忙殺の4月
4月は、いろんな事がありました。
初めてなのは、インフルエンザと鬱っぽかった。
40度Overの高熱なんて初めてでしたから、アタフタと言うより、震えてなんも出来なかった。
あと、僕でも滅入る事があるんですね。
とまあ、史上最悪の4月が過ぎ、5月に入っていい感じで良くなって来ました。
そうそう、昨年、やり残した事があったんです。
それは、嵐山のトロッコでコレが撮りたかった。亀岡からの帰り道です。
昨年、人が多すぎて、、、また、指定席は、座ってないといけない!!という呪縛で撮れなかって
かなり後悔したんです。
あ、コレ!!

ガッツリ指定席を取って、、、立ってみる!!コレがしたかった!!
また、母親のEOS Kiss7を少し借りて、、、デフォルトレンズでこんなのも撮ってみました。

う〜ん、、上手くなってる。でも、食べ物が上手くならないのが悩み。


来年の課題にしよう。
さて、ダイアナ・クラールが新譜を出しますね〜!!

https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP7Q6LW/ref=ntt_mus_ep_dpi_1
早速、CDとLPを注文しました!!
スタンダードを中心にどのような仕上がりになっているか?とても楽しみです!!
初めてなのは、インフルエンザと鬱っぽかった。
40度Overの高熱なんて初めてでしたから、アタフタと言うより、震えてなんも出来なかった。
あと、僕でも滅入る事があるんですね。
とまあ、史上最悪の4月が過ぎ、5月に入っていい感じで良くなって来ました。
そうそう、昨年、やり残した事があったんです。
それは、嵐山のトロッコでコレが撮りたかった。亀岡からの帰り道です。
昨年、人が多すぎて、、、また、指定席は、座ってないといけない!!という呪縛で撮れなかって
かなり後悔したんです。
あ、コレ!!
ガッツリ指定席を取って、、、立ってみる!!コレがしたかった!!
また、母親のEOS Kiss7を少し借りて、、、デフォルトレンズでこんなのも撮ってみました。

う〜ん、、上手くなってる。でも、食べ物が上手くならないのが悩み。


来年の課題にしよう。
さて、ダイアナ・クラールが新譜を出しますね〜!!

https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP7Q6LW/ref=ntt_mus_ep_dpi_1
早速、CDとLPを注文しました!!
スタンダードを中心にどのような仕上がりになっているか?とても楽しみです!!
初ライブ配信!!
第26回 KOBE MODERN JAZZ CLUB無事、終了できました!!
お越し頂いたお客様、スポンサーの皆様、ミュージシャンの皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございます!!
今回は、初のライブ中継をやってみたかった!!
でね、ページビューが9000人を超えました!!まあ、今後やるか?どうかは、ミュージシャン次第ですが、一応、出来た!!ので、とても満足。
こんな感じ↙︎からアクセスしてみてください!!
https://www.facebook.com/Vuoisu/videos/1412661315451409/

また、めちゃ久し振りな小島大先生からレヴューを頂きました。
小島 良太大先生からレビューを頂きました。
【〜躍動する美しきフォルム、溢れ出るイマジネーション〜 クラウディオ・ヴィニャーリ降臨】
クラウディオ・ヴィニャーリ。
皆さんにも覚えてほしいんです、この名前を。
強く願います。
それまで全く知らなかったミュージシャンを聴く時の期待と不安。
その不安の部分は演奏が進むにつれ、私の頭から消え去り、想定していた期待を優に越えるパフォーマンスを目の当たりにしました。
スタンダードナンバー(Nardis、Moment's Noticeなど)を多く含んだセットリストから、トリオの演奏にすんなり移入できたところもあったのかもしれません。
彼の演奏で特に印象に残った所を幾つかご紹介いたしましょう。
“I Remember April”でのスウィング感が
“美しい”
しっかりスウィングしていて、尚且つ美しい。
スウィングの流線形を描いていく様はフェラーリやアルファロメオの美しきフォルムを想起させます。
ギアチェンジしても、もたつく事なくスムーズに加速していくトリオのバランスも良好。
少々強引にドライブしても、その美しいバランス感覚は保たれたまま。
“Stella by Starlight”では冒頭キース・ジャレットの「Standards Live」の演奏からの影響を私は少し感じましたが、そこからは彼のオリジナリティ溢れるインプロヴィゼーション。
そのインプロヴィゼーションの才を最も感じたのは2ndセットの即興ソロピアノ。
ベースの甲斐さんに3つのキーを選んでもらい、それを元に作り上げていく彼の叙情詩の調べに没入する、贅沢極まりない時間。
常々、良い演奏というのは空間の空気を変え、時間の流れを止めてしまう威力があると感じるのですが、昨日の演奏はまさにそういった演奏。
彼のパーソナリティから滲み出る心情の吐露。
それに耳をそばだてて聴き込む観客の皆様との距離がここでグッと近づいたように感じました。
爽快なドライブ感を生み出す運指の正確さ、それと共に創出される美麗なメロディセンス。
そして保たれたるスウィング感。
クラウディオ・ヴィニャーリ。
皆様、彼の名前を是非覚えてください。
それによって、素晴らしいピアニストとの出会いを約束いたします。
2017年3月4日(土)
26th Kobe Modern Jazz Club
「Plays Espressioni」
ピアノ:Claudio Vignali
ベース:甲斐 正樹
ドラムス:則武諒
お越し頂いたお客様、スポンサーの皆様、ミュージシャンの皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございます!!
今回は、初のライブ中継をやってみたかった!!
でね、ページビューが9000人を超えました!!まあ、今後やるか?どうかは、ミュージシャン次第ですが、一応、出来た!!ので、とても満足。
こんな感じ↙︎からアクセスしてみてください!!
https://www.facebook.com/Vuoisu/videos/1412661315451409/

また、めちゃ久し振りな小島大先生からレヴューを頂きました。
小島 良太大先生からレビューを頂きました。
【〜躍動する美しきフォルム、溢れ出るイマジネーション〜 クラウディオ・ヴィニャーリ降臨】
クラウディオ・ヴィニャーリ。
皆さんにも覚えてほしいんです、この名前を。
強く願います。
それまで全く知らなかったミュージシャンを聴く時の期待と不安。
その不安の部分は演奏が進むにつれ、私の頭から消え去り、想定していた期待を優に越えるパフォーマンスを目の当たりにしました。
スタンダードナンバー(Nardis、Moment's Noticeなど)を多く含んだセットリストから、トリオの演奏にすんなり移入できたところもあったのかもしれません。
彼の演奏で特に印象に残った所を幾つかご紹介いたしましょう。
“I Remember April”でのスウィング感が
“美しい”
しっかりスウィングしていて、尚且つ美しい。
スウィングの流線形を描いていく様はフェラーリやアルファロメオの美しきフォルムを想起させます。
ギアチェンジしても、もたつく事なくスムーズに加速していくトリオのバランスも良好。
少々強引にドライブしても、その美しいバランス感覚は保たれたまま。
“Stella by Starlight”では冒頭キース・ジャレットの「Standards Live」の演奏からの影響を私は少し感じましたが、そこからは彼のオリジナリティ溢れるインプロヴィゼーション。
そのインプロヴィゼーションの才を最も感じたのは2ndセットの即興ソロピアノ。
ベースの甲斐さんに3つのキーを選んでもらい、それを元に作り上げていく彼の叙情詩の調べに没入する、贅沢極まりない時間。
常々、良い演奏というのは空間の空気を変え、時間の流れを止めてしまう威力があると感じるのですが、昨日の演奏はまさにそういった演奏。
彼のパーソナリティから滲み出る心情の吐露。
それに耳をそばだてて聴き込む観客の皆様との距離がここでグッと近づいたように感じました。
爽快なドライブ感を生み出す運指の正確さ、それと共に創出される美麗なメロディセンス。
そして保たれたるスウィング感。
クラウディオ・ヴィニャーリ。
皆様、彼の名前を是非覚えてください。
それによって、素晴らしいピアニストとの出会いを約束いたします。
2017年3月4日(土)
26th Kobe Modern Jazz Club
「Plays Espressioni」
ピアノ:Claudio Vignali
ベース:甲斐 正樹
ドラムス:則武諒
Posted by クレフ at 2017年03月06日 21:18
ライブ
河村英樹 "LIVE"初リーダーアルバム発売!!!
3月1日!!
ついに河村英樹さんのCDがリリースされます!!パチパチパチ!!
写真&デザインを担当させて頂きました。いやっは〜!!

今回も難事件、難問が沢山、本当に沢山ありました。僕の人生初!!みたいな事もあり詳しくは、直接聞いて
ください。
アマゾンでも購入できます!!
https://www.amazon.co.jp/Live-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E8%8B%B1%E6%A8%B9/dp/B06VWDNN68
ですが、本人から直接買ってもらえるのが一番!!です。
そこで、、、
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブの案内です!!
3/23(木) ラグタイム大阪
河村英樹(ts) 橋本有津子(org) 橋本裕(gt) 佐藤英宜(ds)
Charge2500円 19:30~ 21:15~ ☎06-6214-5306
http://www.rugtime-osaka.com/
4/2(日) 神戸北野 オールディーズ
河村英樹(ts) 橋本有津子(org) 橋本裕(gt) 東敏之(ds)
Charge2500円 19:30~2ステージ ☎078-221-0424
http://kitanooldies.web.fc2.com/
ぜひ、こちらで本人から購入して頂きたい。
もし、都合が合わないなあ?
3月
3/11(sat) 波止場ジャズフェスティバル 神戸 萬屋宗兵衛
橋本有津子(org)橋本裕(gt)河村英樹(ts)東敏之(ds)
3/12(sun) 高槻 JK RUSH
佐藤洋(eb)4
池田芳夫(b)DADAツアー
池田芳夫(b)緑川英徳(as)河村英樹(ts)江藤良人(ds)
3/15(wed) 東京荻窪 ルースター
3/16(thu) 静岡 ブラウンシュガー
3/17(fri) 名古屋 ラブリー
3/18(sat) 名古屋 ラブリー
3/19(sun) 大阪梅田 ロイヤルホース
3/23(thu) 心斎橋 ラグタイム大阪
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブ
河村英樹(ts)橋本有津子(hammond b3 org)橋本裕(gt)佐藤英宜(ds)
3/25(sat) 北新地 クレッセント
児玉有里子(vo)藪下学(gt)河村英樹(ts)
4月
4/1(sat) 神戸 バー マティーニ
志水愛(p)河村英樹(ts)
4/2(sun) 神戸北野 オールディーズ
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブ
河村英樹(ts)橋本有津子(hammond b3 org)橋本裕(gt)東敏之(ds)
4/6(thu) 心斎橋 ラグタイム大阪
高橋俊男(p)河村英樹(ts)
4/7(fri) 明石 POCHI
広瀬未来(tp)坂本菜々(tb)河村英樹(ts)中島徹(p)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/8(sat) 難波 B-ROXY
広瀬未来(tp)坂本菜々(tb)河村英樹(ts)平倉初音(p)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/12(wed) 明石 POCHI
コードレスカルテット 田中洋一(tp)河村英樹(ts)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/19(wed) 心斎橋 ラグタイム大阪
河村英樹(ts)他
4/20(thu) 甲子園口 キャラバン
shinko(vo)河村英樹(ts)杉山悟史(p)
4/21(fri) 沖縄那覇 パーカーズムード
河村英樹(ts)城間巧介(gt)他
4/26(wed) 梅田 ロイヤルホース
広瀬未来(tp)5河村英樹(ts)藤川幸恵(p)坂崎拓也(b)中村雄二郎(ds)
4/30(sun) 神戸 ソネ
岩高淳(ds)5
ぜひ、こちらへ〜〜!! 話しかけにくかったら『ダイちゃんから〜』と声を掛けてください!!
すっごく喜んでくれると思います!!
ついに河村英樹さんのCDがリリースされます!!パチパチパチ!!
写真&デザインを担当させて頂きました。いやっは〜!!

