの録音で気になっていたのは、『カチカチ音やチュパっていうリップノイズ』なんです。
当初の予定では、クラシックギターの『キュキュキュー』みたいなもんだから構いませんという演奏者でした。
だから、僕とエンジニアは、マイク2本しか使ってないし、ミックス作業(音をどう作るか?)なんて簡単だね〜〜、1時始まりだから4時には帰れるんじゃない〜〜〜と話しておりました。
で1曲を混ぜ混ぜ、響きをちょっと、ホール感を一摘み!!みたいに30分位であっ出来〜〜た。
とってもテンポが良かったのですが、そこで優秀なエンジニアは、音楽と関係のないノイズを少し取りましょう!!
これが、地獄の始まりです><
演奏者や出資者、大感激!!
そらそうでしょ!!滑らかになるし、カチカチ、ハアハア、チュパ、がないんだもん!!
ここで1曲だけ綺麗って不自然ですよね><。
やりましたよ!!
55分
1秒を100分の一、1000分の一に拡大して、『カチ』って瞬間、音量下げるんです、V字みたいに。
そうやって、一つずつ、『カチ』音量下げる、聞き直す。『チュパ』音量下げる、聞き直す。『ハア』音量下げる、聞き直す。
みたいな作業を12時間、
12時前になり、エンジニアさんから『きょうは、泊まって下さい』
ガ〜〜〜ン
ヤッパリ
その作業をわかりやすく言うと
『中学校の広い広いグラウンドで3ミリ以上の石を集めてる感じ』
ありえん、終わらん><。
ていう事をしてました、とほほ〜。
それはそれでおしまい。
本日は、知人から個展の紹介です!!

詳しくは、
私は、こういったものはよく解りませんが、観ていて感じの良い字です。
流れに惹かれるのかな?
『ありがとう』って素晴らしいですね!!
そんな彼に送る曲は、
ホレス・パーランってピアニストですが、彼も小児麻痺で右手たぶん、中指と小指?なんせ、2本使えない中でこんな曲を演奏してるんです。
人って乗り越えれるんです><、僕は、自信ありませんが><。

http://www.amazon.co.jp/Blue-Parlan-Horace/dp/B000027UFP
Posted by クレフ at 2012年08月05日 14:32
その他
レコーディング2
先々週に始まったレコーディングも後、1日とミックス、マスターリング作業を残す所になりました。
そのスタジオのレコーディングですが、
まあ、私自身が演奏する訳でもなく、ハッキリ言ってボ〜〜〜と眺めてる時間が大半なんです。
特に今回、演奏者はハーモニカのソロ、いわゆる1人なんでと〜〜ても、寂しい。
皆さんは、スタジオ録音と聞いて『音楽が生まれる所』であり、とっても崇高な場所と思われるかもしれませんが私的に『とんでもない』実際、退屈だし、やり直すたびに『はあ〜〜』とため息がでちゃうんですよ。
といちゃうと失礼ですね。上手く誤摩化します。
ライブ会場で聴いている音楽とは、おもいっきり違います。
なんで?
そもそも、後に残るのです。レコードやCDでね。だから、皆さん間違えや変なとこ、怪しい所を残す事を
嫌います。
そうですよね、間違いがず〜〜〜と残るんです。
辛いですね><。
だから、何度もやり直してみたり、コンピューター上で加工してみたりします。
この加工も問題なんですよ〜。
どのくらいで出来るか?
そうですね、わかりやすく言えば、顔の整形並みに出来ます!!
でも、やりすぎるとその人じゃ無くなるでしょ?その辺のバランスと言うか?塩梅がむずかしい。
話を戻すとレコーディングは、前もってかなり時間を掛け、練りに練った『自分とは?』の集大成と私は
考えます。だからこそ、間違いを減らしたいやもっと良くしたいが出てきますし、いろんな自分を表現して
みたいと思うでしょう。
それも何回も演奏して、いろいろ弄ったりしてね。
ここがライブと大きく違うんです。
ライブでもう一回やります!!は、なかなか出来ないんです。絶対ってないだろうけど。
ライブは一発勝負の様な120点を目指しますが、レコーディングって全曲80点を目指すみたいな違いが
あります。
決して80点を皆さん狙ってる訳でなく、結果的にそうなる様に思います。
心のどこかに失敗を考えるんでしょうね、後で聞き返すし><。
すぐにテスト結果が帰ってくるんですね><。
つらいですね。自分を客観的に観る場所、それがスタジオ。
良く聞く話ですが、初めてのバンドレコーディングなどで、自分の演奏や声をモニタースピーカーで聞き返し、また演奏して、聞き直す。そうしているうちに全く、演奏出来なくなったor歌えなくなった。
そうです!!心が折れちゃうんです><
客観的に観る、とっても怖いけど、それが今いる自分の位置なんですね。甘んじて受け入れないと行けない。それが私の言う寂しいです。
とまあ、結構、ネガティブ思考の私ですが、最後は素晴らしいレコーディング風景を載せたいと思います。
今年の物です。