今回も難事件、難問が沢山、本当に沢山ありました。僕の人生初!!みたいな事もあり詳しくは、直接聞いて
ください。
アマゾンでも購入できます!!
https://www.amazon.co.jp/Live-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E8%8B%B1%E6%A8%B9/dp/B06VWDNN68
ですが、本人から直接買ってもらえるのが一番!!です。
そこで、、、
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブの案内です!!
3/23(木) ラグタイム大阪
河村英樹(ts) 橋本有津子(org) 橋本裕(gt) 佐藤英宜(ds)
Charge2500円 19:30~ 21:15~ ☎06-6214-5306
http://www.rugtime-osaka.com/
4/2(日) 神戸北野 オールディーズ
河村英樹(ts) 橋本有津子(org) 橋本裕(gt) 東敏之(ds)
Charge2500円 19:30~2ステージ ☎078-221-0424
http://kitanooldies.web.fc2.com/
ぜひ、こちらで本人から購入して頂きたい。
もし、都合が合わないなあ?
3月
3/11(sat) 波止場ジャズフェスティバル 神戸 萬屋宗兵衛
橋本有津子(org)橋本裕(gt)河村英樹(ts)東敏之(ds)
3/12(sun) 高槻 JK RUSH
佐藤洋(eb)4
池田芳夫(b)DADAツアー
池田芳夫(b)緑川英徳(as)河村英樹(ts)江藤良人(ds)
3/15(wed) 東京荻窪 ルースター
3/16(thu) 静岡 ブラウンシュガー
3/17(fri) 名古屋 ラブリー
3/18(sat) 名古屋 ラブリー
3/19(sun) 大阪梅田 ロイヤルホース
3/23(thu) 心斎橋 ラグタイム大阪
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブ
河村英樹(ts)橋本有津子(hammond b3 org)橋本裕(gt)佐藤英宜(ds)
3/25(sat) 北新地 クレッセント
児玉有里子(vo)藪下学(gt)河村英樹(ts)
4月
4/1(sat) 神戸 バー マティーニ
志水愛(p)河村英樹(ts)
4/2(sun) 神戸北野 オールディーズ
河村英樹“LIVE”CDリリース記念ライブ
河村英樹(ts)橋本有津子(hammond b3 org)橋本裕(gt)東敏之(ds)
4/6(thu) 心斎橋 ラグタイム大阪
高橋俊男(p)河村英樹(ts)
4/7(fri) 明石 POCHI
広瀬未来(tp)坂本菜々(tb)河村英樹(ts)中島徹(p)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/8(sat) 難波 B-ROXY
広瀬未来(tp)坂本菜々(tb)河村英樹(ts)平倉初音(p)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/12(wed) 明石 POCHI
コードレスカルテット 田中洋一(tp)河村英樹(ts)荒玉哲郎(b)東敏之(ds)
4/19(wed) 心斎橋 ラグタイム大阪
河村英樹(ts)他
4/20(thu) 甲子園口 キャラバン
shinko(vo)河村英樹(ts)杉山悟史(p)
4/21(fri) 沖縄那覇 パーカーズムード
河村英樹(ts)城間巧介(gt)他
4/26(wed) 梅田 ロイヤルホース
広瀬未来(tp)5河村英樹(ts)藤川幸恵(p)坂崎拓也(b)中村雄二郎(ds)
4/30(sun) 神戸 ソネ
岩高淳(ds)5
ぜひ、こちらへ〜〜!! 話しかけにくかったら『ダイちゃんから〜』と声を掛けてください!!
すっごく喜んでくれると思います!!
前売り限定250名様、早い者勝ち
毎年、恒例のKobe Modern Jazz Clubです!!
2017年3月は、イケメン・イタリア人ジャズピアニストの捕獲に成功。

本当にグンゼの白シャツが似合う男子はイケメン罪で有罪!!
それにピアノが上手いとは、どういうことでしょう!!

26th Kobe Modern Jazz Club
Plays Espressioni
2017年3月4日(土)
Claudio Vignali (Pf) 甲斐 正樹(B) 則武 諒(Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケットのお買い求めは、茶房ヴォイスまで
http://www.jazz-voice.biz/
Claudio Vignali (クラウディオ・ヴィニャーリ)
アペニン山脈が二つある事を御存知だろうか。
一つはイタリアに、もう一つは月にある。
彼はイタリア、アペニンの小さな町に生まれ育ったという。
彼のピアノをたとえるならば、列車の旅。
その音は車窓から吹く風のように豊かな香りを運ぶ。
来る宵、神戸に月のアペニン行き銀河鉄道が訪れる。
井上太一
2017年3月は、イケメン・イタリア人ジャズピアニストの捕獲に成功。

本当にグンゼの白シャツが似合う男子はイケメン罪で有罪!!
それにピアノが上手いとは、どういうことでしょう!!

26th Kobe Modern Jazz Club
Plays Espressioni
2017年3月4日(土)
Claudio Vignali (Pf) 甲斐 正樹(B) 則武 諒(Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケットのお買い求めは、茶房ヴォイスまで
http://www.jazz-voice.biz/
Claudio Vignali (クラウディオ・ヴィニャーリ)
アペニン山脈が二つある事を御存知だろうか。
一つはイタリアに、もう一つは月にある。
彼はイタリア、アペニンの小さな町に生まれ育ったという。
彼のピアノをたとえるならば、列車の旅。
その音は車窓から吹く風のように豊かな香りを運ぶ。
来る宵、神戸に月のアペニン行き銀河鉄道が訪れる。
井上太一
フラッと嵐山
毎年恒例になってます。僕のお気に入りと言っても良い、秋の嵐山。
もともと京都をプラプラ歩くのが好きなのですが、ココは、初めて行った時にピンときました。
金色竹林!!

ほんとThe紅葉

今年もいい木に会えた。

君も相変わらず黄色いね。

そして、毎年ココでお茶するのが好きです。

とまあ、1日ブラブラしてます。
朝1番の太陽、山の匂い、おだやかな時間を満喫。
だからと言ってジャズから離れている訳ではないのが、、、ちょっと。
もともと京都をプラプラ歩くのが好きなのですが、ココは、初めて行った時にピンときました。
金色竹林!!

ほんとThe紅葉
今年もいい木に会えた。
君も相変わらず黄色いね。
そして、毎年ココでお茶するのが好きです。
とまあ、1日ブラブラしてます。
朝1番の太陽、山の匂い、おだやかな時間を満喫。
だからと言ってジャズから離れている訳ではないのが、、、ちょっと。
クリスマスプレゼントの案内
毎年恒例、茶房Voiceではクリスマスプレゼントとしてコーヒーチケット(10枚綴り¥4000)お買い上げの先着100名様に茶房Voice特製ヴォーカル・コンピレーション・CDをプレゼントしております。
正直に申し上げますと選曲は私の母親なので私自身、詳しくは、知らないんです。ただ、初めてのジャズには、ピッタリの選曲にいつも仕上がっています。
コーヒーチケットのついでに如何でしょうか?
期間は、12月15日(木)〜30日(金)です。
よろしくお願い致します。
茶房Voice 村田 太
https://www.facebook.com/ChaFangVoice/

正直に申し上げますと選曲は私の母親なので私自身、詳しくは、知らないんです。ただ、初めてのジャズには、ピッタリの選曲にいつも仕上がっています。
コーヒーチケットのついでに如何でしょうか?
期間は、12月15日(木)〜30日(金)です。
よろしくお願い致します。
茶房Voice 村田 太
https://www.facebook.com/ChaFangVoice/

Posted by クレフ at 2016年12月09日 18:11
その他
1つの夢の終り
無事、Hristo Vitchev Japan Tour 2016を終了できました!!ありがとうございます!!
東京のお客様、お手伝いして頂いた皆様、Day By Dayにお越し頂いたお客様&緑ママ、大阪アズールにお越し頂いたお客様&お店のスタッフ様、第25回 Kobe Modern Jazz Club にお越し頂いたお客様、お手伝いしてくださったスタッフ様、京都木津川いずみホールににお越し頂いたお客様、お手伝いして頂いた皆様、沢山すぎて、、、書けない><。ほんとうにありがとうございました!!

いつもいつも沢山のお客様ありがとうございます!!