そのスタジオのレコーディングですが、
まあ、私自身が演奏する訳でもなく、ハッキリ言ってボ〜〜〜と眺めてる時間が大半なんです。
特に今回、演奏者はハーモニカのソロ、いわゆる1人なんでと〜〜ても、寂しい。
皆さんは、スタジオ録音と聞いて『音楽が生まれる所』であり、とっても崇高な場所と思われるかもしれませんが私的に『とんでもない』実際、退屈だし、やり直すたびに『はあ〜〜』とため息がでちゃうんですよ。
といちゃうと失礼ですね。上手く誤摩化します。
ライブ会場で聴いている音楽とは、おもいっきり違います。
なんで?
そもそも、後に残るのです。レコードやCDでね。だから、皆さん間違えや変なとこ、怪しい所を残す事を
嫌います。
そうですよね、間違いがず〜〜〜と残るんです。
辛いですね><。
だから、何度もやり直してみたり、コンピューター上で加工してみたりします。
この加工も問題なんですよ〜。
どのくらいで出来るか?
そうですね、わかりやすく言えば、顔の整形並みに出来ます!!
でも、やりすぎるとその人じゃ無くなるでしょ?その辺のバランスと言うか?塩梅がむずかしい。
話を戻すとレコーディングは、前もってかなり時間を掛け、練りに練った『自分とは?』の集大成と私は
考えます。だからこそ、間違いを減らしたいやもっと良くしたいが出てきますし、いろんな自分を表現して
みたいと思うでしょう。
それも何回も演奏して、いろいろ弄ったりしてね。
ここがライブと大きく違うんです。
ライブでもう一回やります!!は、なかなか出来ないんです。絶対ってないだろうけど。
ライブは一発勝負の様な120点を目指しますが、レコーディングって全曲80点を目指すみたいな違いが
あります。
決して80点を皆さん狙ってる訳でなく、結果的にそうなる様に思います。
心のどこかに失敗を考えるんでしょうね、後で聞き返すし><。
すぐにテスト結果が帰ってくるんですね><。
つらいですね。自分を客観的に観る場所、それがスタジオ。
良く聞く話ですが、初めてのバンドレコーディングなどで、自分の演奏や声をモニタースピーカーで聞き返し、また演奏して、聞き直す。そうしているうちに全く、演奏出来なくなったor歌えなくなった。
そうです!!心が折れちゃうんです><
客観的に観る、とっても怖いけど、それが今いる自分の位置なんですね。甘んじて受け入れないと行けない。それが私の言う寂しいです。
とまあ、結構、ネガティブ思考の私ですが、最後は素晴らしいレコーディング風景を載せたいと思います。
今年の物です。

Posted by クレフ at 2012年07月23日 16:16
その他
レコーディング
7月になりましたね〜。
あれは、5月でしたか?
とある知人(絶対にNoと言えない)方から友達がCD創りたいそうだから話聴いてあげて!!と電話があり
その次の週にお店で打ち合わせをしました。
別に難しい事ではなく、予算の概要や一般的なCD制作の流れを説明し『協力できる事なら何でもお手伝いしますよ〜!!』でその日は解散。
それから2〜3週間してだったか?電話が鳴りました。
『発売日を決めました!!10月13日です。』
私は、真っ暗になりました。実際、3ヶ月ちょっとしかないやん!!てか、発売日から決める人すげ〜!!
まあ、本人はやる気満々なので何を言っても止まる事はないのでしょうが、早急にスタジオやカメラマン、デザイン、プレス屋さん、エンジニアさんにスケジールを聞いてみると、奇跡的にピッタリあっちゃいました!!
私の短い人生の中、パッパと決まって行くのは、やりなさい!!って事でグルグル回るのは、辞めなさい。
と神様のお告げだと思っています。
だから、やりましょう!!
となりましたが、具体的に何を録音するとか?詳しいコンセプトは、スタジオの見学の時でいいかな?と
行き当たりばったりにしてました。予備知識は、ハーモニカのソロだけです。
でね、スタジオ見学日。
65歳の朗らかな男性に出会い、軽い世間話をしながらスタジオ入り。
順風満帆
でね、では、何か?吹いてもらえます?
『はい!!』との声の後、演奏曲が!!
バッハ
ガ〜ン
俺、専門外やん!!
少し位知ってるけど、全部覚えてないし!!
私、ジャズっ子なんですが><
この曲だった。
私の頭の中!!
全然ちゃうやん!!えええんか!!
まあ、音を録ったりの基本は同じでしょうから><大丈夫なはず〜〜。
私、専門ジャズだぜー!!
だからバッハ、ちゃんと覚えてないぜー!!
ハーモニカも録った事無いぜー!!
(´□`)、ワイルドだぜー!!
わかんないぜ!!
今から覚えるぜ〜><な私がそこにいました。
スティービー・ワンダーもハーモニカだね!!終わりのハーモニカソロかっこいいな!!
てなわけでレコーディングします!!
今回紹介するのは、Toots Thielemans。