僕の夢の1つだった、、バンド丸ごと、、または、サンフランシスコそのまんま、持って来るという
野望は、あっ!!という間に終わった?出来た。完了。意外と難しくなかった。メンバーもいい感じの感覚日本人でしたので大きなトラブルは無かった。
いつか、アメリカの価格をそのまま、日本で出来たらな〜!!と思ってたんです。大阪アズールに至っては、そのまんまアメリカでしたからね!!いや〜!!満足。また、自分の思っていた『ジャズ』をちゃんとお客様に届ける事が出来てほんとうに嬉しい、感謝です!!
さて、
Q 一番しんどかった事は?
A 8月25日ぐらいから北に向かって来た台風10号くん!!君の事は永遠に忘れない!!
25日の時点で30日の成田来日、、、ドンピシャ!!ストライクだったのです><。4日間、吐きそうだった。ある人は、『季節だから』いえいえ、観測史上初東北ですやん!!とても無力に自分を思った。
Q 困った事は、ありましたか?
A ピアニスト ジャスナムの鞄をエアーカナダがバンクーバーに詰み忘れて、、、2日間、鞄無しだった。
毎日、電話して〜!!と『どこなんだ?』『ほんとうに来るのか?』と何回も電話した。コインランドリーなる物に出会えた。
Q 楽しかった事は?
A 成田のゲートからHristo Vitchevが出て来た事!!関空からジェットスターが飛んだ事!!
いや、まじでお客様、会場、スタッフになんて謝るか?土下座や!!土下座!!と心で唱えていたので、、、しなくて良くなった瞬間。。。
他に質問があれば、何なりと!!
そして、今回の戦利品!!そうです、写真です!!








むちゃくちゃ、、、忙しい中で何とかカレンダー分の写真は撮れたと思う。
ホッとしました。
フリストからも『ありがとう!!』でした!!
What we experienced today will leave a mark for life!!! I have no words to express the gratitude and love for the absolutely world class reception that Dai Murata and the entire Kobe Modern Jazz Club gave us. To be able to experience this great country, culture, and people to its fullest has been the best gift a person can ask for!!!! Thank You from the bottom of my heart! This memory will forever live with me!!!
Japan see you next year!
Domo Arigato Gusai Mashta!!!
Hristo Vitchev
東京のお客様、お手伝いして頂いた皆様、Day By Dayにお越し頂いたお客様&緑ママ、大阪アズールにお越し頂いたお客様&お店のスタッフ様、第25回 Kobe Modern Jazz Club にお越し頂いたお客様、お手伝いしてくださったスタッフ様、京都木津川いずみホールににお越し頂いたお客様、お手伝いして頂いた皆様、沢山すぎて、、、書けない><。ほんとうにありがとうございました!!

いつもいつも沢山のお客様ありがとうございます!!

僕の夢の1つだった、、バンド丸ごと、、または、サンフランシスコそのまんま、持って来るという
野望は、あっ!!という間に終わった?出来た。完了。意外と難しくなかった。メンバーもいい感じの感覚日本人でしたので大きなトラブルは無かった。
いつか、アメリカの価格をそのまま、日本で出来たらな〜!!と思ってたんです。大阪アズールに至っては、そのまんまアメリカでしたからね!!いや〜!!満足。また、自分の思っていた『ジャズ』をちゃんとお客様に届ける事が出来てほんとうに嬉しい、感謝です!!
さて、
Q 一番しんどかった事は?
A 8月25日ぐらいから北に向かって来た台風10号くん!!君の事は永遠に忘れない!!
25日の時点で30日の成田来日、、、ドンピシャ!!ストライクだったのです><。4日間、吐きそうだった。ある人は、『季節だから』いえいえ、観測史上初東北ですやん!!とても無力に自分を思った。
Q 困った事は、ありましたか?
A ピアニスト ジャスナムの鞄をエアーカナダがバンクーバーに詰み忘れて、、、2日間、鞄無しだった。
毎日、電話して〜!!と『どこなんだ?』『ほんとうに来るのか?』と何回も電話した。コインランドリーなる物に出会えた。
Q 楽しかった事は?
A 成田のゲートからHristo Vitchevが出て来た事!!関空からジェットスターが飛んだ事!!
いや、まじでお客様、会場、スタッフになんて謝るか?土下座や!!土下座!!と心で唱えていたので、、、しなくて良くなった瞬間。。。
他に質問があれば、何なりと!!
そして、今回の戦利品!!そうです、写真です!!








むちゃくちゃ、、、忙しい中で何とかカレンダー分の写真は撮れたと思う。
ホッとしました。
フリストからも『ありがとう!!』でした!!
What we experienced today will leave a mark for life!!! I have no words to express the gratitude and love for the absolutely world class reception that Dai Murata and the entire Kobe Modern Jazz Club gave us. To be able to experience this great country, culture, and people to its fullest has been the best gift a person can ask for!!!! Thank You from the bottom of my heart! This memory will forever live with me!!!
Japan see you next year!
Domo Arigato Gusai Mashta!!!
Hristo Vitchev
前売りラスト100枚 Kobe Modern Jazz Club
あっと言う間の6月でした。
6月1日から発売を開始した、Kobe Modern Jazz Clubですがあっという間に150枚が売れてしまいました。また、お客さんに『なんでないねん!!』と怒られる予定です><。とても理不尽です。
まあ、事前に買いに来ない方が悪いと思いますし、ジャズだから売り切れるなんて〜、、、
甘い
ガッツリ売ってます。どういう訳か?3〜5枚まとめて買う人が多いのですよ、、今回。
と言う訳でお早めにご購入ください!!
平等に電話予約、取置き等一切しておりません。

25th Kobe Modern Jazz Club
Plays Wonders
2016年9月3日(土)
Hristo Vitchev(Gt) Jasnam Daya Singh (Pf) Dan Robbins(B) Mike Shannon(Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00〜 1st 5:00〜 2nd 6:30〜
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケットのお買い求めは、茶房ヴォイスまで
http://www.jazz-voice.biz/
6月1日から発売を開始した、Kobe Modern Jazz Clubですがあっという間に150枚が売れてしまいました。また、お客さんに『なんでないねん!!』と怒られる予定です><。とても理不尽です。
まあ、事前に買いに来ない方が悪いと思いますし、ジャズだから売り切れるなんて〜、、、
甘い
ガッツリ売ってます。どういう訳か?3〜5枚まとめて買う人が多いのですよ、、今回。
と言う訳でお早めにご購入ください!!
平等に電話予約、取置き等一切しておりません。

25th Kobe Modern Jazz Club
Plays Wonders
2016年9月3日(土)
Hristo Vitchev(Gt) Jasnam Daya Singh (Pf) Dan Robbins(B) Mike Shannon(Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00〜 1st 5:00〜 2nd 6:30〜
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケットのお買い求めは、茶房ヴォイスまで
http://www.jazz-voice.biz/
Posted by クレフ at 2016年07月08日 17:48
Hristo Vitchev Quartet
さてさて、とっても大きな事をコソコソしておりました。
実は、全員アメリカから呼んじゃいます!!

Hristo Vitchev Quartet
"In Search Of Wonders"Japan Tour 2016
Hristo Vitchev(Gt) Jasnam Daya Singh(Pf) Dan Robbins(B) Mike Shanon(Ds)
8/31(水)Half Moon Hall 東京 下北沢
Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥3500− 当日¥4000−(1ドリンク付)
チケットの購入は、https://www.facebook.com/events/182609672136390/
9/1 (木) Day By Day 神戸
神戸市中央区中山手通1丁目10-10 天成ビルB1F
☎078-391-8678
時間 Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥3000− 当日¥4000−
9/2(金)Azul 大阪
大阪市北区茶屋町4-4 茶屋町ガーデンビル5F
Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥4000− 当日¥4500−
9/3(土)Kobe Modern Jazz Club
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
9/4(日)いずみホール 京都木津川
Open 1:30~ 1st 14:00~ 2nd 15:00~
チケット¥3000−
チケット取り扱いは、茶房VOICE http://www.jazz-voice.biz/
お早めにお買い求めください!!
実は、全員アメリカから呼んじゃいます!!

Hristo Vitchev Quartet
"In Search Of Wonders"Japan Tour 2016
Hristo Vitchev(Gt) Jasnam Daya Singh(Pf) Dan Robbins(B) Mike Shanon(Ds)
8/31(水)Half Moon Hall 東京 下北沢
Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥3500− 当日¥4000−(1ドリンク付)
チケットの購入は、https://www.facebook.com/events/182609672136390/
9/1 (木) Day By Day 神戸
神戸市中央区中山手通1丁目10-10 天成ビルB1F
☎078-391-8678
時間 Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥3000− 当日¥4000−
9/2(金)Azul 大阪
大阪市北区茶屋町4-4 茶屋町ガーデンビル5F
Open 6:30~ 1st 7:30~ 2nd 9:00~入替はしません!!
前売¥4000− 当日¥4500−
9/3(土)Kobe Modern Jazz Club
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
9/4(日)いずみホール 京都木津川
Open 1:30~ 1st 14:00~ 2nd 15:00~
チケット¥3000−
チケット取り扱いは、茶房VOICE http://www.jazz-voice.biz/
お早めにお買い求めください!!
タグ :Hristo VitchevJasnam Daya SinghDan RobbinsMike ShanonKobe Modern Jazz Club茶房VOICEazul-umedaDay By Day
Posted by クレフ at 2016年05月30日 21:04
ライブ
『因果愛』
少し遅くなりましたが、私の最も信頼している大学生、井上太一君から素敵な文章を頂きました。
19歳でこのような文章、、、脱帽です。
『因果愛』
地域によってジャズの濃度に違いがあるという話はたびたび耳にする。
詳しくは知らないが、ジャズには核となる国や街があって、それらを中心として拡がっている。
要するに、ジャズには「本物」があるという話だ。
ものごと、殊に音楽におけるジャンルというものにオリジナルが存在するという話は非常にわかりやすい。ではオリジナルとは何か。
僕は大学のビッグバンドに所属しているのでとてもよくわかる。
僕らは日々、部室に集い原曲を聴き、原曲の楽譜を読み込み、演奏している。つまるところ
オリジナルとは原曲だ。
果たして、本当にそうだろうか?
「こんな音楽聴いたことない。初めて聴く音だ。」
ニコライ・ヘス トリオの演奏を聴いて、思ったのはそれだ。
たしかに、これは何の音楽ですかと尋ねてヨーロッパのジャズですと言われると、うなずける。
しかしやはり、圧倒的にオリジナルだと感じた。
そもそも、ヨーロッパのジャズというものの概念が自由すぎる。
まず、アメリカのジャズとは本質的に違うように感じる。
僕の知る限りにおいては、ただその音楽家の暮らす地域や、その音楽の生まれた土地がたまたま
ヨーロッパであったというだけで、そこで生み出されるジャズは、すべてオリジナルであるという印象がある。それらの音楽は、俺は俺の音、俺の音楽を奏でるのだという熱意が原点にあって、それがたまたま
ジャズという文脈の中に芽吹く因果にあったのだ。
そして、ニコライ・ヘスの音は、その「たまたま」を深く愛していた。
と書いて、ハッとした。先にヨーロッパのジャズについて書いた「アメリカのジャズとは本質的に違うよう
に感じる」というのは誤りである。
かつてアメリカに生まれたジャズという音楽は、それこそ自らの因果を想い、愛し、憎み、それでもなお
愛し、祈った音楽ではなかっただろうか。
すると、なぜ僕は「アメリカのジャズとは本質的に違うと感じる」と書いてしまったのか。
僕たちは「原曲を聖典とし、それらを復唱することで演奏を行うと述べた。
もちろん、原曲に敬意を払うということが、今のジャズ演奏の土台であることは確かだと思う。
しかし往々にして因果、「なぜ、僕たちはこの音楽を奏でるのか」もとい「なぜ僕たちはここにいるのか」ということについての思想は、ないがしろにされている。
なるほど、ヨーロッパのジャズは、僕らの演奏するアメリカのジャズと違っていたわけだ。
では、僕たちのジャズは模倣に終わるしかないのかというと、否だと思う。
僕たちにだってオリジナルはできる。僕たちには、僕たちの因果がある。
僕たちは今、ここに生きて、生活している。
もちろん、演奏技術如何は、圧倒的にある。
しかしそれ以上に、やはり僕はニコライ・ヘス トリオのその因果愛に魅せつけられた。
ジャズとは、私は私であるということを詠う音楽であるということを見せつけられた。
僕はあの日、ニコライ・ヘスという人の暮らし、イェンス・スコウ・オルセンという人の息づかい
池長一美という人の矜持を、音に聴いたのだ。
だから今日、僕は街を歩く。人と話をする。ご飯を食べる。そうやって街に暮らす。
そして、ビッグバンドでドラムを叩く。
井上 太一 十九歳
長崎大学スウィングボートジャズオーケストラ五三代ドラムパート。
神戸に生まれ育ち十八になるも、何の因果か先祖眠る長崎に暮らし始めて早一年。
まさに水面に揺れる帆舟の如く、ゆらりゆらりと十代最後を過ごして居ります。



アマゾンは、こちら
http://www.amazon.co.jp/Rhapsody-Nikolaj-Hess-feat-Marilyn-Mazur-x/dp/B018ISK64K
19歳でこのような文章、、、脱帽です。
『因果愛』
地域によってジャズの濃度に違いがあるという話はたびたび耳にする。
詳しくは知らないが、ジャズには核となる国や街があって、それらを中心として拡がっている。
要するに、ジャズには「本物」があるという話だ。
ものごと、殊に音楽におけるジャンルというものにオリジナルが存在するという話は非常にわかりやすい。ではオリジナルとは何か。
僕は大学のビッグバンドに所属しているのでとてもよくわかる。
僕らは日々、部室に集い原曲を聴き、原曲の楽譜を読み込み、演奏している。つまるところ
オリジナルとは原曲だ。
果たして、本当にそうだろうか?
「こんな音楽聴いたことない。初めて聴く音だ。」
ニコライ・ヘス トリオの演奏を聴いて、思ったのはそれだ。
たしかに、これは何の音楽ですかと尋ねてヨーロッパのジャズですと言われると、うなずける。
しかしやはり、圧倒的にオリジナルだと感じた。
そもそも、ヨーロッパのジャズというものの概念が自由すぎる。
まず、アメリカのジャズとは本質的に違うように感じる。
僕の知る限りにおいては、ただその音楽家の暮らす地域や、その音楽の生まれた土地がたまたま
ヨーロッパであったというだけで、そこで生み出されるジャズは、すべてオリジナルであるという印象がある。それらの音楽は、俺は俺の音、俺の音楽を奏でるのだという熱意が原点にあって、それがたまたま
ジャズという文脈の中に芽吹く因果にあったのだ。
そして、ニコライ・ヘスの音は、その「たまたま」を深く愛していた。
と書いて、ハッとした。先にヨーロッパのジャズについて書いた「アメリカのジャズとは本質的に違うよう
に感じる」というのは誤りである。
かつてアメリカに生まれたジャズという音楽は、それこそ自らの因果を想い、愛し、憎み、それでもなお
愛し、祈った音楽ではなかっただろうか。
すると、なぜ僕は「アメリカのジャズとは本質的に違うと感じる」と書いてしまったのか。
僕たちは「原曲を聖典とし、それらを復唱することで演奏を行うと述べた。
もちろん、原曲に敬意を払うということが、今のジャズ演奏の土台であることは確かだと思う。
しかし往々にして因果、「なぜ、僕たちはこの音楽を奏でるのか」もとい「なぜ僕たちはここにいるのか」ということについての思想は、ないがしろにされている。
なるほど、ヨーロッパのジャズは、僕らの演奏するアメリカのジャズと違っていたわけだ。
では、僕たちのジャズは模倣に終わるしかないのかというと、否だと思う。
僕たちにだってオリジナルはできる。僕たちには、僕たちの因果がある。
僕たちは今、ここに生きて、生活している。
もちろん、演奏技術如何は、圧倒的にある。
しかしそれ以上に、やはり僕はニコライ・ヘス トリオのその因果愛に魅せつけられた。
ジャズとは、私は私であるということを詠う音楽であるということを見せつけられた。
僕はあの日、ニコライ・ヘスという人の暮らし、イェンス・スコウ・オルセンという人の息づかい
池長一美という人の矜持を、音に聴いたのだ。
だから今日、僕は街を歩く。人と話をする。ご飯を食べる。そうやって街に暮らす。
そして、ビッグバンドでドラムを叩く。
井上 太一 十九歳
長崎大学スウィングボートジャズオーケストラ五三代ドラムパート。
神戸に生まれ育ち十八になるも、何の因果か先祖眠る長崎に暮らし始めて早一年。
まさに水面に揺れる帆舟の如く、ゆらりゆらりと十代最後を過ごして居ります。



アマゾンは、こちら
http://www.amazon.co.jp/Rhapsody-Nikolaj-Hess-feat-Marilyn-Mazur-x/dp/B018ISK64K
無事、終了!!今日、明日は、東京です!!
第24回KOBE MODERN JAZZ CLUB 大盛況。
お越し頂いたお客様、御協賛頂いたスポンサー様、お手伝いして頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。


今回は、ニコライ・ヘス最新作”ラプソディー”お披露目Japan Tourとして多くのお客様に聴いて頂きました!!本当にありがとうございます!!
もし、来れなかったお客様は、こちらをご覧ください!!

CDも沢山売れてよかった、良かった!!

http://www.amazon.co.jp/Rhapsody-Nikolaj-Hess-feat-Marilyn-Mazur-x/dp/B018ISK64K/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1457342017&sr=1-1&keywords=nikolaj+hess
残すところ、東京2日間です!!どうぞ、東京のお客様!!超おすすめ!!
○3/7(月)20:00開演 新宿ピットイン
○3/8(火)19:45開演 吉祥寺サムタイム
出演:ニコライ・ヘス(p)イェンス・スコウ・オルセン(b)池長一美(ds)
お越し頂いたお客様、御協賛頂いたスポンサー様、お手伝いして頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。


今回は、ニコライ・ヘス最新作”ラプソディー”お披露目Japan Tourとして多くのお客様に聴いて頂きました!!本当にありがとうございます!!
もし、来れなかったお客様は、こちらをご覧ください!!

CDも沢山売れてよかった、良かった!!

http://www.amazon.co.jp/Rhapsody-Nikolaj-Hess-feat-Marilyn-Mazur-x/dp/B018ISK64K/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1457342017&sr=1-1&keywords=nikolaj+hess
残すところ、東京2日間です!!どうぞ、東京のお客様!!超おすすめ!!
○3/7(月)20:00開演 新宿ピットイン
○3/8(火)19:45開演 吉祥寺サムタイム
出演:ニコライ・ヘス(p)イェンス・スコウ・オルセン(b)池長一美(ds)
検証 ,,,クラウド・ファンディング Last
さて、アマゾンの話まででしたね。今回でまとめてみたいと思います。
CDの制作に必要なお金を先に出資してもらい、コンサートをレコーディングして発売する。
おおよその内訳をまとめてみますね。
1、会場費 各会場で料金等が違いますから何ともです。今回もお店の名前を入れての宣伝もあると言う事で
安くお借りしました。仮に¥20000−。
2、レコーディング&マスターエンジニアの人件費 一人はアマチュアであり親友。もう一人は、ちゃんとしたプロで3日間拘束で仮に¥30000−
3、CDプレス料金 ¥96000−ぐらいかな? ページ数等で変動します。
4、ジャズラック著作権料 使う楽曲&曲数に寄るんでしょうが、今回はほとんどスタンダードを使ったんでおおよそ¥50000−ぐらいかな?請求まだだし。。。。
5、写真&デザイン料 ここ僕なんで、、通常、ちゃんとした人に頼むと¥100000−ぐらいかな?
写真もプロに頼むとおんなじぐらいかな?人によるんで何ともいえませんが。
6、宣伝広告費 先のアマゾン¥9000−とCD発売チラシ¥4000−、送料¥10000
その他の登録に¥10000−
後は、ミュージシャンのギャラぐらいかな?ここは、いろいろあるんですよね。
今回みたいにMatt Savage君の交通費+食費+ホテル+ギャラになりますからね。
ギャラを除いて計算すると¥230000−ぐらいで出来ます。
そんでやね、最初に¥350000ー貰ってますので残り¥120000−ちゃんとしたデザイナーにお願いしたとしてもギャラを除いたほとんどをカバーできました。
よってこのクラウド・ファンディング方式は、割と使える!!
もし、ミュージシャンに¥200000−を支払ったとしても1000枚のCDで原価計算すると20%ぐらいに出来ますよね。
アマゾンで40〜50%取られても30%の儲けが出ます。手売りでしたらそれこそ80%の儲け。
実際、このやり方ならよくミュージシャンがバースディ・コンサートとか、やってますよね?それこそ、ピッタリな物になると思うのですが???どうでしょう?
ただし、この企画には、大きな落とし穴があります。。。。
演奏が悪かった時、どないすんねん!!
また、レコーディングのトラブル どないすんねん!!
はい、ここが大切。スタジオなら同じ曲を何回も納得するまで作れますが、ライブ・レコーディングでは、それこそ、
1発勝負
どうですか?やっぱりリスクって存在するんです。また、営業能力があまりにも乏しい人にも向かないかもしれません。まあ、ミュージシャン主導、意外にも営業力のある人がいればここは、良いとおもいます。
でも、なかなか魅力のあるシステムと思いますよ。