www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000002KK0/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0
あれは、5月でしたか?
とある知人(絶対にNoと言えない)方から友達がCD創りたいそうだから話聴いてあげて!!と電話があり
その次の週にお店で打ち合わせをしました。
別に難しい事ではなく、予算の概要や一般的なCD制作の流れを説明し『協力できる事なら何でもお手伝いしますよ〜!!』でその日は解散。
それから2〜3週間してだったか?電話が鳴りました。
『発売日を決めました!!10月13日です。』
私は、真っ暗になりました。実際、3ヶ月ちょっとしかないやん!!てか、発売日から決める人すげ〜!!
まあ、本人はやる気満々なので何を言っても止まる事はないのでしょうが、早急にスタジオやカメラマン、デザイン、プレス屋さん、エンジニアさんにスケジールを聞いてみると、奇跡的にピッタリあっちゃいました!!
私の短い人生の中、パッパと決まって行くのは、やりなさい!!って事でグルグル回るのは、辞めなさい。
と神様のお告げだと思っています。
だから、やりましょう!!
となりましたが、具体的に何を録音するとか?詳しいコンセプトは、スタジオの見学の時でいいかな?と
行き当たりばったりにしてました。予備知識は、ハーモニカのソロだけです。
でね、スタジオ見学日。
65歳の朗らかな男性に出会い、軽い世間話をしながらスタジオ入り。
順風満帆
でね、では、何か?吹いてもらえます?
『はい!!』との声の後、演奏曲が!!
バッハ
ガ〜ン
俺、専門外やん!!
少し位知ってるけど、全部覚えてないし!!
私、ジャズっ子なんですが><
この曲だった。
私の頭の中!!
全然ちゃうやん!!えええんか!!
まあ、音を録ったりの基本は同じでしょうから><大丈夫なはず〜〜。
私、専門ジャズだぜー!!
だからバッハ、ちゃんと覚えてないぜー!!
ハーモニカも録った事無いぜー!!
(´□`)、ワイルドだぜー!!
わかんないぜ!!
今から覚えるぜ〜><な私がそこにいました。
スティービー・ワンダーもハーモニカだね!!終わりのハーモニカソロかっこいいな!!
てなわけでレコーディングします!!
今回紹介するのは、Toots Thielemans。

www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B000002KK0/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0&isremote=0
Posted by クレフ at 2012年07月03日 15:34
その他
カレー屋SAVOY

少しブログの更新が遅れてしまい、申し訳ありません。
とっても忙しかったと言えば、そうなのですが><。
私の家は、三宮で『茶房Voice』これは、皆さんご存知と思います。
それに『カレー屋Savoy』も経営しております。
実は、カレー屋さんは月曜日が定休日だったのですが、5月から無休になりました。
はい、月曜も営業しております。
なんで?急に?と思われるかもしれませんが、大きな理由としましては人が揃ったから。
もっと早く出来たはず、う〜ん、そうですね。確かに。でも、タイミングが今だったんです。
その準備やコンサートの準備作業で結構ドタバタしてました。
という訳で、皆様、月曜日も宜しくお願い致します。
さあ、カレーからジャズに持って来るのは、少々困難ですね。
と言いつつ、いつもの様にYoutubeで探すとこんなん?ありました!!
お客様でしょうか?ありがとうございます。バックミュージック、Jazzにしませんか?
ブログ書き易いんですが><。
さあ、気を取り直して、これ見て下さい!!
ヴォイスパーカッションって、あんまり4ビートしないでしょ?
かなり感動しました!!今風でしょ!!
しっかし、綺麗なビートですな!!それにアンサンブルのパチり方がおしゃれ〜〜な人たちです。
もし、日本公演があれば、見てみたいですね!!