購入先
・石川翔太公式サイトより直接購入(¥2000+消費税+送料)
http://www.shotaishikawa.com/
また神戸の
Live Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
茶房Voice http://www.jazz-voice.biz/
Bar Request http://www.100ban.jp/shop/shop02/
Food & Drink DAN http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28025129/
でも取扱中。
まで、どうか、どうか、よろしくお願い致します!!
CDの制作に必要なお金を先に出資してもらい、コンサートをレコーディングして発売する。
おおよその内訳をまとめてみますね。
1、会場費 各会場で料金等が違いますから何ともです。今回もお店の名前を入れての宣伝もあると言う事で
安くお借りしました。仮に¥20000−。
2、レコーディング&マスターエンジニアの人件費 一人はアマチュアであり親友。もう一人は、ちゃんとしたプロで3日間拘束で仮に¥30000−
3、CDプレス料金 ¥96000−ぐらいかな? ページ数等で変動します。
4、ジャズラック著作権料 使う楽曲&曲数に寄るんでしょうが、今回はほとんどスタンダードを使ったんでおおよそ¥50000−ぐらいかな?請求まだだし。。。。
5、写真&デザイン料 ここ僕なんで、、通常、ちゃんとした人に頼むと¥100000−ぐらいかな?
写真もプロに頼むとおんなじぐらいかな?人によるんで何ともいえませんが。
6、宣伝広告費 先のアマゾン¥9000−とCD発売チラシ¥4000−、送料¥10000
その他の登録に¥10000−
後は、ミュージシャンのギャラぐらいかな?ここは、いろいろあるんですよね。
今回みたいにMatt Savage君の交通費+食費+ホテル+ギャラになりますからね。
ギャラを除いて計算すると¥230000−ぐらいで出来ます。
そんでやね、最初に¥350000ー貰ってますので残り¥120000−ちゃんとしたデザイナーにお願いしたとしてもギャラを除いたほとんどをカバーできました。
よってこのクラウド・ファンディング方式は、割と使える!!
もし、ミュージシャンに¥200000−を支払ったとしても1000枚のCDで原価計算すると20%ぐらいに出来ますよね。
アマゾンで40〜50%取られても30%の儲けが出ます。手売りでしたらそれこそ80%の儲け。
実際、このやり方ならよくミュージシャンがバースディ・コンサートとか、やってますよね?それこそ、ピッタリな物になると思うのですが???どうでしょう?
ただし、この企画には、大きな落とし穴があります。。。。
演奏が悪かった時、どないすんねん!!
また、レコーディングのトラブル どないすんねん!!
はい、ここが大切。スタジオなら同じ曲を何回も納得するまで作れますが、ライブ・レコーディングでは、それこそ、
1発勝負
どうですか?やっぱりリスクって存在するんです。また、営業能力があまりにも乏しい人にも向かないかもしれません。まあ、ミュージシャン主導、意外にも営業力のある人がいればここは、良いとおもいます。
でも、なかなか魅力のあるシステムと思いますよ。

購入先
・石川翔太公式サイトより直接購入(¥2000+消費税+送料)
http://www.shotaishikawa.com/
また神戸の
Live Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
茶房Voice http://www.jazz-voice.biz/
Bar Request http://www.100ban.jp/shop/shop02/
Food & Drink DAN http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28025129/
でも取扱中。
まで、どうか、どうか、よろしくお願い致します!!
初公開 PV!!検証 ,,,クラウド・ファンディング part 3
今週のニュース!!
石川翔太君自作PVです!!
さてさて、アマゾンの話にいく前にミックス&マスター作業がありまして。。。
10月の半ばでしたか?エンジニアのJ氏に簡単に合わせた音源を3週間ぐらい聴き続けたあとに
本番のミックス作業を僕のお店 茶房ヴォイスで夜な夜なやりました。本来ならスタジオに行き、もっとノイズとかがはっきりわかるサウンド・システムで行うのが通例、、、ですが、ライブ・レコーディングと言う事もあり、全く必要性を感じない。。。エアコン、ざわざわ、はたまた、携帯のカシャ等々、こんなんどないすんねん!!のレベルだったからです。まあ、昔からいろんな音もライブのウチと思うのでいっそ、芸術性のあるスピーカーシステムの方がユニーク、、、であろう!!と言う訳で僕のお店で。ええ、合い言葉は『僕たち貧乏』でもあります。
アルテック 604ーB ユートピアシンフォニーマスターを使いました。いわゆる同軸2WAY,1960年代の骨董品です。

近代的にノートパソコンから真空管(300Bシングル)を通してやってみました。
もともとアルテックは、中域〜高域重視なんでJBLみたいな低域は、出ないんです。。。。><。
そこをガツんと創り込んでみました!!
ここで小さく弾いているピアノを少し押すか?押さないか?これ、翔太君とかなり悩みましたが、マット君
自分でペダルで調整しているので、そのまんま!!にしました。また、翔太君の好みの音色もここで創っちゃう!!
結果、とても特殊な音色に仕上げております!!ぜひ、お家でお試しください!!
(PV映像の18秒までがCDの音源、以降はビデオカメラのマイクです)
これ以降は、僕の手から離れてるんでパスします。
やって来ました!!アマゾン!!
アマゾンってスゴいんですね。これは、あくまで小口の話ですが、、、、
年会費が¥9000− 1枚売れると40%もピンハネするんです><そ、それほどとは><
要は、¥2000−のCDを出店するのに¥9000−
1枚売れるごとに¥800−がアマゾン様の上納金
また、ストック(在庫)は、1枚。その都度、アマゾンまで送料¥140ぐらい出品者が払う!!
でも、ネット販売とはこういう物か、、、仕組みを作った者が勝つ、博打でも親は強し!!
となると半分は、アマゾン様〜〜〜なのです><。
こんなん、原価いくらで創れば良いのだろう?もし、手取り¥2000なら¥3000ぐらいで売るんか?
マジで〜〜〜〜!!!CDやぞ〜。どんな、ご利益があるのか?わかりませんがネットなんで専門家なのでしょう。。。その費用なのでしょう。
と言う訳で、何卒、直接購入を
購入先
・石川翔太公式サイトより直接購入(¥2000+消費税+送料)
http://www.shotaishikawa.com/
また神戸の
Live Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
茶房Voice http://www.jazz-voice.biz/
Bar Request http://www.100ban.jp/shop/shop02/
Food & Drink DAN http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28025129/
でも取扱中。
まで、どうか、どうか、よろしくお願い致します!!
石川翔太君自作PVです!!
さてさて、アマゾンの話にいく前にミックス&マスター作業がありまして。。。
10月の半ばでしたか?エンジニアのJ氏に簡単に合わせた音源を3週間ぐらい聴き続けたあとに
本番のミックス作業を僕のお店 茶房ヴォイスで夜な夜なやりました。本来ならスタジオに行き、もっとノイズとかがはっきりわかるサウンド・システムで行うのが通例、、、ですが、ライブ・レコーディングと言う事もあり、全く必要性を感じない。。。エアコン、ざわざわ、はたまた、携帯のカシャ等々、こんなんどないすんねん!!のレベルだったからです。まあ、昔からいろんな音もライブのウチと思うのでいっそ、芸術性のあるスピーカーシステムの方がユニーク、、、であろう!!と言う訳で僕のお店で。ええ、合い言葉は『僕たち貧乏』でもあります。
アルテック 604ーB ユートピアシンフォニーマスターを使いました。いわゆる同軸2WAY,1960年代の骨董品です。

近代的にノートパソコンから真空管(300Bシングル)を通してやってみました。
もともとアルテックは、中域〜高域重視なんでJBLみたいな低域は、出ないんです。。。。><。
そこをガツんと創り込んでみました!!
ここで小さく弾いているピアノを少し押すか?押さないか?これ、翔太君とかなり悩みましたが、マット君
自分でペダルで調整しているので、そのまんま!!にしました。また、翔太君の好みの音色もここで創っちゃう!!
結果、とても特殊な音色に仕上げております!!ぜひ、お家でお試しください!!
(PV映像の18秒までがCDの音源、以降はビデオカメラのマイクです)
これ以降は、僕の手から離れてるんでパスします。
やって来ました!!アマゾン!!
アマゾンってスゴいんですね。これは、あくまで小口の話ですが、、、、
年会費が¥9000− 1枚売れると40%もピンハネするんです><そ、それほどとは><
要は、¥2000−のCDを出店するのに¥9000−
1枚売れるごとに¥800−がアマゾン様の上納金
また、ストック(在庫)は、1枚。その都度、アマゾンまで送料¥140ぐらい出品者が払う!!
でも、ネット販売とはこういう物か、、、仕組みを作った者が勝つ、博打でも親は強し!!
となると半分は、アマゾン様〜〜〜なのです><。
こんなん、原価いくらで創れば良いのだろう?もし、手取り¥2000なら¥3000ぐらいで売るんか?
マジで〜〜〜〜!!!CDやぞ〜。どんな、ご利益があるのか?わかりませんがネットなんで専門家なのでしょう。。。その費用なのでしょう。
と言う訳で、何卒、直接購入を
購入先
・石川翔太公式サイトより直接購入(¥2000+消費税+送料)
http://www.shotaishikawa.com/
また神戸の
Live Jazz Bar Basin Street http://www.basin-st.com/
茶房Voice http://www.jazz-voice.biz/
Bar Request http://www.100ban.jp/shop/shop02/
Food & Drink DAN http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280111/28025129/
でも取扱中。
まで、どうか、どうか、よろしくお願い致します!!
検証 ,,,クラウド・ファンディング part 2
さて、前回は、資金集めまででしたね。
それからの動きを説明したいと思います。
CD制作費の大部分を集める事が出来た翔太君と僕は、実際に録音するにあたりお店をもう一度、注意深く見てみる必要がありました。という名の呑み会です!!
そこに実際のレコーディング・エンジニア役の佐伯さんも交えて、マイクのセッティング場所、エアコン等の
ノイズがどのくらいか?また、翔太君の好みの音とは・・・と言う名目の呑み会です。
そこで新たな問題が、、、で、電話・・・リッ・リ・リリーン、リッ・リ・リリーン。。。
電話、どないしょ?サイレントでできるかな?とか、氷をアイスピックで砕く音、おつまみのカシャカシャ。
なにぶん、安くお願いしている僕たち、、強く言えません><。が、満席と言う事で電話解決、氷等は、しゃあないな〜!!諦める。。。ナイフやフォークみたいでええやん!!と結構、適当。
そんな訳で当日
前日に東京公演がありましたが、無事、神戸入り、そして、関西使用のリハーサル。で夜の部、レコーディング・コンサート。
ズーとカメラを持って撮っていたんですが、、、堅い、固い。正直、リハーサル&本番で写真は何とかなるか?と考えていた私。。。。非常にピンチでした。
写真担当村田、、、焦りました。
本番を通して、、、2人ともマジなんです。いや、むしろお客様がもっと真剣でした!!
お客さんがあれほど真剣な顔でじっくり聴いている中、ウロウロ、派手なパシャパシャも出来ないし><。
近年、稀な空気の中、演奏が進んで行くんです。シャッターノイズもだけど入り込める空気ではなかった。
そこでプランB、全体を撮って行く。会場全体が意図を理解して、同じ方向を向いたコンサートってみんなが絵になるんです。もっと言えば、マイクスタンドやコードが少々、邪魔でアップが厳しい、避けるとバランスを崩す等々、被写体が恐かったりもした、マジ殺意を感じた。もし、スペースがあって前に出れたならそれはそれでOKだったんでしょうけど、受付兼カメラ小僧の僕は、完全にポジション取りに負けてました><。そんな中、とにかく3枚のパー・プレイと1枚のバーディーを狙いに行きました。
で採用になったのが、実は、3枚の方でした。理由はね、、、トリミングが正方形だった><。
意外と自分では、上手く出来たと思います!!

この写真には、翔太君の音楽は、演奏者とリスナーと共に創る物だ!!というメッセージが込められています!!ので採用。肖像権とか、言わんといてください><どうか、お願い致します><。
さてさて、このクラウド・ファンディング方式の特典には、翔太君とマット君との3ショットジャケットサイン入り!!
という、これまた、実際やってみるととっても難しい事がありました。私、正直、ここまで難しいと思いませんでした><。
照明写真、、、これ、ムズいね!!呼吸が合わない、翔太君は変な顔する!!マット君、迫ってくる!!
立ち位置、決めてるや〜ん!!お店、ちょっと暗い。フラッシュ、つまんない。天井バウンス、天井高すぎ!!僕なりに頑張りましたよ!!お客様には、見て貰ったり、ご、ごめんけどもう一回!!とか。
これには、とっても苦労しました。次は、やりたくないです><。今日は、ここまで。
さて、年明けにアマゾンでも購入できる様になりました!!
こちらから!!でも出来たら僕たちから買ってください!!理由は、後日説明致します!!
http://www.amazon.co.jp/Request-Shota-Ishikawa-Matt-Savage/dp/B01A0PP9CI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451643989&sr=8-1&keywords=It%27s+My+Request
それからの動きを説明したいと思います。
CD制作費の大部分を集める事が出来た翔太君と僕は、実際に録音するにあたりお店をもう一度、注意深く見てみる必要がありました。という名の呑み会です!!
そこに実際のレコーディング・エンジニア役の佐伯さんも交えて、マイクのセッティング場所、エアコン等の
ノイズがどのくらいか?また、翔太君の好みの音とは・・・と言う名目の呑み会です。
そこで新たな問題が、、、で、電話・・・リッ・リ・リリーン、リッ・リ・リリーン。。。
電話、どないしょ?サイレントでできるかな?とか、氷をアイスピックで砕く音、おつまみのカシャカシャ。
なにぶん、安くお願いしている僕たち、、強く言えません><。が、満席と言う事で電話解決、氷等は、しゃあないな〜!!諦める。。。ナイフやフォークみたいでええやん!!と結構、適当。
そんな訳で当日
前日に東京公演がありましたが、無事、神戸入り、そして、関西使用のリハーサル。で夜の部、レコーディング・コンサート。
ズーとカメラを持って撮っていたんですが、、、堅い、固い。正直、リハーサル&本番で写真は何とかなるか?と考えていた私。。。。非常にピンチでした。
写真担当村田、、、焦りました。
本番を通して、、、2人ともマジなんです。いや、むしろお客様がもっと真剣でした!!
お客さんがあれほど真剣な顔でじっくり聴いている中、ウロウロ、派手なパシャパシャも出来ないし><。
近年、稀な空気の中、演奏が進んで行くんです。シャッターノイズもだけど入り込める空気ではなかった。
そこでプランB、全体を撮って行く。会場全体が意図を理解して、同じ方向を向いたコンサートってみんなが絵になるんです。もっと言えば、マイクスタンドやコードが少々、邪魔でアップが厳しい、避けるとバランスを崩す等々、被写体が恐かったりもした、マジ殺意を感じた。もし、スペースがあって前に出れたならそれはそれでOKだったんでしょうけど、受付兼カメラ小僧の僕は、完全にポジション取りに負けてました><。そんな中、とにかく3枚のパー・プレイと1枚のバーディーを狙いに行きました。
で採用になったのが、実は、3枚の方でした。理由はね、、、トリミングが正方形だった><。
意外と自分では、上手く出来たと思います!!

この写真には、翔太君の音楽は、演奏者とリスナーと共に創る物だ!!というメッセージが込められています!!ので採用。肖像権とか、言わんといてください><どうか、お願い致します><。
さてさて、このクラウド・ファンディング方式の特典には、翔太君とマット君との3ショットジャケットサイン入り!!
という、これまた、実際やってみるととっても難しい事がありました。私、正直、ここまで難しいと思いませんでした><。
照明写真、、、これ、ムズいね!!呼吸が合わない、翔太君は変な顔する!!マット君、迫ってくる!!
立ち位置、決めてるや〜ん!!お店、ちょっと暗い。フラッシュ、つまんない。天井バウンス、天井高すぎ!!僕なりに頑張りましたよ!!お客様には、見て貰ったり、ご、ごめんけどもう一回!!とか。
これには、とっても苦労しました。次は、やりたくないです><。今日は、ここまで。
さて、年明けにアマゾンでも購入できる様になりました!!
こちらから!!でも出来たら僕たちから買ってください!!理由は、後日説明致します!!
http://www.amazon.co.jp/Request-Shota-Ishikawa-Matt-Savage/dp/B01A0PP9CI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451643989&sr=8-1&keywords=It%27s+My+Request
検証 ,,,クラウド・ファンディング part 1
箝口令のため、年末になってしまった。
売れないCD、配ってしまえの村田です。
我ながら少し無理がある発言と思い、他にいい方法はないのかな?と2年ぐらい前からアレコレ考えていました。そうしましたら、去年アメリカの友人ピアニストJosh NelsonとSara GazarekがCDを制作する際、先にお金を集めてしまう、クラウド・ファンディング方式を採用してました。
これ、いいよね!!
結構、閃きました!!
ただ、僕の頭の中だけでは、どういう事が問題なのか?どのぐらいの特典がいいのか?いくらぐらいが?等々
具体的な事は、やってみないとわからない。そこで出て来るのは、毎度、僕のアホ企画に賛同、協力、犠牲になって頂いている、石川翔太君の登場です!!
今回テーマは、『俺たち、貧乏』あ、決して実際、金持ちではないですが、そこまで危ない生活ではない僕&翔太君,,,いわゆるプロジェクト・ネームです。
さて、説明しますと
面白い事したいという提案→お金貰う→ライブ・レコーディングする→CD売る
至ってシンプルです。もう少し具体的に説明しますと
まず、お金を貰うにあたりお客様、、、ここではスポンサー様に『なんて言うか?』が大きなポイント
僕と翔太君で1口いくらか?何を付けるかを検討、また、段階の有無等々、、、
解り易く今回は、1口¥10000−を決めました!!
内訳ですが、
ライブ鑑賞チケット+CDに名前&写真を載せる+現物CD+サイン入りジャケット
また、会場をどこにするか?僕たち貧乏を合い言葉に、これまた僕のアホ企画に強い賛同を頂いている100番スタジオの李さん&Bar Requestの南谷マスターに僕たち貧乏で困ってんねん!!助けて〜!!と言った具合で協力頂きました!!ここは、関西人の強み!!
よって、定員35人で¥10000−×35を貰えるか???
にしました。まあ、ビックリするぐらい賛否両論。。。
まあ、なんか?やる時ってこんなもんでしょう!!気にしない。
3月からネット告知、申し込み用紙制作、Kobe Modern Jazz Clubで250部配ってみる等やってみました。
結果、完売!!
Kobe Modern Jazz Clubの会場手配りで10人ぐらいノって頂けました!!大したもんだ。
僕と翔太君の間で15人集まったら目標達成やな!!でしたが、予想外の展開!!
(大阪のおじちゃんにこの結果を話すと神戸という土地柄、民族性がそう言うの好むんじゃない?)
さて、お金が出来てしまった、僕&翔太、、、次々に湧いてくる甘い欲望がコンセプトを揺るがす><。
お金で来たから違う会場とか、他にお金掛ける?何とも人間らしいですね。
ですが、忘れてはいけません!!
『俺たち、貧乏』
お金ないから助けてあげる、協力しようと言って頂いたスポンサー様を裏切れない!!
と言う事で一時の迷いを振り切り、制作に。今回は、ここまで。
CDは、もう完成していますので宣伝を
『It's My Request』 石川翔太&マット・サベージ