www.hmv.co.jp/product/detail/3444599
カレー屋SAVOYも少しずつ新しく良い物を取り入れアレンジしたいです!!
Posted by クレフ at 2012年06月04日 21:20
その他
ぎっくり腰の友へ
すごく不謹慎ですが、大爆笑なのでブログで紹介させて頂きます。
ウチのバイト君であり、今や関西を代表するトロンボーンニストの今西佑介君。
佑介ごめん、耐えられんねん、書かして、ネタにさせて!!と祈りながら書きます。
今週の月曜の出来事なんですが、
お店の暇な時間に出窓ガラス(大きなガラス)を拭いて欲しく、吹く事が得意な今西君にお願いしました。
確か5時を回った辺りですかね?突然、隣で事務作業中の私に『ダイさん、湿布貼って下さい!!』と来たのです。
『何したん!!』と尋ねると今西君は『植木鉢をズラスため、持ち上げて横に振るとゴキ!!てなりました><』
私『大丈夫かいな???』
今西『大丈夫っすよ!!』
まあ、痛いだろうし事情や状況把握のためちょっと座らせてました。
ぎっくり腰?たぶん筋を違えたのでしょうね、だんだん痛くなって来たというし、次の日やその後の事も考え6時前に早退させる事にして
『着替えてあがりよ〜』てな感じでエプロン取ろうとした瞬間『ぐわあああ〜〜!!』の叫び声と共に崩れ落ちました。
こんな感じ

手を貸してと頼まれ、貸しましたが痛み故か?掴まるのがやっとのようです><
これ

かわいそうに><。後ろで写真撮ってる私、鬼ですね、ひどい。
でも千載一遇のシャッターチャンスなんですよ。佑介ごめん。
そんなこんなで三宮から家まで30分位の所を2時間かけて帰ったそうです。
本日、火曜日朝から連絡があり、無理だそうです。歩くと突然、力が抜けるそうです。
『お大事に』
そんな彼に捧げたい曲は
http://youtu.be/zUOi1ogwE8o
ナイチンゲールのさえずり、が聞こえますね。
あれ?トーメのCDないな><。仕方ないからアニタ・オディで

http://www.amazon.co.jp/ジス・イズ・アニタ-アニタ・オデイ/dp/B00008KKTI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1337100410&sr=1-1
ウチのバイト君であり、今や関西を代表するトロンボーンニストの今西佑介君。
佑介ごめん、耐えられんねん、書かして、ネタにさせて!!と祈りながら書きます。
今週の月曜の出来事なんですが、
お店の暇な時間に出窓ガラス(大きなガラス)を拭いて欲しく、吹く事が得意な今西君にお願いしました。
確か5時を回った辺りですかね?突然、隣で事務作業中の私に『ダイさん、湿布貼って下さい!!』と来たのです。
『何したん!!』と尋ねると今西君は『植木鉢をズラスため、持ち上げて横に振るとゴキ!!てなりました><』
私『大丈夫かいな???』
今西『大丈夫っすよ!!』
まあ、痛いだろうし事情や状況把握のためちょっと座らせてました。
ぎっくり腰?たぶん筋を違えたのでしょうね、だんだん痛くなって来たというし、次の日やその後の事も考え6時前に早退させる事にして
『着替えてあがりよ〜』てな感じでエプロン取ろうとした瞬間『ぐわあああ〜〜!!』の叫び声と共に崩れ落ちました。
こんな感じ

手を貸してと頼まれ、貸しましたが痛み故か?掴まるのがやっとのようです><
これ

かわいそうに><。後ろで写真撮ってる私、鬼ですね、ひどい。
でも千載一遇のシャッターチャンスなんですよ。佑介ごめん。
そんなこんなで三宮から家まで30分位の所を2時間かけて帰ったそうです。
本日、火曜日朝から連絡があり、無理だそうです。歩くと突然、力が抜けるそうです。
『お大事に』
そんな彼に捧げたい曲は
http://youtu.be/zUOi1ogwE8o
ナイチンゲールのさえずり、が聞こえますね。
あれ?トーメのCDないな><。仕方ないからアニタ・オディで

http://www.amazon.co.jp/ジス・イズ・アニタ-アニタ・オデイ/dp/B00008KKTI/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1337100410&sr=1-1
Posted by クレフ at 2012年05月16日 01:55
その他
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
34th KOBE MODERN JAZZ CLUB (7/16)
マルコ ・ メスキーダ京都祇園 (6/24)
唯一の東京公演 (6/18)
初来日 (6/17)
復活します!! (10/1)
兵庫1区 もりやま まさひと (10/29)
海外と日本を繋ぐ その1 (4/11)
クリスマスプレゼントのお知らせ (12/6)
サヴォイ・カレー (8/26)
ヴォイスカレー (4/30)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録