『音を失った言葉が散らばる今、「語らい」の原点に立ち返る音楽がここにある。向き合い、寄り添い、求め合う。ジャズの喜びがぎゅっと詰まった珠玉のダイアローグ。井上太一』
お値段は、なんと¥2000−。どうですか?一家に1枚!!
発売は、1月1日です。僕もCD売るの手伝いますんでよろしくお願い致します!!
お買い求めは、石川翔太 http://www.shotaishikawa.com
茶房ヴォイス http://www.jazz-voice.biz/ まで!!
売れないCD、配ってしまえの村田です。
我ながら少し無理がある発言と思い、他にいい方法はないのかな?と2年ぐらい前からアレコレ考えていました。そうしましたら、去年アメリカの友人ピアニストJosh NelsonとSara GazarekがCDを制作する際、先にお金を集めてしまう、クラウド・ファンディング方式を採用してました。
これ、いいよね!!
結構、閃きました!!
ただ、僕の頭の中だけでは、どういう事が問題なのか?どのぐらいの特典がいいのか?いくらぐらいが?等々
具体的な事は、やってみないとわからない。そこで出て来るのは、毎度、僕のアホ企画に賛同、協力、犠牲になって頂いている、石川翔太君の登場です!!
今回テーマは、『俺たち、貧乏』あ、決して実際、金持ちではないですが、そこまで危ない生活ではない僕&翔太君,,,いわゆるプロジェクト・ネームです。
さて、説明しますと
面白い事したいという提案→お金貰う→ライブ・レコーディングする→CD売る
至ってシンプルです。もう少し具体的に説明しますと
まず、お金を貰うにあたりお客様、、、ここではスポンサー様に『なんて言うか?』が大きなポイント
僕と翔太君で1口いくらか?何を付けるかを検討、また、段階の有無等々、、、
解り易く今回は、1口¥10000−を決めました!!
内訳ですが、
ライブ鑑賞チケット+CDに名前&写真を載せる+現物CD+サイン入りジャケット
また、会場をどこにするか?僕たち貧乏を合い言葉に、これまた僕のアホ企画に強い賛同を頂いている100番スタジオの李さん&Bar Requestの南谷マスターに僕たち貧乏で困ってんねん!!助けて〜!!と言った具合で協力頂きました!!ここは、関西人の強み!!
よって、定員35人で¥10000−×35を貰えるか???
にしました。まあ、ビックリするぐらい賛否両論。。。
まあ、なんか?やる時ってこんなもんでしょう!!気にしない。
3月からネット告知、申し込み用紙制作、Kobe Modern Jazz Clubで250部配ってみる等やってみました。
結果、完売!!
Kobe Modern Jazz Clubの会場手配りで10人ぐらいノって頂けました!!大したもんだ。
僕と翔太君の間で15人集まったら目標達成やな!!でしたが、予想外の展開!!
(大阪のおじちゃんにこの結果を話すと神戸という土地柄、民族性がそう言うの好むんじゃない?)
さて、お金が出来てしまった、僕&翔太、、、次々に湧いてくる甘い欲望がコンセプトを揺るがす><。
お金で来たから違う会場とか、他にお金掛ける?何とも人間らしいですね。
ですが、忘れてはいけません!!
『俺たち、貧乏』
お金ないから助けてあげる、協力しようと言って頂いたスポンサー様を裏切れない!!
と言う事で一時の迷いを振り切り、制作に。今回は、ここまで。
CDは、もう完成していますので宣伝を
『It's My Request』 石川翔太&マット・サベージ

『音を失った言葉が散らばる今、「語らい」の原点に立ち返る音楽がここにある。向き合い、寄り添い、求め合う。ジャズの喜びがぎゅっと詰まった珠玉のダイアローグ。井上太一』
お値段は、なんと¥2000−。どうですか?一家に1枚!!
発売は、1月1日です。僕もCD売るの手伝いますんでよろしくお願い致します!!
お買い求めは、石川翔太 http://www.shotaishikawa.com
茶房ヴォイス http://www.jazz-voice.biz/ まで!!
24th Kobe Modern Jazz Club (ニコライ・ヘス再来日)
¥1000−故、早い者勝ち。

第24回 Kobe Modern Jazz Club
Plays Rhapsody
2016年3月5日(土)
ニコライ・ヘス (Pf) イェンス・スコウ・オルセン (B) 池長一美 (Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケット取り扱いは、 茶房ヴォイスまで
https://www.facebook.com/ChaFangVoice/
http://www.jazz-voice.biz/
お早めにお買い求めください!!
2013年&2014年デンマーク最優秀アルバム賞に輝いたピアニスト、ニコライ・ヘス
◆ ニコライ・ヘス プロフィール
1967年デンマーク生まれ。ニューヨークとデンマークを拠点に活動するピアニスト、作曲家、レコードプロデューサー。これまでに100を越えるリーダー作、共同名義作品を発表。共演した主なミュージシャンはクリスチャン・マクブライド、リー・コニッツなど数えきれない。キャロライン・ヘンダーソンなどデンマークを代表する女性ボーカル作品を数多くプロデュース。近年では『Trio』と『Music for Mum and Dad』で2年連続デンマークの最優秀アルバム賞を獲得。またカンヌ国際映画祭でキルスティン・ダンストが女優賞を受賞した映画「メランコリア」や、2015年ロンドン国際映画祭では音楽を手がけた『Meeres Stille』がサウンドトラック部門でノミネートされるなど映画音楽でも才能を発揮している。来日予定2016年3月に神戸、東京各地で来日リリースコンサートを行う予定。

第24回 Kobe Modern Jazz Club
Plays Rhapsody
2016年3月5日(土)
ニコライ・ヘス (Pf) イェンス・スコウ・オルセン (B) 池長一美 (Ds)
会場 中華会舘(東亜ホール)7F
神戸市中央区下山手通2ー13ー9
Open 4:00~ 1st 5:00~ 2nd 6:30~
前売チケット ¥1000−(予約不可)
当日券は発行しません。前売をお買い求めください!!
チケット取り扱いは、 茶房ヴォイスまで
https://www.facebook.com/ChaFangVoice/
http://www.jazz-voice.biz/
お早めにお買い求めください!!
2013年&2014年デンマーク最優秀アルバム賞に輝いたピアニスト、ニコライ・ヘス
◆ ニコライ・ヘス プロフィール
1967年デンマーク生まれ。ニューヨークとデンマークを拠点に活動するピアニスト、作曲家、レコードプロデューサー。これまでに100を越えるリーダー作、共同名義作品を発表。共演した主なミュージシャンはクリスチャン・マクブライド、リー・コニッツなど数えきれない。キャロライン・ヘンダーソンなどデンマークを代表する女性ボーカル作品を数多くプロデュース。近年では『Trio』と『Music for Mum and Dad』で2年連続デンマークの最優秀アルバム賞を獲得。またカンヌ国際映画祭でキルスティン・ダンストが女優賞を受賞した映画「メランコリア」や、2015年ロンドン国際映画祭では音楽を手がけた『Meeres Stille』がサウンドトラック部門でノミネートされるなど映画音楽でも才能を発揮している。来日予定2016年3月に神戸、東京各地で来日リリースコンサートを行う予定。
雨の京都
先週、拝観料¥2000−と信じられない値段の瑠璃光院に遊びに行って来ました!!
どんなもんかな?興味が勝ってしまった。
朝からJRで京都まで行き、地下鉄に乗換え国際会館、そしてバスで八瀬まで。
思っていたより距離いや、時間が掛かってしまいました。
初の八瀬、ケーブルカーで比叡山に上がれる駅がある事、、、ぐらいしか知らないところですね。
でも、とっても気持ちのいいところ。あいにくの雨でしたが、僕は、雨とは相性良いようで釣りなんかも雨を
好んで行ってました。
さて、川縁から一枚。

そして、いつも大好きな階段

門をクグって階段。。。

たまらないです!!
そうしたら瑠璃光院の2階に案内され、、、、
ででん!!

しかし、今年は、とっても温かく上手く色付かなかったそうです。お部屋も暑いです、例年は、ストーブを
出している時期だそうです><。小生、汗だくっす!!

そして、植木の隙間から覗き込んだら

十分、堪能させてもらいました。。。が、綺麗時は、もっとすごいんです!!と住職さん。。。。。
来年も行ってみようと思います。
2〜3回行かないとわかんないですよね。。
また、ゆっくり一人で行きたいです!!
どんなもんかな?興味が勝ってしまった。
朝からJRで京都まで行き、地下鉄に乗換え国際会館、そしてバスで八瀬まで。
思っていたより距離いや、時間が掛かってしまいました。
初の八瀬、ケーブルカーで比叡山に上がれる駅がある事、、、ぐらいしか知らないところですね。
でも、とっても気持ちのいいところ。あいにくの雨でしたが、僕は、雨とは相性良いようで釣りなんかも雨を
好んで行ってました。
さて、川縁から一枚。

そして、いつも大好きな階段

門をクグって階段。。。

たまらないです!!
そうしたら瑠璃光院の2階に案内され、、、、
ででん!!

しかし、今年は、とっても温かく上手く色付かなかったそうです。お部屋も暑いです、例年は、ストーブを
出している時期だそうです><。小生、汗だくっす!!

そして、植木の隙間から覗き込んだら

十分、堪能させてもらいました。。。が、綺麗時は、もっとすごいんです!!と住職さん。。。。。
来年も行ってみようと思います。
2〜3回行かないとわかんないですよね。。
また、ゆっくり一人で行きたいです!!
Posted by クレフ at 2015年11月24日 17:54
その他
縺れたプラン
来年3月のドタキャンを食らって擦った揉んだしとります。
状況としては、なかなかのリカバリーショットが打てたと思ってますが、現在最終段階故少し、伏せておきますね。
さて、物事を進めて行くと上手く行く時、行かない時、妥協案などなどいくつかの結果が出て来ますね。
私の経験上ですが、上手く行くときは勝手にピースが集まって勝手に出来上がる。
出来ない時、何をしても上手く行かない。また、大人としては、ここを金銭で乗り越えようとしたりしますが何かしらのシコリ、傷を伴ったりしますね。
また、妥協案の善し悪しも難しい、一方では良いのだけどももう片方では、、、みたいに。
確かにこの良く解らない世の中、白or黒で物を判断する事がとても難しいグレーですよね。
ただ1つ言える事は、自分に正直で居られるか?また、グレーであってももう一度やる時に自分の理想に近づける方法はないか?を探す事がとても大切だと私は考えます。様々な状況やバランス、また自分以外の
力が働く場合であっても自分のそれに近づける作業を続ける事が大切。
また、失敗or妥協においても次の1手が存在する、しない。良くなりそう、信頼を失う等、その瞬間以降に自分がやり易い立ち位置に立てる様、アレコレ考えたりします。そもそも、僕が出来る事なんて知れてるのです、ただ、上手く積み重ねたり、折り曲げたり、水に漬けてみたりすると少し変わる可能性ってありますよね?
こんな事を考えながら毎日を過ごしております。

http://www.amazon.co.jp/Juju-Wayne-Shorter/dp/B00000IWVU/ref=ntt_mus_ep_dpi_5
状況としては、なかなかのリカバリーショットが打てたと思ってますが、現在最終段階故少し、伏せておきますね。
さて、物事を進めて行くと上手く行く時、行かない時、妥協案などなどいくつかの結果が出て来ますね。
私の経験上ですが、上手く行くときは勝手にピースが集まって勝手に出来上がる。
出来ない時、何をしても上手く行かない。また、大人としては、ここを金銭で乗り越えようとしたりしますが何かしらのシコリ、傷を伴ったりしますね。
また、妥協案の善し悪しも難しい、一方では良いのだけどももう片方では、、、みたいに。
確かにこの良く解らない世の中、白or黒で物を判断する事がとても難しいグレーですよね。
ただ1つ言える事は、自分に正直で居られるか?また、グレーであってももう一度やる時に自分の理想に近づける方法はないか?を探す事がとても大切だと私は考えます。様々な状況やバランス、また自分以外の
力が働く場合であっても自分のそれに近づける作業を続ける事が大切。
また、失敗or妥協においても次の1手が存在する、しない。良くなりそう、信頼を失う等、その瞬間以降に自分がやり易い立ち位置に立てる様、アレコレ考えたりします。そもそも、僕が出来る事なんて知れてるのです、ただ、上手く積み重ねたり、折り曲げたり、水に漬けてみたりすると少し変わる可能性ってありますよね?
こんな事を考えながら毎日を過ごしております。

http://www.amazon.co.jp/Juju-Wayne-Shorter/dp/B00000IWVU/ref=ntt_mus_ep_dpi_5
Posted by クレフ at 2015年10月20日 14:08
ヴォーカル
初公開 動画
昨日、Matt Savage君がKobe Modern Jazz Clubの動画をアップしていたので共有したいと思います!!
さて、まだまだ終わらない僕の仕事。
現在、来年3月のブッキングが飛んで行ってしまい。。。アタフタしながら代役を考え中。
お客さんと予算は、あるけどミュージシャンが居ない、、、と言う何ともおかしな状況なんです。
それから石川翔太君とMatt Savage君のデュオアルバムの制作。
木津川でお世話になった、おっちゃんのお土産制作。
来年の9月を同時進行。。。。などなど。
そう言えば、今回のツアーで撮った写真をアップしていなかったと思い。。。早速。








さあ、やらなあかん事の続きします。
さて、まだまだ終わらない僕の仕事。
現在、来年3月のブッキングが飛んで行ってしまい。。。アタフタしながら代役を考え中。
お客さんと予算は、あるけどミュージシャンが居ない、、、と言う何ともおかしな状況なんです。
それから石川翔太君とMatt Savage君のデュオアルバムの制作。
木津川でお世話になった、おっちゃんのお土産制作。
来年の9月を同時進行。。。。などなど。
そう言えば、今回のツアーで撮った写真をアップしていなかったと思い。。。早速。








さあ、やらなあかん事の続きします。
Kobe Modern Jazz Club
無事、第23回KOBE MODERN JAZZ CLUB 終了致しました。
お越し頂いたお客様、御協賛頂いたスポンサー様、お手伝いして頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。
また、スタッフ兼ジャズ・ライターの小島良太さんからレポートを頂きました!!小島先生ありがとうございます。https://www.facebook.com/ryotak1?fref=ts

【無垢なピアノの音に、優しくふれられて】
秋のKobe Modern Jazz Club。
スタッフとして参加させていただきました。
今回は3年ぶりの、
Matt Savage
を迎えてのピアノトリオ!
ベースに石川翔太さん
ドラムは竹田達彦さん。
アメリカのジャズシーンでは既にその才能は注目を集めていますが、日本では未だに知名度は高いとは言えないMatt君。
3年前の来日時は駆けつける事ができずにくやしい思いをしましたが、生で聴ける機会がついにやってきました!
Matt君の魅力…
まず何よりそのピアノの音に惹きつけられました。
その音を聞き逃すまいと耳をすませば、「美しい」という一語だけでは形容できない音世界が。
さながら彼のピアノは、聴く人の心のギスギスした嫌な部分を取り払い、優しく暖かい気持ちへと変えてくれるような前向きな力に溢れていました。
ただ指が鍵盤の上をなぞっているだけの演奏では到底なし得ないその深いサウンドの求心力。
彼が“天才”と言われる所以の一端でしょう。
そして彼のオリジナル曲は様々な場面展開が起きるのですが、そこには立体感と視覚的な要素を多く含んでいるように感じました。
譜面にまるで地図を描いているかのように起伏に富んだ楽曲。
キャッチーな部分がより研ぎ澄まされれば、いずれジャズシーンでも屈指のオリジナリティー、そして普遍性を持った楽曲を生み出してくれるのでは!?
そんな個性ある彼のオリジナル曲だけで構成されたセットリスト。
様々なリズムパターンも石川、竹田両氏の渾身のサポートでMatt君が思い描くサウンドになっていたと思います。
石川さんのベースは以前聴いた時より、その音色に厚みが増しているように感じました。
ベースソロの構築も楽曲に寄り添いながらも面白いエピソードを加えていました。
竹田さんのドラムは複雑な展開でもタイトにリズムキープしつつ、やはり楽曲の意図を理解した演奏にただただ惚れ直すばかり。
いつもと違ったスタイルのドラミングでしたが、その対応力、集中力の高さは特筆すべきでしょう。
私が言うまでもなく、ドラムソロでの観客の拍手の多さが竹田さんの素晴らしさを明確に証明していました!
Matt君のピアノ、曲は従前たるジャズピアノを期待すると理解しにくい部分もあるかもしれません。
しかしだからこそ、それだけ幅広いスタイルがあり、生み出され続けるからこそ“Jazz”というものが連綿と続いている、面白みがあると捉えてほしい所です。
他で類を見ない独創的な楽曲とそこはかとなく美しいピアノ、それと共に聴きごたえのあるリズムセクションの演奏。
これほどの高いレベルのライブを毎回提供しているKobe Modern Jazz Clubの活動には改めて恐れ入ります。
来年の春はどんな世界が待ち構えているのでしょうか!!皆様、早速来年に向けて今から期待しましょう!!
お越し頂いたお客様、御協賛頂いたスポンサー様、お手伝いして頂いたスタッフの皆様、ありがとうございました。
また、スタッフ兼ジャズ・ライターの小島良太さんからレポートを頂きました!!小島先生ありがとうございます。https://www.facebook.com/ryotak1?fref=ts

【無垢なピアノの音に、優しくふれられて】
秋のKobe Modern Jazz Club。
スタッフとして参加させていただきました。
今回は3年ぶりの、
Matt Savage
を迎えてのピアノトリオ!
ベースに石川翔太さん
ドラムは竹田達彦さん。
アメリカのジャズシーンでは既にその才能は注目を集めていますが、日本では未だに知名度は高いとは言えないMatt君。
3年前の来日時は駆けつける事ができずにくやしい思いをしましたが、生で聴ける機会がついにやってきました!
Matt君の魅力…
まず何よりそのピアノの音に惹きつけられました。
その音を聞き逃すまいと耳をすませば、「美しい」という一語だけでは形容できない音世界が。
さながら彼のピアノは、聴く人の心のギスギスした嫌な部分を取り払い、優しく暖かい気持ちへと変えてくれるような前向きな力に溢れていました。
ただ指が鍵盤の上をなぞっているだけの演奏では到底なし得ないその深いサウンドの求心力。
彼が“天才”と言われる所以の一端でしょう。
そして彼のオリジナル曲は様々な場面展開が起きるのですが、そこには立体感と視覚的な要素を多く含んでいるように感じました。
譜面にまるで地図を描いているかのように起伏に富んだ楽曲。
キャッチーな部分がより研ぎ澄まされれば、いずれジャズシーンでも屈指のオリジナリティー、そして普遍性を持った楽曲を生み出してくれるのでは!?
そんな個性ある彼のオリジナル曲だけで構成されたセットリスト。
様々なリズムパターンも石川、竹田両氏の渾身のサポートでMatt君が思い描くサウンドになっていたと思います。
石川さんのベースは以前聴いた時より、その音色に厚みが増しているように感じました。
ベースソロの構築も楽曲に寄り添いながらも面白いエピソードを加えていました。
竹田さんのドラムは複雑な展開でもタイトにリズムキープしつつ、やはり楽曲の意図を理解した演奏にただただ惚れ直すばかり。
いつもと違ったスタイルのドラミングでしたが、その対応力、集中力の高さは特筆すべきでしょう。
私が言うまでもなく、ドラムソロでの観客の拍手の多さが竹田さんの素晴らしさを明確に証明していました!
Matt君のピアノ、曲は従前たるジャズピアノを期待すると理解しにくい部分もあるかもしれません。
しかしだからこそ、それだけ幅広いスタイルがあり、生み出され続けるからこそ“Jazz”というものが連綿と続いている、面白みがあると捉えてほしい所です。
他で類を見ない独創的な楽曲とそこはかとなく美しいピアノ、それと共に聴きごたえのあるリズムセクションの演奏。
これほどの高いレベルのライブを毎回提供しているKobe Modern Jazz Clubの活動には改めて恐れ入ります。
来年の春はどんな世界が待ち構えているのでしょうか!!皆様、早速来年に向けて今から期待しましょう!!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
34th KOBE MODERN JAZZ CLUB (7/16)
マルコ ・ メスキーダ京都祇園 (6/24)
唯一の東京公演 (6/18)
初来日 (6/17)
復活します!! (10/1)
兵庫1区 もりやま まさひと (10/29)
海外と日本を繋ぐ その1 (4/11)
クリスマスプレゼントのお知らせ (12/6)
サヴォイ・カレー (8/26)
ヴォイスカレー (4/30)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録